トップ >  国内 > 

目次

目次を見る

温泉地ランキング14位 熱海温泉【静岡県】(前年13位)

温泉地ランキング14位 熱海温泉【静岡県】(前年13位)

徳川家康も逗留したという日本屈指の温泉リゾート都市

名前の由来は、海上に温泉が湧き昇り、波が熱湯となるために、「あつ(熱)うみ(海)が崎」と呼ばれたことからとか。江戸時代には「御汲湯」として年に数回、将軍家に献上されました。

熱海は温泉、海、山、新鮮な魚料理が揃い、何といっても首都圏から近い点が嬉しいポイント。泊まった翌日8時半に熱海を出発すれば、1時間ほどで東京駅に到着できそのまま出勤もできます。

年間計18回、毎回5000発の花火大会も魅力で、食事のあと花火を楽しみ、その後は街に出てぶらりと遊べます。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】535
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 塩化物泉・硫酸塩泉・単純温泉ほか
・泉温 66度ほか
・PHの度合い 6.7~8.9、中性~アルカリ性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・起雲閣
・熱海梅園
・初島行高速船
・走り湯

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング13位 和倉温泉【石川県】(前年12位)

温泉地ランキング13位 和倉温泉【石川県】(前年12位)

新鮮な魚介を堪能

日本でも珍しい“海の温泉”が湧き出る和倉。

七尾湾と能登島を望む景勝の地、海岸沿いを中心に発展した能登半島最大を誇る湯処です。その歴史は古く開湯は約1200年前。4つの源泉から豊かな湧出があり、泉温は89.1℃と高温。豊富な塩分を含んだ温泉には、傷や皮膚病に対する殺菌効果、湯冷めを防ぐ保温効果、毛穴を引き締め肌を滑らかにする効果があります。

寒ブリ、加能蟹、のどぐろ、あんこう、能登牛、地酒…と美食がずらりそろい、ランキングの「郷土の食文化」部門で見事1位に輝きました!

おみやげには保湿成分が豊富な「能登ミルク」石鹸が人気です。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】4
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
・泉温 89.1度
・PHの度合い 弱アルカリ性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・青林寺の御便殿
・わくら朝市
・信行寺書院(和倉御便殿供奉殿)
・辻口博啓美術館

【おすすめの温泉宿!】多田屋

【おすすめの温泉宿!】多田屋

自然に囲まれた夕景の美しい和倉の隠れ家

明治18(1885)年創業の日本海沿岸でも有数の老舗旅館で、「美しい夕景が見られる宿」としても知られる静かな宿です。海際に作られた大浴場と、旬にこだわった料理を楽しみながらリラックスできます。

多田屋

住所
石川県七尾市奥原町3-29
交通
JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車、徒歩15分(和倉温泉駅から送迎あり、予約制)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=16200~46440円/外来入浴(15:00~20:00、不定休)=1500円/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング12位 伊香保温泉【群馬県】(前年16位)

温泉地ランキング12位 伊香保温泉【群馬県】(前年16位)

足下を源泉が流れる石段街の情緒あふれる温泉地

棒名山の中腹に位置し、万葉の時代から人々に親しまれてきた関東屈指の温泉地。シンボルである石段街は急傾斜地に作られ、両側に旅館、みやげ物屋、飲食店が軒を連ねます。

伊香保名物「黄金の湯」は鉄分から独特の茶褐色で、身体を芯から温め血行を促すことから“子宝の湯”として愛されてきました。

近年湧出した「白金の湯」は無色透明。病後などの疲労回復、健康増進に良い湯として知られています。

日本三大うどんの一つ「水沢うどん」、温泉まんじゅうの元祖「湯の花まんじゅう」も食べておきたいですね。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】13
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 硫酸塩泉
・泉温 14~65度
・PHの度合い 中性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・榛名山
・河鹿橋
・渋川市営伊香保ロープウェイ

【おすすめの温泉宿!】横手館

【おすすめの温泉宿!】横手館

本館は風格ある総檜造り。江戸時代創業の老舗宿

大正9(1920)年建築の本館は、今では珍しい木の温もり漂う総檜造り。客室は書院造りを基調に、各部屋ごとに意匠を凝らした造りになっています。檜造りの貸切風呂もこの宿の自慢です。

横手館

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保11
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで30分、終点下車、徒歩5分(終点から送迎あり、詳細は予約時確認)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=12650円~、17050円~(休前日)/外来入浴(15:00~19:00、不定休、要問合せ)=1150円~/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング11位 由布院温泉【大分県】(前年10位)

温泉地ランキング11位 由布院温泉【大分県】(前年10位)

豊富な温泉と幻想的な朝霧で知られる

由布院町と湯平村が合併して湯布院町となってから、元の由布院エリアを「由布院」、広域エリアを「湯布院」と使い分けられています。

標高1583mの由布岳を背に田園が広がり、初秋から冬にかけては朝霧に包まれる幻想的な景色が名高い由布院盆地に湧き出す温泉の量は同じ大分県内の別府に次ぎ国内2位。

ノスタルジックな辻馬車で観光したり、老舗の和菓子屋や洋菓子店、手作り雑貨の店を見てまわったりと楽しめます。

テイクアウトフードの店も多いので、おやつ片手に、ぶらぶら散歩するのが由布院スタイルです。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】853
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 単純温泉ほか
・泉温 41~98度
・PHの度合い 中性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・金鱗湖
・天祖神社
・旧日野病院
・狭霧台

【おすすめの温泉宿!】湯布院 山灯館

【おすすめの温泉宿!】湯布院 山灯館

檜を使ったぜいたくな館内は森の香りが漂う

国産の檜を存分に使った日本旅館で、大浴場は「狭霧の湯」「妃泉の湯」の2か所があり、朝は男女の湯が入れ替わります。夕食は旬の産物を使った本格的な京風会席料理でおもてなし。

湯布院 山灯館

住所
大分県由布市湯布院町川上1553
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分(送迎あり)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト11:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=19590~40110円/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング10位~4位 有名温泉地が続々ランクイン!温泉旅行へ行こう!

さてそれではベスト10圏内へと進みましょう。

火山国である日本にはなんと約3000もの温泉地があります。
その中でもトップ10に入るのは、江戸時代の温泉番付にも登場したような歴史ある温泉ばかり。

200年前の旅人も同じ景色を見たのではないかと思える自然美と、長年の経験を生かした心地よいもてなしに癒されます。

湯上がりの散歩や翌日の観光も見どころが多く、何度でも訪れたい温泉ばかりです。

温泉地ランキング10位 箱根湯本温泉【神奈川県】(前年8位)

温泉地ランキング10位 箱根湯本温泉【神奈川県】(前年8位)

名門旅館が建ち並ぶ箱根湯めぐりの玄関口

新宿から85分、小田急ロマンスカーの終着駅。箱根の玄関口にあり、源泉の数は箱根最多を誇ります。

宿泊施設は40軒も点在。歴史をたどるモデルコースを散歩したり、60軒もあるおみやげ店をのぞいたりと楽しめます。

温泉は開湯から1200年が経つ今も毎日約8000トンもの湧出量を誇り、その豊富な湯量が人気。箱根湯本はPH8.8前後、塔ノ沢は8.9のアルカリ性単純温泉のため肌に優しく、無色透明・無味無臭で老若男女誰でも入浴しやすい泉質です。

駿河湾・相模湾で水揚げされる魚介類も美味。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】74
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 アルカリ性単純温泉、ナトリウム-塩化物泉ほか
・泉温 23~77度
・湯の色 源泉により異なる
・湯のにおい 源泉により異なる

★みどころ
・芦ノ湖
・畑宿寄木会館
・大涌谷

【おすすめの温泉宿!】元湯 環翠楼

【おすすめの温泉宿!】元湯 環翠楼

箱根の歴史が息づく銘木の宿

早川の渓流沿いに建つ老舗の宿。建物は大正時代に建てられたもので大黒柱を使わない造りです。良質の温泉を楽しむ大浴場や自然の中の露天風呂のほか、岩盤浴もおすすめです。

元湯 環翠楼

住所
神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢88
交通
箱根登山電車塔ノ沢駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=19440~43200円/外来入浴食事付(15:00~20:00、客室利用、要予約)=14040円~/(入湯税別途)
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

温泉地ランキング9位 城崎温泉【兵庫県】(前年9位)

温泉地ランキング9位 城崎温泉【兵庫県】(前年9位)

手軽な外湯めぐりが楽しい

島崎藤村や志賀直哉、司馬遼太郎はじめ多くの文人に愛された、文学の香り高い伝統の温泉街。

柳しだれる大谿(おおたに)川の両岸に旅館やみやげ物屋が軒を連ねる城崎(きのさき)温泉、その魅力はなんといっても七つの外湯めぐりです。

駅舎温泉・さとの湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、地蔵湯、鴻の湯、柳湯が、「外湯めぐり券」を購入すれば一日中入り放題。旅館に宿泊すれば無料で湯めぐりができます。旅館では外歩き用の浴衣が用意されていて、雰囲気満点。

冬は近海で獲れる松葉ガニが有名で、ご当地ブランドの但馬牛料理も存分に楽しめます。

★温泉地の詳細情報
【源泉数】5
【源泉地の泉質データ】
・泉質名 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
・泉温 40~85度
・PHの度合い 中性
・湯の色 無色透明
・湯のにおい 無臭

★みどころ
・城崎ロープウェイ
・城崎文芸館
・来日山

【おすすめの温泉宿!】西村屋 ホテル招月庭

【おすすめの温泉宿!】西村屋 ホテル招月庭

広大な森林庭園に包まれた城崎一の大規模宿

伝統とモダンを併せもつ名旅館で、温泉は野趣ある露天風呂や檜香るジャグジー、ぜいたくを極めた岩盤浴付きの貸切風呂「森のプライベートスパ」など多彩に揃っています。また自然林に近い5万坪の大庭園も見事なものです。

西村屋 ホテル招月庭

住所
兵庫県豊岡市城崎町湯島1016-2
交通
JR山陰本線城崎温泉駅からタクシーで5分(城崎温泉駅から巡回バス送迎あり、予約制)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休
料金
1泊2食付=40580円~/
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2 3 4

国内の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

関連するタグ

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!