櫛引八幡宮
大鎧の最高傑作といわれる国宝2領を所蔵する南部の総鎮守
建久2(1191)年に八幡大明神を甲州より遷座し仮宮を営んだのが始まりで、本殿は慶安元(1648)年に南部重直によって建立されたもの。旧拝殿、正門などとともに国の重要文化財に指定されている。境内の国宝館では、「菊一文字の鎧兜」「卯の花糸威鎧」とも呼ばれる国宝2領のほか、多数の社宝が展示されている。また、当宮発祥である民芸品「八幡馬」は日本三大駒としても有名。元日は、歳男による年明太鼓で始まり、祈祷は0:00から19:00まで随時受け付けている。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164779_1.jpg)
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164779_2.jpg)
櫛引八幡宮の詳細情報
- 所在地
- 青森県八戸市八幡八幡丁3
- 例年の人出
- 約10万人
- 行事
- 2025年1月1日 0:00~19:00(随時受付) 新年祈祷
- アクセス(自動車)
- 八戸自動車道八戸ICから県道29号を経由し、国道104号を櫛引方面へ車で4km
- アクセス(公共交通機関)
- JR東北新幹線八戸駅からタクシーで10分
- 参拝時間
- 御祈祷受付時間1月1日0:00~19:00、2日・3日8:30~19:00、4日以降8:30~17:30、国宝館9:00~17:00※参拝は自由だが、御守やおみくじの授与は御祈祷受付時間内で
- 料金
- 神社拝観料無料、国宝館入館料大人400円・中高校生300円・小学生200円・幼児無料
- 駐車場
- 1000台(臨時駐車場あり)
- 電話番号
- 0178-27-3053(櫛引八幡宮)