九州のおすすめの初日の出スポット【2025版】 日の出時間やアクセスなど情報満載
2025年の九州のおすすめの初日の出スポットをご紹介します。日の出時間やアクセスなどからお好みの初日の出スポットを探すことができます。写真や駐車場などその他情報も盛りだくさん。
エリアから初日の出スポットを探す
英彦山
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164351_1.jpg)
日本三大修験の山から眺めるご来光
標高1199mの山で、羽黒山や熊野大峰山と並ぶ日本三大修験の地として知られる。英彦山三峰の中腹には、英彦山神宮奉幣殿がある。また、頂上に鎮座する上宮からは大パノラマの眺望が見られ、毎年元日は多くの参拝者が訪れる。(英彦山神宮上宮修復工事の実施に伴い、英彦山登山道の通行に一部規制あり)
- 所在地
- 福岡県田川郡添田町英彦山
- 日の出時間
- 7:14頃
- アクセス(自動車)
- 大分自動車道杷木ICから県道52号・国道211号を経由し、国道500号を英彦山方面へ車で31km(別所駐車場)
九州佐賀国際空港
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164352_1.jpg)
明け行く新年の空に飛行機が飛び立つ
南に有明海、北に佐賀平野と、360度のパノラマビューを楽しめる九州佐賀国際空港の展望デッキ。入場は無料で、新春初フライトや初日の出を観賞できる。天気がよければ初日を受けきらきら光る有明海も見られる。館内は新年を祝う装飾でお正月気分たっぷり。
- 所在地
- 佐賀県佐賀市川副町犬井道9476-187
- 日の出時間
- 7:23頃
- アクセス(自動車)
- 長崎自動車道佐賀大和ICから国道263号・264号・県道54号・国道208号を経由し、県道49号を川副町方面へ車で21km
稲佐山
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164353_1.jpg)
長崎市街を一望する眺望抜群の山頂で初日を堪能
長崎市街を見下ろす標高333mの山。山頂に展望台があり、晴れた日には雲仙や五島列島まで見渡せる。稲佐山山頂へは、淵神社(淵町)から長崎ロープウェイで5分。または、稲佐山中腹駐車場から長崎稲佐山スロープカーで8分。初日の出は長崎市街地や長崎港方面から拝める。
- 所在地
- 長崎県長崎市稲佐町364 稲佐山展望台
- 日の出時間
- 7:23頃
- アクセス(自動車)
- 長崎自動車道長崎芒塚ICから県道116号・国道34号・202号・稲佐公園通りを経由し、稲佐山登山道路を稲佐山方面へ車で9km、またはながさき出島道路新地出入口から国道202号を経由し、稲佐山登山道路を稲佐山方面へ車で4km(中腹駐車場)
川内峠
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164354_1.jpg)
西九州連山から顔を出す初日を拝む
平戸島に位置する標高267mの川内峠は、北方に玄海灘、遠くは壱岐を望む。穏やかな起伏の丘が続き、見渡す限りの大草原が広がる。眺望がよく、春は丘陵地一面にヒラドツツジが花開くことで有名。頂上からは、はるか彼方の九十九島や西九州連山の間からゆっくりと昇る初日の出が堪能できる。
- 所在地
- 長崎県平戸市大野町
- 日の出時間
- 7:22頃
- アクセス(自動車)
- 西九州自動車道佐々ICから国道204号・平戸大橋を経由し、国道383号を川内峠方面へ車で29km
大観峰
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164355_1.jpg)
阿蘇の山々を朱色に染めて昇る初日
大観峰は明治の文豪、徳富蘇峰によって名付けられた天然の展望台で、標高は936m。展望台の絶壁からは阿蘇谷、遠くには阿蘇五岳が望め迫力満点だ。この雄大な景色の中で見られる初日の出は、毎年多くの人を楽しませている。
- 所在地
- 熊本県阿蘇市山田
- 日の出時間
- 7:18頃
- アクセス(自動車)
- 九州自動車道熊本ICから国道57号を経由し、ミルクロードを阿蘇方面へ車で40km
鶴見岳
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164356_1.jpg)
別府ロープウェイで標高1300mの鶴見岳山頂へ
阿蘇くじゅう国立公園の鶴見岳山頂までを10分で結ぶ、九州最大級の別府ロープウェイ。元日は5:00から初日の出運転を行い、先着1000名には干支土鈴を進呈。山の上では別府湾を一望する眺望のほか、各所に祀られる七福神めぐりや札所めぐり、気象条件が整えば霧氷の観賞なども楽しめる。
- 所在地
- 大分県別府市南立石寒原 鶴見岳山上一帯
- 日の出時間
- 7:17頃
- アクセス(自動車)
- 東九州自動車道別府ICから県道11号を湯布院方面へ車で5分(別府ロープウェイ駐車場)
豊後二見ヶ浦
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164357_1.jpg)
夫婦岩の背に初日が昇る
佐伯市上浦地区のシンボルとして、また日の出スポットとしても有名な豊後二見ヶ浦。寄り添うように並ぶ2つの岩は夫婦岩と呼ばれ、長さ65m、直径最大75cm、重さ2tの大しめ縄で結ばれている。例年、年末年始はライトアップされ、その風景はまさに神秘的。元日は初日の出前までライトアップが行われる。
- 所在地
- 大分県佐伯市上浦浅海井浦
- 日の出時間
- 7:17頃
- アクセス(自動車)
- 東九州自動車道津久見ICから国道217号を上浦方面へ車で15km
青島
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164358_1.jpg)
神話の舞台・青島を照らす初日の出
日南海岸国定公園の中心的存在のひとつである周囲約1.5kmの小島。車での入島は不可だが徒歩で弥生橋を渡って行くことができる。全島が熱帯、亜熱帯植物の群生地として国の特別天然記念物に指定されている。縁結びで有名な青島神社への初詣を兼ねて初日の出も拝める。鬼の洗濯板からの眺めも格別。
- 所在地
- 宮崎県宮崎市青島2-13-1
- 日の出時間
- 7:15頃
- アクセス(自動車)
- 宮崎自動車道宮崎ICから国道220号を日南方面へ車で13km(青島参道入口)
都井岬
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164360_1.jpg)
南海の再野生馬の岬から初日の出を観賞
全国で唯一の再野生馬の生息地。馬は「御崎馬」と呼ばれ、元禄10(1697)年に高鍋藩秋月家が放牧して以来、繁殖し続け今に至り、国の天然記念物に指定されている。初日の出のおすすめビューポイントは都井岬灯台下駐車場や御崎神社周辺で、日向灘から昇る姿を観賞できる。
- 所在地
- 宮崎県串間市大納
- 日の出時間
- 7:14頃
- アクセス(自動車)
- 宮崎自動車道都城ICから国道10号・222号・県道65号・国道220号・448号を経由し、県道36号を都井岬方面へ車で74km
鹿児島県立 吉野公園
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164361_1.jpg)
雄大な桜島の背から初日が昇る
鹿児島市の北東部に位置し標高234mの台地にある。海岸展望台からは錦江湾を眼下に望み、目前には雄大な桜島を、また遠くには霧島連山や開聞岳を眺望する抜群のロケーションだ。桜島の背から昇る初日の出は感動的。
- 所在地
- 鹿児島県鹿児島市吉野町7955
- 日の出時間
- 7:17頃
- アクセス(自動車)
- 九州自動車道薩摩吉田ICから県道16号を経由し、県道215号を吉野公園方面へ車で6km
佐多岬
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2024/12/164362_1.jpg)
本土最南端にある絶好のロケーション
本土最南端に位置し、ハイビスカスなどの亜熱帯植物が生い茂り、まるで陸続きでたどり着いた南の島のような佐多岬。太平洋、東シナ海、錦江湾に面し、種子島などの島々や開聞岳を一望する絶好の初日の出スポットだ。
- 所在地
- 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠416
- 日の出時間
- 7:15頃
- アクセス(自動車)
- 大隅縦貫道笠之原ICから国道269号を経由し、県道68号を佐多岬方面へ車で64km(佐多岬駐車場)