トップ >  国内 > 

夏祭りはいつから始まった? 起源や由来を知って、夏祭りを10倍楽しもう

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2023年6月30日

夏祭りはいつから始まった? 起源や由来を知って、夏祭りを10倍楽しもう

8月は夏祭りシーズン! お祭りが近づくにつれ、町中にエネルギーが満ちあふれます。
でも、そもそも夏祭りって、いつから、どんな目的で始まったのでしょう?

今回は、夏祭りの起源や由来を振り返るとともに、「青森ねぶたまつり」や「仙台七夕まつり」など、一度は行きたい全国の有名な夏祭りをご紹介します。
何を祝い、何を祈願したものなのか、その背景を知って、いつもより味わい深く、夏祭りを10倍楽しみましょう!

夏祭りを楽しむ方法、まずはダイジェスト動画でご紹介!

日本のお祭りとその起源

日本のお祭りとその起源
祭りに欠かせない踊りは、天の岩戸伝説が始まり

お祭りの起源は紀元前、神話の時代にまでさかのぼります。
日本が生まれ神々が暮らし始めたある日のこと。
太陽の神アマテラスオオミカミは、訪ねてきた弟スサノオノミコトがはしゃぎすぎて田んぼを荒らしたり屋根を壊したりするので怖くなり、天の岩戸に隠れました。世界は暗闇に包まれ、あらゆる災害が起こります。
そこで、アマテラスになんとか出てきてもらおうと、踊りの名手アメノウズメがお尻をふってダンス。これには神々も大笑い、みんなで踊りだしました!
「なんだか外が楽しそう……?」とアマテラスも気になってのぞいてしまい、世界は光を取り戻すことができました。
これが神社の祭りの起源といわれる有名な「天の岩戸隠れ」のエピソードで、日本最古の歴史書、古事記(712年)に記されています。

以来、神社や寺院を舞台に行事・儀礼としての祭りが始まりました。「祭り」の語源は「まつらふ」で、心を尽くした供え物で神様に感謝をささげることを意味します。

平安時代には神が神社から町に降りられる神輿が登場。江戸時代には山車や花火などの娯楽も加わり、主役は神仏から庶民へと変わっていきました。

そして現在。お祭りは、農業や漁業の豊作、家族の健康や幸福を祈願する地域イベントとして定着しています。

夏祭りと秋祭り、どう違う?

夏祭りと秋祭り、どう違う?
実った稲穂に見立てた竿燈が夜空に映える秋田竿燈まつり

四季を持つ日本では、春夏秋冬それぞれの祭りが生み出されてきました。

春は田植えの季節、秋はその収穫の季節。春祭りでは豊作を願い、秋祭りでは豊かな実りに感謝します。

夏は都市部に疫病が流行する季節で、これを神のたたりと考え、祭りで疫病退散、厄除けを願いました。
地方では稲を食い荒らす害虫を追い払い、台風除けを祈願する祭りが多くなります。
盆踊りは、死者を供養する念仏踊りが起源です。

そして収穫を終えた農閑期の冬には、田畑の神をねぎらい、新しい年を迎えるための「新春祝い」に備えます。けがれを落とすための裸祭りや火祭りが代表的です。

このように季節によって違うお祭りですが、どの祭りにも日本人の「生きるための願い」がこめられています。その願いは時代を経ても変わることはなく、だからこそお祭りは代々守り継がれてきたのです。

夏祭りの楽しみ方 “踊らにゃ損!?”

夏祭りの楽しみ方 “踊らにゃ損!?”
踊り歩くハネト用衣装の貸し出しもある青森ねぶた祭

夏祭りを最大限に楽しむには、お祭りならではの貴重なチャンスを逃さないこと!

たとえばお御輿は、年に一度しか間近に見られません。うるしや金で飾られた見事な細工をよく観察しましょう。また、青森のねぶた祭りなど、誰でも予約なしで踊りに参加できるお祭りもあります。思い切って踊りの波に身をまかせ、みんなと一緒に声を出せば、最高の解放感!貸衣装屋さんで華やかな衣装を借りれば、お祭り気分も盛り上がります。

交通規制が敷かれ駐車場も混雑するので、アクセスは公共交通がベスト。車は少し離れた場所に停め、電車やバスなどを利用しましょう。

浴衣で参加する時は、混雑を考えて履き物に気をつけましょう。傘は人混みで歩きにくくなりますので、雨具が必要な場合は薄手のレインウェアが便利ですよ。

全国で開催される夏祭り! 起源を知ってより深く楽しもう

全国で開催される夏祭り! 起源を知ってより深く楽しもう
©東京高円寺阿波踊り 150を超える阿波踊りグループ「連」が参加する、東京高円寺阿波踊り

それではいよいよ、全国の有名な夏祭りをピックアップして、その起源とともにご紹介します。

東北地方に個性的で熱い夏祭りが多いのは、長く厳しい冬の訪れを前に、パワーを爆発させるからでしょうか。その熱気にふれると、見ているこちらも力をもらえます
一方で、しっとりと哀愁を感じさせる夏祭りも心にしみてよいものです。

それぞれの起源を知って、より深く夏祭りを楽しみましょう。

弘前ねぷたまつり(青森県)

弘前ねぷたまつり(青森県)

扇形のねぷたが勇壮に連なる

ねぷたが初めて記録に登場したのは、300年前。農作業の妨げとなる眠気を流す「眠り流し」という行事から生まれ、「ねぷた」となったといわれています。

大小約70台の扇ねぷたと組ねぷたが、笛太鼓の響きと共に堂々と巡行。表には勇壮な武者絵が描かれるのに対し、裏を飾るのは妖艶な美女。宵闇に幻想的な風景を作り出します。青森ねぶた祭は「ねぶた」、こちらは「ねぷた」。これは方言の違いによるものなんですよ。

【開催日】例年8月1~7日
【開催時間】8月1~4日は例年19:00~(土手町コース)、8月5日・6日は例年19:00~(JR弘前駅前コース)、最終日は例年10:00~(最終日土手町なぬか日コース)
【会場】青森県弘前市 土手町商店街・JR弘前駅前
【アクセス】JR奥羽本線弘前駅からすぐ(JR弘前駅前コース)

詳細は以下のホームページをご確認ください。
>>弘前市公式ホームページ:市からのお知らせ(観光情報)

弘前ねぷたまつり

住所
青森県弘前市土手町商店街・JR弘前駅前
交通
JR奥羽本線弘前駅からすぐ(駅前コース)
営業期間
8月1~7日
営業時間
土手町コース(8月1~4日)、JR弘前駅前コース(8月5・6日)は19:00~、最終日は10:00~、詳細は要問合せ
休業日
情報なし
料金
有料観覧席=2000円(要予約)/

青森ねぶた祭(青森県)

青森ねぶた祭(青森県)

人形灯籠が練り歩き、跳人が跳ね回る

歌舞伎や神話を題材にした5mものねぶたがダイナミックに街を練り歩くお祭です。各ねぶたにはハネトと呼ばれる踊り手が集結し「ラッセラー」の掛け声と共にお祭りを盛り上げます。

奈良時代に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった精霊送り、虫送りなどの行事が一体化して灯籠となり、それが変化して扇ねぶたになったといわれています。七夕祭で行われていた「灯籠流し」が、現在のねぶた祭のフィナーレ「ねぶた海上運行」となっています。

【開催日】例年8月2~7日
【開催時間】2~6日は例年19:10~21:00、7日は例年13:00~15:00(大型ねぶたの運行)、19:15~21:00(青森花火大会・ねぶた海上運行)
【会場】青森県青森市 市内中心部
【アクセス】JR青森駅から徒歩5分(新町通り)

詳細は以下のホームページをご確認ください。
>>青森ねぶた祭 オフィシャルサイト

青森ねぶた祭

住所
青森県青森市市内中心部
交通
JR青森駅から徒歩5分(新町通り)
営業期間
8月2~7日
営業時間
夜間運行(2~6日)は19:10~21:00、青森花火大会・ねぶた海上運行(7日)は19:15~21:00、詳細は要問合せ
休業日
情報なし
料金
個人観覧席=3500円、詳細は要問合せ/
1 2 3

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!