トップ >  国内 > 

目次

目次を見る

温泉地ランキング8位 黒川温泉【熊本県】(前年11位)

温泉地ランキング8位 黒川温泉【熊本県】(前年11位)

こんこんと温泉が湧く山里の温泉地

熊本県北東部、阿蘇山の北に位置する黒川温泉では、田の原川渓谷の両岸に24軒の小さな和風宿が並ぶ温泉街を、大きな一つの温泉宿とイメージした街づくりをしています。ほとんどの旅館に露天風呂があり、「入湯手形」を購入すれば、3か所を選んで入浴できます。

派手な看板や歓楽街的要素を徹底的に廃し、自然に溶け込んだ街並みは、上質で風情のあるノスタルジックな温泉地として人気を博しています。

川沿いにみやげ物屋、雑貨店が点在し、ぶらりと散歩で回るのに心地よい雰囲気。

食事は肥後牛ほか、地元朝市で仕入れる旬の食材が味わえます。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】24
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 単純硫黄泉ほか
・泉温 65~94度
・PHの度合い 酸性
・湯の色 無色透明など
・湯のにおい 硫黄臭

★みどころ
・黒川温泉 湯あかり
・とうふ吉祥
・阿蘇火山博物館

【おすすめの温泉宿!】旅館 奥の湯

【おすすめの温泉宿!】旅館 奥の湯

貸切風呂がファミリーを中心に人気

温泉熱プール、岩盤浴、温泉床暖房設備が整う。大浴場、露天風呂、貸切制の風呂があり、貸切制の内風呂、露天風呂つき内風呂は先着順に利用することができます。

旅館 奥の湯

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6567
交通
JR熊本駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで2時間54分、黒川温泉下車、徒歩8分(送迎あり)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=16350~43350円/外来入浴(8:30~20:30、月・金曜は15:30~、不定休、要確認)=500円/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング7位 指宿温泉【鹿児島県】(前年7位)

温泉地ランキング7位 指宿温泉【鹿児島県】(前年7位)

「天然砂むし温泉」で名高い南九州最大の温泉郷

指宿(いぶすき)は市内の泉源1000か所以上を数える一大温泉郷で、保湿成分メタケイ酸の含有量が多く、美人の湯ともいわれています。

そして有名なのが「砂むし温泉」。鹿児島大学医学部の調査によると、砂むしに入ると心拍出量が増加し、体の深層体温が上がるなど多くの効能があることが判明しました。効果は普通の温泉の3~4倍だと結論づけられています。

料理は薩摩黒豚、甘鯛、さつま黒牛、きびなごなど。みかんジュース飲み比べ、みかんビールも楽しんでみませんか?

★温泉地の詳細情報
【源泉数】1100
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 ナトリウム-塩化物泉ほか
・泉温 60~85度
・PHの度合い 酸性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・池田湖
・薩摩伝承館

【おすすめの温泉宿!】いぶすき秀水園

【おすすめの温泉宿!】いぶすき秀水園

心づくしの料理ともてなしの純和風の宿

砂むし会館「砂楽」から歩いてすぐの純和風宿。四季の味がさえる会席料理ともてなしに定評があります。天気のよい日には枯山水の庭園を眺めながら足湯と砂足湯が楽しめるでしょう。

いぶすき秀水園

住所
鹿児島県指宿市湯の浜5丁目27-27
交通
JR指宿枕崎線指宿駅から鹿児島交通山川桟橋行きバスで5分、砂むし会館下車、徒歩3分(送迎あり)
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト10:30
休業日
不定休
料金
1泊2食付=22150~49650円/外来入浴食事付(11:30~14:00、18:00~20:00、食事処利用、要予約)=5500円~(昼)、8800円~(夜<昼夜ともに入浴料別途600円>)/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング6位 登別温泉【北海道】(前年6位)

温泉地ランキング6位 登別温泉【北海道】(前年6位)

北海道を代表する一大温泉地

アイヌ語の「ヌプル・ペツ」(水色の濃い川)に由来する地名の登別。明治時代に温泉地としての開発が始まり、今日では日本有数の温泉地として知られるようになりました。

泉質は9種類、1日1万トンという湯量の豊富さは道内一。温泉の源でもある地獄谷は火山噴火の跡で、周辺には鉄線池、大沼地獄など荒々しい景勝地が点在しています。
酸性度の高い湯が流れる大湯沼川では、森林浴をしながら、天然の足湯も楽しめます。

食事は大沼黒牛、登別豚、知床鶏など。ご当地グルメの辛すぎる地獄ラーメンや閻魔焼きそばにもチャレンジしてみては?

★温泉地の詳細情報
【源泉数】30
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 単純硫黄泉(硫化水素型)ほか
・泉温 98度
・PHの度合い 中性
・湯の色 源泉により異なる
・湯のにおい 源泉により異なる

★みどころ
・登別地獄谷
・登別伊達時代村
・鉄泉池
・大正地獄

【おすすめの温泉宿!】滝乃家別館 玉乃湯

【おすすめの温泉宿!】滝乃家別館 玉乃湯

漂う湯煙に本当のくつろぎ

露天風呂付きの大浴場のほか、露天風呂付き家族風呂を各部屋に備えています。落ち着いた雰囲気の食事処では、地場の山海の幸が堪能できます。チェックアウトは11時なので出発前のひと時をゆったり過ごせます。

滝乃家別館 玉乃湯

住所
北海道登別市登別温泉町31
交通
JR室蘭本線登別駅から道南バス登別温泉行きで15分、終点下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト11:00
休業日
無休
料金
1泊2食付=14190~15810円/(入湯税別150円)
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング5位 有馬温泉【兵庫】(前年5位)

温泉地ランキング5位 有馬温泉【兵庫】(前年5位)

豊臣秀吉もこよなく愛した伝統の湯どころ

遠く神代にさかのぼるいわれをもち「天下一の霊泉」として名高い湯どころ。豊臣秀吉が愛し、何度も足を運びました。

奈良時代に行基が温泉による病気治癒を始め、鎌倉時代には禅僧仁西が12の宿坊をつくったなごりで、「坊」が名につく宿が多くあります。

泉質は世界的にも珍しい混合温泉で、国が療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれています。

食事は神戸牛や三田牛の他、丹波松茸、松葉蟹、天然とらふぐなど、希少な食材も楽しめます。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】7
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 [金泉]含鉄(II)-ナトリウム-塩化物強塩泉
・泉温 83.5~98.2度
・PHの度合い 中性
・湯の色 赤褐色
・湯のにおい 鉄サビ臭

★みどころ
・有馬稲荷神社
・有馬玩具博物館
・オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲

【おすすめの温泉宿!】中の坊瑞苑

【おすすめの温泉宿!】中の坊瑞苑

品格とくつろぎ感にあふれる大人のための湯宿

チェックイン・アウトの時間をはじめ、静かに大人がくつろげるよう行き届いた配慮が魅力の宿です。創作懐石料理の評価も高く、金泉の露天風呂は風流を絵に描いたような素晴らしい造形です。

中の坊瑞苑

住所
兵庫県神戸市北区有馬町808
交通
神戸電鉄有馬線有馬温泉駅から徒歩3分(有馬温泉駅から送迎あり、予約制)
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト12:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=47450円~/外来入浴食事付(12:30~16:00、要予約)=13000円~/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング4位 別府八湯【大分県】(前年4位)

温泉地ランキング4位 別府八湯【大分県】(前年4位)

おんせん県を名乗る屈指の温泉地

源泉数世界一、湧出量日本一という、日本を代表する温泉地。一般に「別府温泉」と呼ばれますが、実は市内に浜脇、別府、亀川、鉄輪、観海寺、堀田、柴石、明礬と8つある温泉地の総称で、「別府八湯」とも呼ばれます。

見晴らしがよく白濁した明礬温泉は特に人気。鉄輪温泉では町全体からもうもうと湯けむりが上がり圧巻です。

温泉として日本で唯一ミシュランに掲載された「ひょうたん温泉」は、深夜1時まで1日何度でも出入り自由。お寺か旅館と見まごう共同浴場「竹瓦温泉」は歴史が古く、高天井の温泉は一見の価値があります。

ご当地の食は城下カレイ、関サバ、ふぐ、鳥天。温泉の蒸気でつくった地獄蒸しプリンも人気です。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】2000
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 単純温泉
・泉温 42度ほか
・PHの度合い
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 源泉により異なる
(データは別府温泉郷)

★みどころ
・別府地獄めぐり
・別府タワー
・高崎山(猿山)
・うみたまご

【おすすめの温泉宿!】旅亭 松葉屋

【おすすめの温泉宿!】旅亭 松葉屋

多彩な風呂と眺望が自慢のおこもり宿

「丘ノ想」と「月ノ想」の二つの棟からなる趣のある宿で、月ノ想の客室には全てに展望風呂がついています。敷地内には全部で六つの浴場があり、宿泊者はどの浴場でも自由に入浴できます。

旅亭 松葉屋

住所
大分県別府市観海寺3
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バススギノイパレス行きで15分、観海寺橋下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00
休業日
無休
料金
1泊2食付=16200円~/外来入浴(11:00~16:00、平日のみ、要予約)=1000円/外来入浴食事付(11:00~14:30、17:00~21:00、食事処利用、要予約)=3240円~(昼)、5400円~(夜)/(正月、GW、盆期は料金変更の場合あり)
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング3位~1位 栄えあるベスト3は?温泉旅行へ行こう!

さあいよいよ温泉地ランキングトップ3のご紹介です。

4位までもすばらしい温泉地ばかりでしたが、それらをおさえてトップ3の評価を得たのはどの温泉でしょうか?

日本人なら一度は訪れてみたい、満足度の高い温泉。今や海外にもその名を広め、世界中から観光客が訪れるいで湯が登場します。

温泉地ランキング3位 下呂温泉【岐阜県】(前年2位)

温泉地ランキング3位 下呂温泉【岐阜県】(前年2位)

湯めぐりとともに飛騨の文化や自然も満喫。旅情ある湯の街

1000年の歴史をもち泉質の良さで全国的に知名度の高い温泉地。飛騨川沿いに観光施設やみやげ物店が建ち並ぶ温泉街では、柳並木の下で風情ある町並み散策が楽しめます。

江戸時代の学者・林羅山が草津・有馬と並び「天下の三名泉」と称した源泉温度は最高84℃。供給時の温度は55℃で、その滑らかな湯の肌触りから「美人の湯」とも呼ばれ女性客に人気です。

半年間で日帰り入浴施設へ3回入場できる「湯めぐり手形」も便利。

飛騨牛はもちろん、飛騨川で獲れる鮎や天魚(あまご)など地元ブランドの食が楽しめます。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】12
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 アルカリ性単純温泉
・泉温 55度
・PHの度合い アルカリ性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・御嶽山
・下呂温泉 いでゆ朝市
・金錫山 地蔵寺 (ガン封じ寺)
・合掌村(民家で集落を再現した博物館)

【おすすめの温泉宿!】湯之島館

【おすすめの温泉宿!】湯之島館

圧倒的な木々の緑に囲まれた静寂の宿

昭和天皇が宿泊された格式ある宿。約16万5000平方メートルの自然庭園には、樹齢100年を超す大木が茂り、数寄屋造りの建物が並びます。湯上がりに丹前を羽織り、散策するのに最高です。

湯之島館

住所
岐阜県下呂市湯之島645
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩20分(下呂駅から送迎あり、要確認)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=18360~29160円/外来入浴(13:00~14:00、不定休)=1000円/外来入浴食事付(11:30~22:00、不定休、個室利用、要予約)=6480円~(昼)、8640円~(夜)/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2 3 4

国内の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

関連するタグ

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!