鹿児島・宮崎 x 寺社仏閣・史跡
鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。亜熱帯植物に囲まれた古社で縁結びを祈願「青島神社」、結婚、出産まで見守ってくれる「鵜戸神宮」、南九州最大の規模と歴史をもつ「霧島神宮」など情報満載。
- スポット:135 件
- 記事:23 件
鹿児島・宮崎のおすすめエリア
鹿児島・宮崎の新着記事
鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 135 件
青島神社
亜熱帯植物に囲まれた古社で縁結びを祈願
亜熱帯植物に囲まれた小島、青島の中央に鎮座する神社。神話に登場する彦火火出見命(山幸彦)と豊玉姫命夫婦を祀ることから縁結びや安産、航海安全にご利益があるといわれ、境内では若い女性の願掛けをする姿が見られる。社殿は鮮やかな朱色で、青い空とのコントラストが美しい。
![青島神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000607_3461_1.jpg)
![青島神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000607_3783_2.jpg)
青島神社
- 住所
- 宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
- 交通
- JR日南線青島駅から徒歩15分
- 料金
- 日向神話館=600円/夫婦まもり=1500円/恋みくじ(1回)=200円/ (障がい者手帳持参で入館料半額、同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~日没(閉門)、日向神話館は8:00~17:30、夏季は~18:00
鵜戸神宮
結婚、出産まで見守ってくれる
彦火火出見尊の妻、豊玉姫命が鵜草葺不合尊を生んだといわれる神社。海を見下ろす急な石段を降りた先の洞窟に本殿がある。造りは本殿、幣殿、拝殿が一体となった権現造り。縁結び、子授け、安産、育児祈願などに訪れる参拝者が多い。
![鵜戸神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000257_3783_1.jpg)
![鵜戸神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000257_4027_1.jpg)
鵜戸神宮
- 住所
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 交通
- JR日南線油津駅から宮崎交通宮崎駅行きバスで20分、鵜戸神宮下車、徒歩10分
- 料金
- おちちあめ=500円(単品)、2000円(安産守付)/運玉=200円(5個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00
霧島神宮
南九州最大の規模と歴史をもつ
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀り、国家安泰から家内安全までご利益があるといわれる古社。現在地に移ったのはおよそ500年前とされ、霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返した歴史をもつ。老杉に囲まれた朱塗りの本殿、幣殿、拝殿は令和4(2022)年に国宝に指定された。その他の建造物は重要文化財で南九州最大の規模と歴史を誇る。
![霧島神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000257_00007.jpg)
![霧島神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000257_00001.jpg)
霧島神宮
- 住所
- 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
- 交通
- JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで13分、霧島神宮下車すぐ
- 料金
- 九面守=1000円/恋みくじ=200円/幸福みくじ=200円/霧島花お守り(巾着形)=1000円/縁結びお守り=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:00~17:30(閉所)
西郷隆盛銅像
鹿児島県民が誇るヒーロー像
鹿児島市出身の偉人は、銅像となって市民に敬愛されているが、その最たる人物が西郷隆盛。歴史好きのみならず、多くの人が記念撮影に訪れる定番スポット。
![西郷隆盛銅像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000322_3895_1.jpg)
![西郷隆盛銅像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000322_3444_1.jpg)
西郷隆盛銅像
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町4
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで10分、西郷銅像前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
龍宮神社
浦島太郎と乙姫様が出会った岬で縁結び祈願
浦島太郎が竜宮へ旅立ったと伝わる長崎鼻にある神社。祭神は乙姫様のモデルとなっている豊玉姫で、航海安全や縁結びの神様として知られる。参拝の際は、貝殻に願いごとを書いて、壺に奉納する。
![龍宮神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012072_4022_2.jpg)
![龍宮神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012072_20201207-1.jpg)
龍宮神社
- 住所
- 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1581-34
- 交通
- JR指宿枕崎線山川駅から鹿児島交通開聞行きバスで15分、長崎鼻下車、徒歩5分
- 料金
- 貝殻(奉納用1枚)=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
高千穂神社
天孫降臨の神様を祀る杉木立に囲まれた古社
創建は1900年前と伝わる古社。高千穂郷八十八社の総社として信仰を集め、縁結びの神様としても知られる。老木に囲まれた神域に本殿、拝殿、神楽殿が建ち並び、厳かな雰囲気。本殿にほどこされた彫刻や夫婦杉、祈ると悩みが鎮められるという鎮石(しずめいし)なども必見だ。
![高千穂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000484_00009.jpg)
![高千穂神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000484_00011.jpg)
高千穂神社
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
天安河原
八百万の神が知恵を絞った集会所
天岩戸神社からゆっくり歩いて10分ほど。岩戸川の上流にある「天安河原」は、天照大神が岩戸隠れした際に、八百万の神々が相談したといわれる場所。一角には仰慕窟(ぎょうぼがいわや)という間口40mの洞窟があり、鳥居と社が建てられている。大雨などで河川が増水した場合は、参拝できないことがある。
![天安河原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010599_00002.jpg)
![天安河原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010599_00005.jpg)
天安河原
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点で町営ふれあいバス岩戸行きに乗り換えて15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝は8:30~17:00)
黒神埋没鳥居
地上にわずかに残る鳥居が、歴史的大噴火の壮絶さを物語る
大正3(1914)年の桜島の大規模噴火で噴出された軽石や火山灰により、腹五社神社の鳥居はたった1日で2mも埋まった。鳥居の上部だけが地上に出ていて、その壮絶さがわかる。
![黒神埋没鳥居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000312_3895_3.jpg)
![黒神埋没鳥居の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000312_3895_1.jpg)
黒神埋没鳥居
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市黒神町腹五社神社
- 交通
- 桜島港から市営バス東白浜行きで20分、終点で市営バス黒神口行きに乗り換えて17分、黒神中学校前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
射楯兵主神社(釜蓋大明神)
話題沸騰。釜のふたを頭にのせて祈願しよう
正式名称は射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)、通称は釜蓋神社。釜のふたを頭にのせて祈願するユニークな参拝方法がテレビ番組で放映されて以来、多くの参拝者を集めている。
![射楯兵主神社(釜蓋大明神)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011851_20231101-1.jpg)
![射楯兵主神社(釜蓋大明神)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011851_20231101-2.jpg)
射楯兵主神社(釜蓋大明神)
- 住所
- 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
- 交通
- JR指宿枕崎線頴娃大川駅から徒歩13分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
江田神社
恋愛成就のパワーがみなぎる
国生みの神様、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)夫婦を祀る。近年、参拝者が急増したのは、恋愛パワーが強力とのうわさから。境内にはスピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが認める御神木、すぐ近くには伊邪那岐尊がみそぎを行ったというみそぎ池がある。
![江田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010523_3403_1.jpg)
![江田神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010523_3403_2.jpg)
江田神社
- 住所
- 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127イ号ロ号
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通青葉町経由シーガイア行きバスで20分、江田神社下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、拝殿は8:00~17:00(閉所)
照國神社
名君の功績を讃える
数々の事業を興すとともに西洋文化を積極的に取り入れ、日本の近代化の礎を築いた島津家二十八代島津斉彬を祀る。境内には照國資料館がある。
![照國神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010184_3476_2.jpg)
![照國神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010184_3895_1.jpg)
照國神社
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
- 交通
- JR鹿児島中央駅から市電2系統鹿児島駅前行きで8分、天文館通下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
歴史的価値の高いコロニアル調の洋館
島津家二十九代忠義が日本初の洋式紡績所を設立したときに招いた英国人技師たちの宿舎として慶応3(1867)年に建築。外観は洋風だが、柱などの寸法は寸尺法、屋根裏の小屋組みは和小屋の和洋折衷で、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されている。館内では異人館の歴史と変遷、当時の生活空間のほか、世界遺産としての価値や魅力を紹介している。
![旧鹿児島紡績所技師館(異人館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000309_00006.jpg)
![旧鹿児島紡績所技師館(異人館)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000309_1.jpg)
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町磯9685-15
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (障がい者手帳および敬老パス持参で入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館)
鶴丸城跡(鹿児島城跡)
270年間の島津家居城の跡
天守閣のない屋形造りの鶴丸城は、島津家十八代家久が慶長7(1602)年に築いたもの。明治6(1873)年の火災で焼失し、石垣と擬宝珠付きの石橋が77万石の往時をしのばせる。一角に薩摩藩から徳川家へ輿入れした天璋院篤姫の像がある。
![鶴丸城跡(鹿児島城跡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000566_00009.jpg)
![鶴丸城跡(鹿児島城跡)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000566_3895_3.jpg)
鶴丸城跡(鹿児島城跡)
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町7
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで13分、薩摩義士碑前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
天岩戸神社
天照大神が隠れた「天岩戸」が御神体
天照大神の岩戸開きの神話を伝える神社で、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮の二つの社殿からなる。西本宮は天照大神が姿を隠した洞窟「天岩戸」を御神体とする社。天岩戸への立ち入りは許されないが、神職の案内により、岩戸川を隔てた遥拝所から参拝することができる。西本宮から東本宮までは歩いて10分ほど。
![天岩戸神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000051_3798_1.jpg)
![天岩戸神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000051_3424_1.jpg)
天岩戸神社
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点で町営ふれあいバス岩戸行きに乗り換えて15分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~17:00
荒平天神
海に突き出た島のような岩山上(天神島)に建つ
砂の参道が、海に突き出た小高い岩場へと続くめずらしい神社。透明度の高い錦江湾の美しい景色や、対岸の開聞岳などが見渡せる。学問の神様菅原道真を祀ることでも知られる。
![荒平天神の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012170_00001.jpg)
荒平天神
- 住所
- 鹿児島県鹿屋市天神町4014
- 交通
- 大隅縦貫道笠之原ICから国道220号、県道535号を天神町方面へ車で16km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
荒立神社
新婚の神様が暮らした愛の巣
天孫降臨の際、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の道案内をした猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と、天照大神(あまてらすおおみかみ)を岩戸から出すために踊った天鈿女命(あめのうずめのみこと)の夫婦を祀る。夫婦和合、縁結びのほか、芸事にご利益があるといわれ、参拝する芸能人も多い。
![荒立神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010493_00002.jpg)
![荒立神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010493_00000.jpg)
荒立神社
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井宮尾野667
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、一本木下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は8:30~17:00(閉所)
宮崎神宮
神武天皇を祀る
日本の初代天皇「神武天皇」を祀る神社。東神苑には国の天然記念物に指定されているオオシラフジが育つ。フジの樹齢は400年以上、根回りおよそ3m。見ごろは4月中旬。
![宮崎神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000307_00005.jpg)
![宮崎神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000307_3476_2.jpg)
宮崎神宮
- 住所
- 宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通国富方面行きバスで12分、宮崎神宮下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 参拝自由、開門時間は5:30~18:30(閉門、時期により異なる)
大久保利通像
フロックコートをひるがえす明治維新の傑人
高さ4.3m、甲突川にかかる高見橋のたもとに立つ。没後100年を記念して、昭和54(1979)年に、鹿児島にゆかりのある彫刻家中村晋也氏によって制作された。長身のスレンダーな体、フロックコートがひるがえる様子に、近寄りがたい威厳を放っていたという大久保らしい雰囲気がうかがえる。