トップ >  国内 > 

関東の厄除け厄払いスポット30選【2025年版】おすすめの寺社はここ!厄年の人は必見!

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年11月27日

関東の厄除け厄払いスポット30選【2025年版】おすすめの寺社はここ!厄年の人は必見!

関東の厄除け・厄払いにおすすめのスポットをご紹介します。
災いが起こらないように、災難をはらうために、厄除け・厄払いに特にご利益のあるお寺、神社で祈願しましょう。

それでは、さっそく関東エリアでおすすめの厄除け・厄払いができる寺社をご案内していきます。

関東の厄除けスポットをチェック

関東の厄除けスポットをエリアからチェック

関東の厄除け三大師をチェック

関東には「厄除け三大師」と呼ばれる3つのお寺があります。

・西新井大師 總持寺(東京都足立区)
・川崎大師 平間寺(神奈川県川崎市)
・観福寺(千葉県香取市)

いずれも弘法大師を祀る真言宗のお寺で、霊験あらたかな厄除けスポット。厄年の方はもちろん、新しい年へ向けての厄払いを考えている方に特におすすめのスポットです。

関東・東京の厄除けスポット15選

関東・東京エリアのおすすめ厄除けスポットを15件ご紹介します。

【関東の厄除けスポット】西新井大師 總持寺(東京都足立区)

【関東の厄除けスポット】西新井大師 總持寺(東京都足立区)

西新井大師は、厄除け祈願で名高い真言宗の寺院。関東厄除け三大師の一つに数えられ、厄年を迎えた方々に特に人気があります。

多くの参拝者が祈りを捧げているのは、災厄を取り除く力を持つとされる本尊の白不動明王。初詣や節分などの行事では厄除け祈祷が行われ、地元住民だけでなく全国からの参拝者で賑わうスポットです。

西新井大師 總持寺

住所
東京都足立区西新井1丁目15-1
交通
東武大師線大師前駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(受付)
休業日
無休(11月下旬は1日間臨時休あり、12月30~31日休)
料金
拝観料=無料/護摩祈願料=5000円~/お守り=300円~/

【関東の厄除けスポット】高幡不動尊 金剛寺(東京都日野市)

【関東の厄除けスポット】高幡不動尊 金剛寺(東京都日野市)

高幡不動尊は、関東三大不動の一つとして知られる厄除け寺院。不動明王を本尊とし、厄除け祈願をはじめ、開運や家内安全の祈願が行われます。

節分の豆まき行事や初詣には、多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔や大日堂など見どころが豊富。アクセスも良く、京王線の高幡不動駅から徒歩5分と訪れやすい点も魅力です。

高幡不動尊金剛寺

住所
東京都日野市高幡733
交通
京王線高幡不動駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、奥殿、大日堂は~16:00
休業日
無休、奥殿、大日堂は月曜、1月~2月11日は無休
料金
奥殿=300円/大日堂=200円/(20名以上の団体は奥殿200円、大日堂150円)

【関東の厄除けスポット】目黒不動尊 瀧泉寺(東京都目黒区)

【関東の厄除けスポット】目黒不動尊 瀧泉寺(東京都目黒区)

目黒不動尊は、厄除けや商売繁盛の祈願で有名な真言宗の寺院。都心にありながら緑豊かな環境が広がり、静けさの中で心を落ち着けて参拝することができますよ。不動明王を本尊としており、厄年の方や開運祈願を目的とした参拝者が多く訪れます。

また、境内には重要文化財に指定された建築物や仏像が点在しており、歴史好きにもおすすめのスポット。都内からのアクセスが非常に良く、手軽に厄除け祈願ができる寺院です。

目黒不動尊 瀧泉寺

住所
東京都目黒区下目黒3丁目20-26
交通
東急目黒線不動前駅から徒歩12分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】飛不動尊 龍光山正寶院(東京都台東区)

【関東の厄除けスポット】飛不動尊 龍光山正寶院(東京都台東区)

東京浅草近くに位置する厄除けの名所・飛不動尊は、穏やかな雰囲気が漂うスポット。不動明王を本尊とし、厄除けや開運、商売繁盛のご利益で知られています。

特に節分の時期には多くの参拝者が訪れ、厄払いの祈祷を受けます。アクセスが良く、浅草観光の途中で立ち寄れる点も魅力的。参拝後には、浅草の賑やかな街並みを楽しむこともできますよ。

飛不動尊 正宝院

住所
東京都台東区竜泉3丁目11-11
交通
地下鉄三ノ輪駅から徒歩7分
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30(閉門)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】明治神宮(東京都渋谷区)

【関東の厄除けスポット】明治神宮(東京都渋谷区)

明治神宮は、都内でも特に人気の高い神社で、厄除けや開運祈願の場としても知られています。初詣には全国から多くの参拝者が訪れ、その数は日本一とも。

広大な境内は緑豊かで、都会の喧騒を忘れさせる静けさがあります。厄除け祈祷は神聖な儀式として執り行われ、厄年を迎える方々に安心感を与えてくれるでしょう。参拝後は隣接する代々木公園を散策するなど、自然と文化を満喫できるスポットです。

明治神宮

住所
東京都渋谷区代々木神園町1-1
交通
JR山手線原宿駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
境内自由(御苑は9:00~16:00<時期により異なる>、明治神宮ミュージアムは10:00~16:30)
休業日
無休、明治神宮ミュージアムは木曜(祝日の場合は開館)
料金
拝観料=無料/御苑維持協力金=500円/明治神宮ミュージアム=大人1000円、高校生以下900円、小学生未満無料/

【関東の厄除けスポット】神田明神(東京都千代田区)

【関東の厄除けスポット】神田明神(東京都千代田区)

都内屈指の厄除けスポットで、商売繁盛や家内安全の神様としても有名な神田明神。境内には大黒様や恵比寿様が祀られ、多様なご利益を求める参拝者が訪れます。

厄年の方には丁寧な祈祷が行われ、災厄を取り除くための特別な祈願が受けられます。秋葉原や日本橋にも近く、観光の合間に立ち寄りやすい立地もうれしいポイント。

神田神社(神田明神)

住所
東京都千代田区外神田2丁目16-2
交通
JR中央線御茶ノ水駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(資料館は10:00~16:00<閉館>、祈祷は9:00~16:00、お守り授与は9:00~19:00)
休業日
無休、資料館は月~金曜、祝日の場合は開館
料金
入館料(資料館)=大人300円、小人200円/

【関東の厄除けスポット】大國魂神社(東京都府中市)

【関東の厄除けスポット】大國魂神社(東京都府中市)

大國魂神社は、厄除けや縁結びの祈願で知られる古社。武蔵国総社としての長い歴史を持ち、地域住民から篤い信仰を集めています。

災厄を払う厄除け祈祷を行ってくれるため、新しい年を健やかに過ごしたい方が数多く訪れるのが特徴。府中駅から徒歩圏内とアクセスも良好で、都内から気軽に行ける厄除けスポットです。

大國魂神社

住所
東京都府中市宮町3丁目1
交通
京王線府中駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
6:30~17:00(閉門、時期により異なる)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】日枝神社(東京都千代田区)

【関東の厄除けスポット】日枝神社(東京都千代田区)

日枝神社は東京都千代田区にある格式高い神社で、厄除けや商売繁盛にご利益あり。境内は緑に囲まれた静かな空間で、厄年を迎える方や開運を願う方が祈りを捧げます。

丁寧な厄除け祈祷が行われるので、新しい年に好スタートを切りたい方にとくにおすすめのスポット。国会議事堂や永田町エリアに近く、観光と併せて訪れるのにも便利な神社です。

日枝神社

住所
東京都千代田区永田町2丁目10-5
交通
地下鉄溜池山王駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門、時期により異なる)、社務所受付は9:00~16:30
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】赤坂氷川神社(東京都港区)

【関東の厄除けスポット】赤坂氷川神社(東京都港区)

赤坂氷川神社は、縁結びや厄除けの神社として知られ、特に厄年の方々に人気があります。静寂に包まれた境内は、港区の中心部にいることを忘れてしまうほど。厳かな儀式を通じて災厄を払う厄除け祈祷で、新たな運気を迎える準備が整えましょう。

都会の喧騒を離れて心を落ち着ける場所として多くの参拝者が訪れます。

赤坂氷川神社

住所
東京都港区赤坂6丁目10-12
交通
地下鉄赤坂駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:30(閉門)、社務所受付9:00~17:00
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】波除神社(東京都中央区)

【関東の厄除けスポット】波除神社(東京都中央区)

波除神社は、災難除けや厄除けで有名な神社。その名前の通り「波を除ける」力があるとされ、特に厄年を迎える方や災厄を払い清めたい方々に人気があります。

境内には「災厄を除ける石」として知られる御神石があり、手を合わせることで厄除けの効果が高まるそう。観光スポットとしても魅力的な立地にあり、多くの人が訪れる神社です。

波除稲荷神社

住所
東京都中央区築地6丁目20-37
交通
地下鉄築地市場駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休
料金
情報なし

【関東の厄除けスポット】根津神社(東京都文京区)

【関東の厄除けスポット】根津神社(東京都文京区)

根津神社は、厄除けや学業成就、縁結びなど多様なご利益で知られるスポット。日本最古の神社の一つとしての歴史を持ち、境内は重要文化財に指定された社殿をはじめ、風情ある景観が広がります。

特に厄除け祈願では、厳かな儀式が行われ、厄年を迎える方々に特別な安心感を与えてくれますよ。東京の下町の雰囲気を感じながら、静かな時間を過ごせる厄除けスポットです。

根津神社

住所
東京都文京区根津1丁目28-9
交通
東京メトロ千代田線根津駅・千駄木駅から徒歩5分/東京メトロ南北線東大前駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
唐門閉門時間=11月~1月6:00~17:00、2月6:00~17:30、3月6:00~18:00、4・5・9月5:30~18:00、6~8月5:00~18:00(授与所は閉門30分前まで、1月1日は0:00~19:00)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】小網神社(東京都中央区)

【関東の厄除けスポット】小網神社(東京都中央区)

「強運厄除け」の神社として知られ、多くの参拝者が訪れる小網神社。関東大震災や東京大空襲の際にも被害を免れたという伝説があり、厄除けや開運のご利益が高いとされています。

境内には銭洗いの水が湧き出ており、金運祈願と併せて厄払いを行うことができます。日本橋エリアに位置し、仕事帰りや観光途中に訪れることもできる便利なスポットです。

小網神社

住所
東京都中央区日本橋小網町16-23
交通
地下鉄人形町駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00)
休業日
無休
料金
情報なし

【関東の厄除けスポット】「豊川稲荷東京別院」(東京都港区)

【関東の厄除けスポット】「豊川稲荷東京別院」(東京都港区)

TBSがある赤坂の地にあり、多くの芸能人が参拝する豊川稲荷東京別院。「稲荷」の名前ですが、「お狐さんが祀られている神社」ではなく寺院です。祀られているのは豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)。仏教徒を守護する神様で、稲穂を担いで白狐にまたがっていることから「豊川稲荷」と呼ばれています。

ここは縁切り・縁結びのスポットとして有名ですが、厄除け・厄払いにもとてもおすすめです。豊川稲荷の境内にある「叶稲荷(かのういなり)」は、因縁避けの神様であり、縁切りのご利益があることで多くの参拝者が訪れますが、縁切りは人間関係だけではありません。

厄除けにおすすめなのはまずは悪縁を断ち切ること。叶稲荷は家や方位、土地、厄などの悪縁を切って、開運招福のご利益があるとされています。

豊川稲荷東京別院

住所
東京都港区元赤坂1丁目4-7
交通
地下鉄赤坂見附駅から徒歩7分
営業期間
通年
営業時間
6:00~20:00(閉門、祈祷は7:30~16:00)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】「成田山 東京別院 深川不動堂」(東京都江東区)

【関東の厄除けスポット】「成田山 東京別院 深川不動堂」(東京都江東区)

千葉県にある成田山の東京別院深川不動堂。江戸時代、市川團十郎が歌舞伎で不動明王の芝居をしたことによって、成田山の不動明王の人気が高まり、深川に別院が創建されました。またこの時代は庶民のお不動様信仰が厚く、深川への参拝は身近なものであったとされています。

ご本尊の不動明王は忿怒相(ふんぬそう)という怖い顔をしていますが、実は慈悲深い仏様です。背中の炎で煩悩や厄災を焼き切り、両手に宝剣と縄を持って、私たちを救ってくださいます。仏様の中でも強靭な力を持ち、お願いごとも叶えてくださることから、厄除けならお不動様という人も多いでしょう。

本堂内では毎日護摩修行が行われており、見学することできますのでぜひ静かに参拝してみてください。深川不動堂は見どころも多く、1万体ものクリスタルの五輪塔が奉安されていたり、「おねがい不動尊」と呼ばれる木造のお不動様がいたり、写経や写仏などの体験もできるので、時間に余裕を持って参拝することをおすすめします。

深川不動堂

住所
東京都江東区富岡1丁目17-13
交通
地下鉄門前仲町駅から徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉扉)、縁日の1・15・28日は7:00~20:00(閉扉)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】「深大寺」(東京都調布市)

【関東の厄除けスポット】「深大寺」(東京都調布市)

日本最大の厄除大師とされる深大寺。正式名称は浮岳山昌楽院 深大寺で、奈良時代の天平5年(733年)に法相宗の寺院として開創し、のちに天台宗へ改宗されました。深大寺はそばで有名ですが、厄除けスポットとしてとても人気があります。

秘仏である元三大師像(がんざんだいしぞう)が、坐像でありながら2メートル近い巨像であり、僧侶の姿をしたものの中では日本最大の大きさであるため、古来より強力な厄除けとして信仰されてきました。

なお元三大師とは天台宗比叡山の高僧で、生前の名は良源。元月(一月)三日に入滅したことから「元三大師」と呼ばれています。人並外れた霊力と変身する力で人々を救ったとされるので、厄除けの力も強大と言えるでしょう。

深大寺

住所
東京都調布市深大寺元町5丁目15-1
交通
京王線調布駅から京王バス深大寺行きで20分、終点下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
境内自由(寺務所は9:00~16:30<閉堂、時期により異なる>)
休業日
無休
料金
情報なし

関東・神奈川の厄除けスポット5選

関東・神奈川エリアのおすすめ厄除けスポットを5件ご紹介します。

【関東の厄除けスポット】川崎大師 平間寺(神奈川県川崎市)

【関東の厄除けスポット】川崎大師 平間寺(神奈川県川崎市)

関東を代表する厄除け寺院として名高い川崎大師。「厄除け大師」とも呼ばれ、特に初詣や節分会には全国から多くの参拝者が訪れます。本尊の厄除弘法大師は、厄払いだけでなく家内安全や商売繁盛、健康祈願のご利益でも有名。

境内は広々としており、本堂のほか五重塔や大山門など、見どころも満載です。参拝後には名物の「久寿餅」や参道のお土産屋巡りも楽しめますよ。

川崎大師 平間寺

住所
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
交通
京急大師線川崎大師駅から徒歩8分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(大本堂開扉は5:30~18:00、10~翌3月は6:00~17:30)
休業日
無休
料金
護摩祈願=5000円~/

【関東の厄除けスポット】鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

【関東の厄除けスポット】鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

鶴岡八幡宮は、鎌倉を代表する観光スポットとして有名ですが、厄除けや縁結びの神社としても多くの参拝者を集めています。厄年を迎える方には丁寧な厄除け祈願が行われ、境内の静かな雰囲気が心を癒してくれるはず。

初詣や祭りの時期には多くの観光客で賑わいます。鎌倉観光と併せて訪れることができる便利なロケーションも魅力的!

鶴岡八幡宮

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
10~3月は6:00~21:00、4~9月は5:00~21:00
休業日
無休
料金
宝物殿=大人200円、小人100円/

【関東の厄除けスポット】寒川神社(神奈川県寒川町)

【関東の厄除けスポット】寒川神社(神奈川県寒川町)

日本唯一の八方除けの神社として知られる寒川神社。厄除けや開運、方位除けを祈願する参拝者が多く、特に厄年の方に向けた祈祷が人気です。

荘厳な本殿と広々とした境内は、心を落ち着けるには最適な空間。初詣の時期には神奈川県内外から多くの方が訪れます。境内には飲食店やお土産物店も充実しており、家族みんなで楽しめますよ。

寒川神社

住所
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
交通
JR相模線宮山駅から徒歩5分
営業期間
通年(神嶽山神苑方徳資料館は3~11月)
営業時間
6:00~日没まで(閉門、神嶽山神苑方徳資料館は9:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
無休、神嶽山神苑方徳資料館は期間中月曜
料金
祈祷参拝=3000円~/人形1体(1包)=1000円~/

【関東の厄除けスポット】大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)

【関東の厄除けスポット】大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)

大山阿夫利神社は、厄除けや開運の祈願で多くの参拝者が訪れる神社。大山の中腹に位置し、自然の中で清々しい空気を感じながら参拝できます。厄除け祈祷では、特別な儀式が行われ、厄年を迎える方々に安心感を与えてくれるでしょう。

ケーブルカーを使って登ることができるため、観光やハイキングと併せて訪れる方にも人気。山頂からの景色も素晴らしく、心身ともにリフレッシュできるスポットです。

大山阿夫利神社

住所
神奈川県伊勢原市大山355
交通
小田急小田原線伊勢原駅から神奈中バス大山ケーブル駅行きで28分、終点で大山ケーブル阿夫利神社行きに乗り換えて6分、終点下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休
料金
無料

【関東の厄除けスポット】報徳二宮神社(神奈川県小田原市)

【関東の厄除けスポット】報徳二宮神社(神奈川県小田原市)

二宮尊徳を祀り、厄除けや商売繁盛、家内安全のご利益がある神社。境内には尊徳の業績を讃える資料館や、自然に囲まれた静かな参拝スペースが広がっています。

厄年を迎えた方に向けた厄除け祈願も丁寧に行われ、多くの参拝者に安心感を与えています。小田原城の近くに位置し、歴史探訪と併せて参拝するのに最適な場所。観光と厄除けを一度に行えるスポットとして人気があります。

報徳二宮神社

住所
神奈川県小田原市城内8-10
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、時期により異なる)、祈祷受付は9:00~16:30
休業日
無休
料金
無料

関東・千葉の厄除けスポット2選

関東・千葉エリアのおすすめ厄除けスポットを2件ご紹介します。

【関東の厄除けスポット】香取神宮(千葉県香取市)

【関東の厄除けスポット】香取神宮(千葉県香取市)

香取神宮は、鹿島神宮と並ぶ東国の名社で、厄除けや交通安全、勝負運のご利益で知られています。関東近郊から多くの参拝者が訪れ、特に厄年の方に向けた祈祷が人気。美しい朱塗りの社殿が特徴的で、自然豊かな境内は心を落ち着けるには最適な場所です。

また、鹿島神宮と合わせて参拝する「東国三社巡り」の一つとしても有名。交通の便が良好なので、日帰りで訪れるのにぴったりな神社です。

香取神宮

住所
千葉県香取市香取1697
交通
JR成田線佐原駅からタクシーで10分
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝物館は8:30~16:30<閉館>)
休業日
無休
料金
入場料=無料/宝物館=大人300円、小人100円/

【関東の厄除けスポット】成田山新勝寺(千葉県成田市)

【関東の厄除けスポット】成田山新勝寺(千葉県成田市)

関東でも有数の厄除けスポットです。不動明王を本尊とし、厄除けや家内安全、商売繁盛にご利益あり。広大な境内には、重要文化財に指定された本堂や三重塔が並び、荘厳な雰囲気を感じることができますよ。

初詣の時期には日本全国から多くの参拝者が訪れ、大変な賑わいを見せます。また参道には多くの飲食店や土産物店が並び、観光も楽しめるおすすめのスポットです。

成田山新勝寺

住所
千葉県成田市成田1
交通
JR成田線成田駅から徒歩10分
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
境内自由
休業日
期間中無休
料金
情報なし

関東・埼玉の厄除けスポット2選

関東・埼玉エリアのおすすめ厄除けスポットを2件ご紹介します。

【関東の厄除けスポット】川越大師 喜多院(埼玉県川越市)

【関東の厄除けスポット】川越大師 喜多院(埼玉県川越市)

川越大師 喜多院は、厄除けや開運祈願で有名な天台宗の寺院です。徳川家康との関わりが深い歴史を持ち、重要文化財の建築物や庭園が点在する趣深い場所。厄除け祈祷は、本尊の阿弥陀如来に災厄を払う願いを込めて行われ、多くの参拝者に安心を与えてくれます。

川越の観光名所「小江戸」からも近いため、観光と併せて訪れることもできるスポット。新しい年を迎える準備や厄払いを行いたい方におすすめです。

川越大師 喜多院

住所
埼玉県川越市小仙波町1丁目20-1
交通
西武新宿線本川越駅から小江戸巡回バス喜多院先回りで9分、喜多院下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門16:30)、11月24日~翌2月は~15:30(閉門16:00)、いずれも日曜、祝日は20分延長
休業日
無休(2月2~4日休、4月2~5日休、8月16日休、12月25日~翌1月8日休、臨時休あり)
料金
江戸城遺構建造物と五百羅漢の拝観料=大人400円、小人200円、未就学児無料/(20名以上の団体は大人350円、小・中学生150円、障がい者は半額)

【関東の厄除けスポット】立岩寺(埼玉県本庄市)

【関東の厄除けスポット】立岩寺(埼玉県本庄市)

関東33観音霊場の第30番札所。700年以上の歴史を誇る天台宗のお寺で、厄除大師、ぼけ封じ寺、牡丹寺として知られています。新緑の頃には、境内は色とりどりの牡丹や藤の花などで埋め尽くされます。

立岩寺

住所
埼玉県本庄市滝瀬1420
交通
JR高崎線岡部駅からタクシーで6分
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉門)
休業日
無休
料金
無料

関東・群馬の厄除けスポット2選

関東・群馬エリアのおすすめ厄除けスポットを2件ご紹介します。

【関東の厄除けスポット】榛名神社(群馬県高崎市)

【関東の厄除けスポット】榛名神社(群馬県高崎市)

厄除けや開運祈願で知られる神社で、壮大な自然の中に鎮座しています。巨石や奇岩に囲まれた境内は、神秘的な雰囲気に包まれ、訪れる人々を魅了。

厄除け祈願では、心を静めながら新たな運気を迎える儀式が行われ、多くの参拝者に支持されています。都市部から少し離れていますが、行く価値は十分にあります。

榛名神社

住所
群馬県高崎市榛名山町849
交通
JR上越新幹線高崎駅から群馬バス榛名湖行きで1時間10分、榛名神社下車、徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00
休業日
無休
料金
えんむすびお守り=1200円(2個)/

【関東の厄除けスポット】成田山 水上寺(群馬県利根郡みなかみ町)

【関東の厄除けスポット】成田山 水上寺(群馬県利根郡みなかみ町)

北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀るお寺。交通安全や家内安全、開運厄除けにご利益があります。

成田山 水上寺

住所
群馬県利根郡みなかみ町湯原340
交通
JR上越線水上駅からタクシーで6分
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休
料金
情報なし

厄除け厄払いに役立つ!2025年の厄年早見表

■女性の厄年一覧(数え年基準)

前厄本厄後厄
2008年
平成20年
生まれ

18歳
2007年
平成19年
生まれ
19歳
2006年
平成18年
生まれ

20歳
1994年
平成6年
生まれ
32歳
1993年
平成5年
生まれ

33歳
1992年
平成4年
生まれ

34歳
1990年
平成2年
生まれ
36歳
1989年
昭和64年/平成元年
生まれ
37歳
1987年
昭和63年
生まれ

38歳
1966年
昭和41年
生まれ
60歳
1965年
昭和40年
生まれ
61歳
1964年
昭和39年
生まれ
62歳

■男性の厄年一覧(数え年基準)

前厄本厄後厄
2002年
平成14年
生まれ

24歳
2001年
平成13年
生まれ
25歳
2000年
平成12年
生まれ

26歳
1985年
昭和60年
生まれ
41歳
1984年
昭和59年
生まれ

42歳
1983年
昭和58年
生まれ

43歳
1966年
昭和41年
生まれ
60歳
1965年
昭和40年
生まれ
61歳
1964年
昭和39年
生まれ

62歳

※東京都神社庁より。表の赤字は大厄。
※数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年齢です。

1 2

国内の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる東京観光’25

まっぷる東京観光’25

東京の観光スポットや、グルメ、ショッピング、エンタメなどの最新トレンドを詰め込みました。 東京旅行はコレでカンペキ!

まっぷる東京’26

まっぷる東京’26

東京の観光スポットや、グルメ、カフェ、ショッピングなどの最新トレンドをギュッと凝縮! 東京旅行はコレ1冊でカンペキです♪

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅