条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 自然地形 > 九州・沖縄 x 自然地形 > 鹿児島・宮崎 x 自然地形 > 屋久・奄美 x 自然地形 > 屋久島 x 自然地形
屋久島 x 自然地形
屋久島のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。V字型の巨大な岩を滑り落ちる瀑布「千尋の滝」、屋久島を代表する豪快な名瀑「大川の滝」、海に溶けていく夕日にうっとり「永田いなか浜」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 22 件
島の南東を流れる鯉之川の上流にある滝。400m×200mという巨大な花崗岩の一枚岩のくぼみを流れ落ちる。滝の落差は60mの滝で、花崗岩のスケールの大きさがわかる。
日本の滝百選に選ばれた滝。落差88mを誇り、粘板岩の崖を流れ落ちる滝は数ある屋久島の滝のなかでも最大級。晴れの日は、空の青と滝の白のコントラストが美しい。
鯛之川の河口は全国でも2か所しかない海に落ちる滝。干潮時の落差8m、通常は6mと小規模ながら、背景には険しいモッチョム岳がそびえる景勝地。県道の看板から遊歩道を進むと展望台がある。
県道から少し入り組んだところにある渓谷。巨大な花崗岩をすり抜けるように清流が走り、スライダーやポットポールなど自然地形を生かしたレジャーを楽しむことができる。
ふだんは水量が少ないが、雨上がりには岩の斜面を豪快に流れ落ちる。水量が豊かな日は落差50mを轟音とともに落ちる。一帯は公園として整備されている。
ヤクスギランドの林内から登山道がのびる。山頂には高さ40mの花崗岩、天柱石がそそり立ち、下から見上げると迫力満点だ。ヤクスギランドの蛇紋杉(倒木)から歩行約2時間。
九州本土の南60kmに浮かぶ、周囲130kmの屋久島は、世界自然遺産登録の自然豊かな離島。巨大な屋久杉の森、ダイナミックな大滝など、見る者を圧倒する世界が広がる。野生動物への餌やりは不可。山岳部では携帯トイレの利用をお願い。
標高1936m、九州最高峰であり、洋上アルプスの異名をとる屋久島の主峰。樹齢1000年におよぶ屋久杉の世界的に貴重な天然林がある。日本百名山の一つに数えられている。
高さ20mほどの亜熱帯植物が見られるスポット。駐車場からけもの道を5分ほど歩くと約100平方メートルにわたって樹齢100年以上のガジュマルが茂る。うっそうした森の中はジャングルさながらの光景だ。
三角錐をした美しい山容で、標高1235mの山頂から屋久島の山並みが一望できる。道のりは急勾配が続くため健脚向き。途中、シイやカシ、シダなどの植物が観賞できる。
標高1886mは、屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高い山。宮之浦岳、永田岳、および黒味岳は屋久島三山と呼ばれ、永田岳は新日本百名山に選ばれている。
白谷雲水峡の七本杉よりさらに奥へ進み、辻峠を左方向へ登ると現れる巨大な花崗岩。岩の上に立つと350度の大パノラマが広がる。白谷雲水峡の白谷小屋から歩行30分。
花崗岩の一枚岩を落ちる落差30mの滝。尾之間温泉の裏手からハイキングコースが延び、道程はヘゴやリュウビンタイなどのシダ植物やクワズイモの群落など亜熱帯植物が茂る。
タイドプールとは、潮が引いたあと、岩の割れ目や窪みにできる潮溜まりのこと。サンゴや魚などの生物観察が楽しめるほか、深さ2mの奇岩も見ごたえがある。
宮之浦岳の南側に位置する、九州で6番目に高い山。変化に富んだ登山道や山頂からの好展望などで、ガイドの間でも人気のコースだ。幻想的な花之江河や四季の花などの景色も楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション