トップ > 全国のおすすめ初詣スポット【2025版】 参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載 > 佐賀県のおすすめの初詣スポット【2025版】 参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載

佐賀県のおすすめの初詣スポット【2025版】 参拝時間やアクセス、例年の人出など情報満載

2025年の佐賀県のおすすめの初詣スポットをご紹介します。参拝時間やアクセス、例年の人出などから、お好みの初詣スポットを探すことができます。写真や駐車場などその他情報も盛りだくさん。

佐賀県

松原神社

藩祖、鍋島直茂公をはじめとする佐賀の礎を築いた神々を祀る

佐嘉藩の藩祖鍋島直茂公をはじめ佐賀の礎を築いた神々が祀られている。創建は安永元年(1772年)。春と秋におこなわれる「日峯さんまつり」は直茂公のご神号である「日峯大明神」が由来となっている。

所在地
佐賀県佐賀市松原2-10-43
例年の人出
約35万人
行事
2025年1月1日~1月31日「佐嘉神社・松原神社新春奉納書道展」 松原神社境内にて展示
佐賀県

祐徳稲荷神社

運と福を授ける日本三大稲荷の一つ

貞享4(1687)年、肥前鹿島藩主・鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社。日本三大稲荷の一つにも数えられる。商売繁盛・家運繁栄・交通安全など様々な祈願を託されている。「祐徳さん」として親しまれ年間を通じて多くの参拝者が訪れるが、特に正月は初詣の人波が絶えない。御本社には衣食住を司る倉稲魂大神、技芸上達や福徳円満の神である大宮売大神、交通安全の神である猿田彦大神が祀られ、篤く信仰されている。

所在地
佐賀県鹿島市古枝乙1855
例年の人出
約70万人
佐賀県

佐嘉神社

幕末の佐賀に大きな足跡を遺した名君、鍋島直正公を祀る

創建昭和8(1933)年、名君の誉れ高い佐賀藩十代藩主、鍋島直正公と、十一代直大公が祀られている。直正公は、日本初の洋式反射炉を設けるなど、西洋文明や科学技術をいち早く取り入れ、西洋医学の普及にも努めた。境内には佐賀藩が日本で初めて造った鉄製カノン砲、アームストロング砲や蒸気機関車が復元されている。

所在地
佐賀県佐賀市松原2-10-43
例年の人出
約35万人
行事
2024年12月31日15:00【大祓式】水無月から半年間の罪穢れを祓い、新年を清しく迎えるための神事、2025年1月1日7:00【歳旦祭】新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに崇敬者と地域社会の平安を祈るお祭り、2025年1月15日正午【古神札焼納式】昨年一年間御護り頂いた御神符・御守札を焼納するお祭り