八代・人吉 x 名所
八代・人吉のおすすめの名所スポット
八代・人吉のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本で唯一「幸福」の名の付く現役の駅「おかどめ幸福駅」、吊橋から滝を眺望する「白水滝の吊橋」、人吉城を模したからくり時計「人吉駅前からくりモニュメント」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:1 件
八代・人吉のおすすめエリア
八代・人吉の新着記事
八代・人吉のおすすめの名所スポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
白水滝の吊橋
吊橋から滝を眺望する
球磨川水系の上流にある雄滝、雌滝の夫婦滝を見学するのに最適なのが、白龍王橋と白龍妃橋。白龍王橋は熊本県内で最長を誇り、白龍妃橋には足元が透けて見えるアクリル板が設置されている。
![白水滝の吊橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000016_1343_1.jpg)
人吉駅前からくりモニュメント
人吉城を模したからくり時計
JR人吉駅前に立つからくり時計。相良氏700年の歴史を誇る人吉城を模した造りで、一日9回から10回、「球磨の六調子」に合わせてかわいらしい人形たちが登場する。
![人吉駅前からくりモニュメントの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010487_00004.jpg)
![人吉駅前からくりモニュメントの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010487_3460_1.jpg)
人吉駅前からくりモニュメント
- 住所
- 熊本県人吉市中青井町JR人吉駅前
- 交通
- JR肥薩線人吉駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(1日10回)、11~翌2月は~17:00(1日9回)
東片自然公園
777段の石段を上ると、展望が開け眼下に八代海、天草を望む
竜峰山の中腹にある公園。木々に囲まれた777段の石段を上ると、一気に展望が開け、眼下に八代市街地や八代海、遠方は天草まで眺望できる。大海原に沈む夕日が美しい。
![東片自然公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010545_2524_1.jpg)
梅の木轟公園吊橋
深い渓谷を望む吊橋
山深い五家荘のなかでも、ひときわ山奥にあり、ほとんど人目にふれなかった渓谷、梅の木轟がある公園。渓谷に架けられた梅の木轟公園吊橋から見る渓谷の美しさは圧巻だ。
![梅の木轟公園吊橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000122_3462_1.jpg)
梅の木轟公園吊橋
- 住所
- 熊本県八代市泉町葉木
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で37km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、売店は9:30~16:00(閉店)
人吉蔵めぐり
人吉の味や文化が学べるツアー
正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。
![人吉蔵めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_3.jpg)
![人吉蔵めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_1.jpg)
人吉蔵めぐり
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
くまモンポート八代
84体のくまモンがお出迎え
八代港の国際クルーズ拠点「くまモンポート八代」。日本庭園や芝生広場などが整備され、おもてなしゾーンは約2万平方メートル以上の広さ。全長6mのビッグくまモンをシンボルに、園内では84体のくまモンに会うことができる人気のスポット。
くまモンポート八代
- 住所
- 熊本県八代市新港町1丁目25
- 交通
- JR鹿児島本線八代駅からタクシーで15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(変更の場合あり)
人吉ループ橋
絶景が待つ橋上ドライブ
人吉市から国道221号を宮崎県えびの市方面へ向かう途中に架かる橋。ループ区間の長さ1190m、直径190m、円周600mで、いくつかの橋を利用した道路になっている。
![人吉ループ橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000591_3252_1.jpg)
重盤岩眼鏡橋
欄干付きの石橋で、芦北地区でもっとも大きな眼鏡橋といわれる
嘉永2(1849)年に津奈木川に架設された欄干付きの石橋で、長さ18m、幅4.5m、径間17m。芦北地区でもっとも大きな眼鏡橋といわれる。
![重盤岩眼鏡橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000080.jpg)
樅木吊橋
紅葉の名所にかかる橋
山深い渓谷に、長さ72m、高さ35mの「あやとり橋」と長さ59m、高さ17mの「しゃくなげ橋」が平行に架かる。親子橋とも呼ばれ、近くには二つの橋が一望できる展望台がある。
![樅木吊橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010103_1343_1.jpg)