川越大師 喜多院
五百羅漢で知られる川越大師で、江戸城の暮らしに思いを馳せる
天長7(830)年に慈覚大師により創建されたが、寛永15(1638)年の川越大火でほとんどが焼失。徳川家光の命を受けて再建された。その際、江戸城紅葉山(現在の皇居)から移築されたのが「徳川家光誕生の間」の客殿と、「春日の局化粧の間」の書院である。笑ったり泣いたりと表情豊かな538体の羅漢さまは天明2(1782)年から約50年間にわたり建立され、日本三大羅漢の一つといわれている。なお、12月25日から1月8日は建造物の拝観不可。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164815_1.jpg)
川越大師 喜多院の詳細情報
- 所在地
- 埼玉県川越市小仙波町1-20-1
- 例年の人出
- 約35万人
- 行事
- 2025年1月3日 初大師だるま市(毎年)
- アクセス(自動車)
- 関越自動車道川越ICから国道16号を経由し、県道39号を川越市役所方面へ車で5km
- アクセス(公共交通機関)
- 西武新宿線本川越駅から徒歩15分
- 参拝時間
- 護摩修行1月1日~7日9:00~15:00※3日は8:30~
- 駐車場
- 133台(3時間まで500円、初詣期間中は駐車場進入方向規制あり 1月3日は駐車場休業)
- 電話番号
- 049-222-0859(喜多院(9:00~16:00))