条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 沖縄 x 見どころ・体験 > 宮古列島 x 見どころ・体験 > 宮古島 x 見どころ・体験
宮古島 x 見どころ・体験
宮古島のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。クリアブルーの海上を池間島へ一直線「池間大橋」、美しいアーチ橋を渡って来間島へ「来間大橋」、「雪塩」製造元を見学しよう「雪塩ミュージアム(見学)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 34 件
宮古島東急ホテル&リゾーツ<宮古島>
アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジ<宮古島>
またたびや 宮古島の風が吹きぬける丘の宿 <宮古島>
島宿うぷらうさぎ <宮古島>
ヨナパハレ<宮古島>
the rescape(ザ・リスケープ)<宮古島>
soraniwa hotel and cafe <伊良部島>
ヒルトン沖縄宮古島リゾート<宮古島>
Hotel & Villa Seahorse MIYAKOJIMA<宮古島>
雪塩の原料となる海水の特徴や製造工程、塩の使い方までが学べる。ショップには工場限定商品もあり、カフェスペースでは雪塩ソフトクリームを味わえる。
池間島北の沖合に広がるサンゴ礁群落、八重干瀬で体験ダイビングにチャレンジできる。最寄りの池間島から約30分、ミヤコブルーの絶景クルーズも楽しめる。
うえのドイツ文化村近くの港から出港している半潜水式の水中観光船。ガラス張りのキャビンから宮古島南岸の海に広がる美しいサンゴ礁や熱帯魚の群れを約45分間、見物することができる。
池間島発着、八重干瀬周辺のポイントで体験ダイビングやシュノーケリングを開催。シュノーケル器材の使い方など初歩から丁寧に講習してくれるので、初心者も安心してチャレンジできる。
工房も兼ねたショップで、宮古島の自然の風景を閉じ込めたかのようなカラフルなキャンドル作りを楽しめる。宮古島のサンゴが入った世界でたったひとつの作品は、火をつけるのがもったいなくなる。
狩俣集落の東、給水塔のそばにある遠見台跡。すぐ目の前には地元では神が宿る聖地として崇められている大神島が望める。駐車場や見学路は整備されていない。
薩摩藩の侵略で宮古・八重山地方に課せられた人頭税の賦計り石(ぶばかりいし)。15歳から50歳の男女を対象にしたが、背丈がこの石の高さを超えたら課税されたという伝承も残る。
与那覇前浜で体験できるパラセーリングのショップ。風に乗って上空にあがると、はるか彼方の水平線や宮古島の平坦な地形が一望できる。参加は12歳以上、身長120cm以上から。
1720年に掘られたものとされる井戸。その構造から首里王府から派遣された高等役人や薩摩藩から派遣された役人専用のものであったと考えられている。国指定の史跡。
15世紀から16世紀にかけて宮古島を支配した仲宗根豊見親が、父を弔うために建造した墓。宮古独特の「ミャーカ」と呼ばれる巨石墓の様式と沖縄本島の横穴式の設計を併せ持つ。
14、15世紀ごろの集落跡。倭寇の根拠地であったとする説や海外貿易の中継地であったとする説などがある。宮古島産の土器や中国製の陶磁器が散在している。
環境保全に配慮しながら、伊良部・下地島でシュノーケリングやシーカヤックをしたり、さらに体験ダイビング・スローダイビングもマンツーマンで海中遊泳ができる。
上水道が普及する以前に人々の生活を支えた水源。大きな洞には貝塚が残り、土器なども発見されていることから、古くからここを中心に集落が形成されていたと考えられている。
宮古島創世の神話にまつわる拝所。古い石垣に囲まれた祠には「古意角(こいつの)」と「姑意玉(こいたま)」の男女2神がまつられ、島の守護神として信仰されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション