条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
三島村
ガイドブック編集部が厳選した三島村のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大海原を望む名物の露天風呂「東温泉」、俊寛の居住地跡に建つ庵「俊寛堂」、島のシンボル硫黄岳を望む公園「恋人岬公園」など情報満載。
薩摩半島の南に浮かび、活火山や平家ゆかりの名所がある
三島村は、薩摩半島の南方約40キロメートルに位置する竹島・硫黄島(鬼界ヶ島)・黒島の3島で主に形成される。中心の硫黄島は噴煙がたなびく活火山の硫黄岳があり、麓には大海原を望む秘湯「東温泉」など、温泉が大量に湧出している。平家落人伝説が残り、安徳天皇や僧・俊寛にまつわる史跡や旧跡が多い。竹島はその名の通り、竹に覆われた起伏の少ない平坦な島で、竹の子が島の特産品。黒島は櫓岳を最高峰に500メートル級の山々がそびえる三島最大の島で、椎茸が特産品。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 11 件
硫黄岳を背景に、隠すものもなく大海原を眼前に露天の温泉に入ることができる。温泉は日帰りで入浴できるが、硫黄島に来島するには1泊しなくてはならない秘境の温泉。PHが1.6と国内でも有数の酸性を誇り、長時間入浴すると肌がヒリヒリしてくる。
訪れたカップルは結ばれるといわれる岬先端の公園。島内最高峰の硫黄岳が望め、噴煙を上げる姿が確認できる。天候に恵まれれば、海の向こうに屋久島や種子島の島影が見える。
平家討伐の陰謀がもれ、京を追放された俊寛、藤原成経、平康頼らが都に思いをはせ、紀州の熊野三所権現を模して建てたのがはじまりといわれる。「八朔踊り」は有名。旧暦8月1日から2日間、熊野神社に奉納される「硫黄島八朔太鼓踊り」に登場する仮面神「メンドン」は国の重要無形民俗文化財。
三島村の3つの島のなかで九州本土にもっとも近く、九州本土最南端の佐多岬から南西28kmに浮かぶ島。その名の通り島全体がリュウキュウチク(大名竹)で被われている。
硫黄島の北側にある海を仕切って造られた露天風呂。仕切りの一部が開いていて、満潮時には海水が流入し、干潮時とは温度が変わる。湯加減をみはからって入浴したい。
赦免で迎えにきた船に乗れず、島に残された俊寛の絶望を体現した像。建立は平成7(1995)年。除幕式に招かれた中村勘九郎(当時)が、のちに目前の砂浜で歌舞伎「俊寛」を上演した。
三島村ではもっとも大きく、九州本土からいちばん遠い場所に浮かぶ島。山深く険しい山々が黒く見えることからこの名が付いた。大里と片泊の2つの集落がある。宿は4軒ある。
西アフリカの伝統打楽器ジャンベを本格的に習える施設。面の叩き方によって異なる音色を操りながらリズムを奏でていく。夏にはワークショップも開催される。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション