鹿児島・宮崎 x その他史跡・建造物
鹿児島・宮崎のおすすめのその他史跡・建造物スポット
鹿児島・宮崎のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。八百万の神が知恵を絞った集会所「天安河原」、地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る「黒神埋没鳥居」、「西郷隆盛終焉の地」など情報満載。
- スポット:12 件
鹿児島・宮崎の新着記事
鹿児島・宮崎のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
天安河原
八百万の神が知恵を絞った集会所
天岩戸神社からゆっくり歩いて10分ほど。岩戸川の上流にある「天安河原」は、天照大神が岩戸隠れした際に、八百万の神々が相談したといわれる場所。一角には仰慕窟(ぎょうぼがいわや)という間口40mの洞窟があり、鳥居と社が建てられている。大雨などで河川が増水した場合は、参拝できないことがある。
![天安河原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010599_00002.jpg)
![天安河原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010599_00005.jpg)
天安河原
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点で町営ふれあいバス岩戸行きに乗り換えて15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝は8:30~17:00)
黒神埋没鳥居
地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る
大正3(1914)年の桜島の大規模噴火で噴出された軽石や火山灰により、腹五社神社の鳥居はたった1日で2mも埋まった。鳥居の上部だけが地上に出ていて、その壮絶さがわかる。
![黒神埋没鳥居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000312_3895_3.jpg)
![黒神埋没鳥居の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000312_3895_1.jpg)
黒神埋没鳥居
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市黒神町腹五社神社
- 交通
- 桜島港から市営バス東白浜行きで20分、終点で市営バス黒神口行きに乗り換えて17分、黒神中学校前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
里麓武家屋敷跡
整然と積み上げられた玉石垣と生垣の緑、周囲との景観が美しい
近世まで甑島を支配していた小川氏の居城であった亀城のほど近くにある武家屋敷跡。整然と積み上げられた玉石垣と生垣の緑、周囲の山々との景観が美しい。
西郷隆盛蘇生の家
海に飛び込み自殺を図った西郷が息を吹き返したという家を復元
西郷隆盛が斉彬の死後、尊皇攘夷派の僧、月照とともに錦江湾に飛び込み自殺を図ったものの救出され、西郷のみが息を吹き返した。そのとき蘇生したといわれる家を復元。
![西郷隆盛蘇生の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011717_3895_1.jpg)
![西郷隆盛蘇生の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011717_3462_1.jpg)
西郷隆盛蘇生の家
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9798-1
- 交通
- JR鹿児島中央駅から南国交通蒲生方面行きバスで22分、花倉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
堀川運河
飫肥杉を運んだ人工運河
貞享3(1686)年に飫肥藩主伊東祐実(いとうすけざね)が、28か月の難工事のすえ、飫肥杉の運搬のために造らせた全長1400mほどの人工運河。平成4(1992)年には映画『男はつらいよ』のロケ地となった。
![堀川運河の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010502_00003.jpg)
![堀川運河の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010502_00002.jpg)
薩摩迫館跡
室町時代、都城島津家の始祖がこの地に居を構えたとされる
島津本宗家四代忠宗の六男資忠が、文和元(1352)年の合戦の功により、足利将軍家から島津荘北郷三百町(現在の都城市西部地域)を与えられ、館を構えたとされている場所。
![薩摩迫館跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000338_4027_1.jpg)
安脚場戦跡
第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡。当時の姿が残る
加計呂麻島には第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡があり、太平洋に臨む島内東部の安脚場戦跡もそのなかの一つ。砲台跡や弾薬庫を当時の姿のまま残されている。
![安脚場戦跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010615_3462_1.jpg)
野間之関跡
日本一取り締まりが厳しかった関所
各国との通行を禁止された江戸時代、薩摩藩は二重鎖国ともいわれる厳重な取り締まりを行なっていた。肥後との国境に設置された野間之関所は、出入国がもっとも厳しかったと伝わる場所。
![野間之関跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011855_3842_1.jpg)
![野間之関跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011855_3444_1.jpg)
田島かくれ念仏洞
島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞
一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。安楽寺には、拷問に使われたという石が残っていて、念仏禁制殉教者の碑が建つ。
![田島かくれ念仏洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000333_3877_1.jpg)