トップ >  全国のおすすめ初詣スポット【2025版】 参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載 > 栃木県のおすすめの初詣スポット【2025版】 参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載 > 日光山輪王寺

ニッコウザンリンノウジ

日光山輪王寺

世界遺産に登録された神仏習合の聖地

輪王寺とは、境内(中禅寺・湯元を含む)に配された堂塔の総称。大護摩堂には七福神も祀られ、正月限定の七福扇は縁起物として人気。徳川三代将軍家光公の廟所「大猷院」は、天界へ上るごとく5つの門が配されている。「家康公をしのいではならない」との命により、東照宮よりも控えめに造られた。普通は南を向いている寺院の本殿も、ここでは「死してなお家康公に仕える」ため東照宮に向けられている。三仏堂境内では大晦日に日光山の僧侶が法要を行い、1年の災厄を払って年を越す。

写真「三仏堂(重文)」:日光山輪王寺所有

写真「大護摩堂」:日光山輪王寺所有

日光山輪王寺の詳細情報

所在地
栃木県日光市山内2300
例年の人出
約5万人
行事
2024年12月31日 歳末会(除夜の鐘)、2025年1月1日~7日 新春特別祈願
アクセス(自動車)
日光宇都宮道路日光ICから国道119号を経由し、県道247号を日光東照宮方面へ車で3km
アクセス(公共交通機関)
JR日光線日光駅から東武バス世界遺産めぐりで10分、勝道上人像前下車すぐ
参拝時間
拝観時間8:00~16:00※受付は~15:30(12月31日~1月1日は1:00まで)
駐車場
100台(1回500円)
電話番号
0288-54-0531(日光山輪王寺)

300m
大きな地図で場所を見る
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。