条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 鹿児島・宮崎 x 見どころ・体験 > 出水・川内 x 見どころ・体験 > 川内 x 見どころ・体験
川内 x 見どころ・体験
川内のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。オリジナルグラスをつくる「薩摩びーどろ工芸」、武家屋敷の街並みを散策「薩摩川内市入来麓伝統的建造物群保存地区」、特産である竹を生かした公園。竹林公園の入り口には茶室が建つ「かぐや姫の里 竹林公園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 14 件
観音滝公園内にあり、鹿児島の伝統工芸である薩摩切子や薩摩黒切子の製作工程が見学できる。併設のショールームではガラス雑貨やアクセサリーなどを販売。サンドブラストや万華鏡製作などの工芸体験もできる。
入来のほぼ中央部に位置する麓地区は、中世山城の清色城跡のふもとに武家住宅を配し、武家門やお仮屋跡、石垣など多くの史跡や文化財が残る。公開施設の旧増田家住宅は国の重要文化財。
宮之城温泉 手塚ryokan
宮之城温泉 旅館玉之湯
RITA 出水麓
ホテルこしきしま親和館<甑島・下甑島>
ロイヤルイン川内
旅館 薩摩の里
ホテルルートイン薩摩川内
川内ホテル
吹上浜フィールドホテル
地元の特産である竹を生かした公園。竹林公園や竹林庭園などがある。竹をイメージしたモニュメントや竹林公園の入り口には茶室が建っている。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている薩摩川内市の入来麓地区。このエリアの観光拠点。館内には入来麓観光案内所があり、各種サムライツーリズムの受付を行っている。気にになるプログラムがあったら、まずこちらに問い合わせを。カウンター式の休憩コーナーやみやげ物売り場などがあり、薩摩川内市内各地の観光情報を提供している。
竹に関することがわかるコミュニティーセンター。工芸教室では、竹とんぼ、うぐいす笛、風車などの竹細工体験ができる。1日教室は予約制。竹製品、焼酎、漬け物などの特産品も販売。
西日本で最大級の規模を誇る鶴田ダム(大鶴湖)の左岸。約7kmにわたってアジサイが植えられていて、花の季節にはしっとりとした色彩に彩られる。
焼酎製造においてホーロータンクや甕が一般的ななか、日本で初めて木槽仕込みの芋焼酎を造った蔵。随時、蔵見学を実施していて、木槽や甕壺のすぐ近くで製造工程についての説明が聞ける。
宮之城島津家第二代島津忠長をはじめ、宮之城島津家代々の33基の墓などがある。墓石の構造や数、墓の台石の彫刻などに特徴があり、「宗功寺墓石群」として鹿児島県の文化財になっている。
岩肌に仏像、梵字、五輪塔が刻まれている。17の梵字は、鎌倉末期に彫られたものとされ、オーンクと呼ばれる梵字は世界でここしかないといわれる。
重力式コンクリートダムとしては西日本最大級の規模。ダムからさらに上ったところにダム公園があり、左岸の高台からはダムと大鶴湖が一望できる。公園は桜の名所としても有名だ。
古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められている。神舞の一つの祭文に「君が代」の一節が出てくるので、君が代の発祥の地であるといわれる。
開祖は空覚上人といわれ、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿の下から湧き出していることから、別名「神の湯」とも呼ばれている。
国内希少野生動物のベッコウトンボや国の天然記念物に指定された泥炭形成植物群落など、貴重な自然が残る公園。2005(平成17)年には国際条約であるラムサール条約に登録された。藺牟田池の湖畔に約500本の桜が並び、お花見の人気スポットとしても知られている。自然そのままの地形を活かした景観と桜が美しい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション