水俣・湯の児温泉 x 見どころ・体験
水俣・湯の児温泉のおすすめの見どころ・体験スポット
水俣・湯の児温泉のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「佐敷城跡」、創建は室町とも伝わる地域に根ざした古社「田浦阿蘇神社」、石鹸作りを通して生活環境を考える「エコネットみなまた(見学)」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
水俣・湯の児温泉の新着記事
水俣・湯の児温泉のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
田浦阿蘇神社
創建は室町とも伝わる地域に根ざした古社
確かな由緒は不明だが、室町時代の豪族によって創建されたと伝わる神社。寛永18(1641)年に失火のため神殿を焼失し、2年後に再興されたといわれる。
エコネットみなまた(見学)
石鹸作りを通して生活環境を考える
廃食油が原料のリサイクル粉石鹸・固形石鹸などを製造・販売しながら、合成添加物を含まない無添加石鹸の普及に取り組んでいる。リサイクル石鹸作りなどの体験を中心とした工場見学が好評。
![エコネットみなまた(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011299_3553_3.jpg)
![エコネットみなまた(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011299_00000.jpg)
エコネットみなまた(見学)
- 住所
- 熊本県水俣市南福寺60
- 交通
- JR九州新幹線新水俣駅からタクシーで8分
- 料金
- 3000円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要予約)
徳富蘇峰・蘆花生家
兄の蘇峰は歴史家、弟の蘆花は小説『不如帰』の著者として有名
兄の蘇峰はジャーナリストで歴史家として、弟の蘆花は小説『不如帰』の著者として有名。兄弟が幼少時代を過ごした家を復元し、一般公開している。
![徳富蘇峰・蘆花生家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000104.jpg)
重盤岩眼鏡橋
欄干付きの石橋で、芦北地区でもっとも大きな眼鏡橋といわれる
嘉永2(1849)年に津奈木川に架設された欄干付きの石橋で、長さ18m、幅4.5m、径間17m。芦北地区でもっとも大きな眼鏡橋といわれる。
![重盤岩眼鏡橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000080.jpg)
湯の児チェリーライン
潮風に吹かれながら桜見物を楽しもう
湯の児温泉近くの不知火海に面した道沿いに、ソメイヨシノなど約500本の桜並木がつづく。
湯の児チェリーライン
- 住所
- 熊本県水俣市浜
- 交通
- 肥薩おれんじ鉄道水俣駅からみなくるバス湯の児行きで18分、とんとん峠下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 情報なし