天草下島 x 見どころ・体験
天草下島のおすすめの見どころ・体験スポット
天草下島のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。漁村にたたずむ集落のシンボル「崎津教会」、漁村景観としては全国初の、国の重要文化的景観に選定「崎津集落」、小高い丘の上に建つ白亜の教会「大江教会」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:3 件
天草下島のおすすめエリア
天草下島の新着記事
天草下島のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
崎津教会
漁村にたたずむ集落のシンボル
1934年(昭和9)に建てられたゴシック様式の教会。内部は珍しい、畳敷き。和と洋が生み出す不思議な空間が広がっている。車は崎津集落ガイダンスセンターへ。
![崎津教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000060_1851_2.jpg)
崎津教会
- 住所
- 熊本県天草市河浦町崎津539
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草号本渡バスセンター行きで2時間20分、終点で産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて40分、一町田中央で産交バス下田温泉行きに乗り換えて20分、崎津教会入口下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
崎津集落
漁村景観としては全国初の、国の重要文化的景観に選定
崎津の漁村には、海の天主堂とも呼ばれる崎津教会が建っている。国の重要文化的景観に選定され、漁村景観としては全国初の選定となる。平成30(2018)年に世界文化遺産に登録。
![崎津集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011099_00012.jpg)
![崎津集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011099_00014.jpg)
崎津集落
- 住所
- 熊本県天草市河浦町崎津
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて53分、一町田中央で産交バス下田温泉行きに乗り換えて18分、崎津教会入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大江教会
小高い丘の上に建つ白亜の教会
小高い丘の上に建つロマネスク様式の教会。昭和8(1933)年にガルニエ神父と地元信者が協力して建てた。真っ白い外観は優美で、ステンドグラスをはめ込んだ教会内には聖画が飾られていて厳かな雰囲気。天主堂横のルルドの聖母像も必見。
![大江教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000058_00003.jpg)
![大江教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000058_00008.jpg)
大江教会
- 住所
- 熊本県天草市天草町大江1782
- 交通
- JR熊本駅から産交バス快速あまくさ号本渡バスセンター行きで2時間20分、終点で産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて40分、一町田中央で産交バス下田温泉行きに乗り換えて33分、大江天主堂入口下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
下田温泉ふれあい館 ぷらっと
かけ流しの足湯温泉でのんびり
天草下島の西端にある下田温泉は、およそ700年の歴史をもつ島内最古の古湯。東シナ海に面した温泉地で、「沸かさず、薄めず、循環なし」の源泉かけ流しの湯が楽しめる。温泉街の入り口に建つここでは、観光案内のほか、建物の外にある無料足湯の運営をしている。
![下田温泉ふれあい館 ぷらっとの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011413_3737_2.jpg)
![下田温泉ふれあい館 ぷらっとの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011413_3737_1.jpg)
下田温泉ふれあい館 ぷらっと
- 住所
- 熊本県天草市天草町下田北1310-3
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス下田温泉行きに乗り換えて46分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
サンセットライン
東シナ海に沈む夕日を横に走るドライブコース
苓北町から天草町を抜け、河浦町へと下島の西海岸を走る国道389号は、通称「サンセットライン」と呼ばれる風光明媚なドライブコース。コース沿いの妙見浦や十三仏公園、西平椿公園、鬼海ヶ浦展望台などがビューポイント。
![サンセットラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000044_00000.jpg)
サンセットライン
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町富岡~天草市牛深町
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道266号・324号を苓北町方面へ車で100km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
五足の靴文学遊歩道
寄り道しよう
明治40(1907)年に与謝野寛(鉄幹)とその門弟の北原白秋ら5人による九州旅行、いわゆる紀行文『五足の靴』の旅は有名。その旅の途中に立ち寄ったのが下田温泉で、5人がたどった道を遊歩道として整備。50分と2時間の2コースある。
五足の靴文学遊歩道
- 住所
- 熊本県天草市天草町下田北~下田南
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス下田温泉行きに乗り換えて46分、終点で産交バス河浦高校前行きに乗り換えて4分、鬼海ヶ浦下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで
シャリンバイの丘
5月中旬には一帯に常緑低木シャリンバイの白い花が咲き誇る
牛深の西端、遠見岳の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。5月上旬から中旬には、一帯にバラ科の常緑低木シャリンバイの白い花が咲き誇る。
![シャリンバイの丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000068_3462_1.jpg)
シャリンバイの丘
- 住所
- 熊本県天草市魚貫町遠見岳
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて1時間27分、牛深港下車、タクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(シャリンバイの見頃は5月上旬~中旬)
- 営業時間
- 見学自由
西平椿公園のツバキ
山の斜面に真紅の花が咲き誇る
天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園に、約2万本のヤブツバキが自生している。見ごろは2月下旬ごろで、美しいツバキが競うように花を咲かせる。
西平椿公園のツバキ
- 住所
- 熊本県天草市天草町大江西平
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて40分、河浦高校前で産交バス下田温泉行きに乗り換えて40分、千の通下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 1~3月
- 営業時間
- 情報なし
キリシタンの里・崎津
中世から天草氏の所領として開かれ、キリシタン発祥の地で繁栄
緑豊かな漁村、河浦地区。中世から天草氏の所領として開かれ、キリシタン発祥の地として繁栄した。羊角湾の北、崎津の浜に建つ崎津天主堂は河浦地区のシンボル。
キリシタンの里・崎津
- 住所
- 熊本県天草市河浦町崎津
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて40分、河浦高校前で産交バス下田温泉行きに乗り換えて20分、崎津教会入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
ソルト・ファーム製塩所(見学)
天草の美しい海が育む昔ながらの手作り塩
天草のきれいな海水を原料に、天然塩をすべて職人の手作業で製造。天日製法または釜炊き製法で結晶を作り、熟成、乾燥。完成した塩を袋詰めする工程までを間近で見学できる。
![ソルト・ファーム製塩所(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011292_3553_4.jpg)
![ソルト・ファーム製塩所(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011292_3553_1.jpg)
ソルト・ファーム製塩所(見学)
- 住所
- 熊本県天草市五和町二江650
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス富岡港行きまたは通詞行きに乗り換えて35分、通詞下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(要予約)
丸尾焼
暮らしが楽しくなる陶磁器に出会う
天草にある窯元のひとつ。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやすいと評判。土もの以外にも、天草陶石で作った白磁の器なども人気がある。
![丸尾焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000061_3246_1.jpg)
![丸尾焼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000061_3246_2.jpg)
丸尾焼
- 住所
- 熊本県天草市北原町3-10
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 見学=無料/マグカップ=2000~2500円/コーヒーカップ=2000~2500円/箸置き=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30(閉店)
城山公園(殉教公園)
墓碑を集積したキリシタン墓地がある。春は桜の花見客でにぎわう
元天草氏の居城、本戸城があったとされる公園。園内には、島内各所から集めた墓碑を集積したキリシタン墓地などがある。春は桜が満開となり、花見客でにぎわう。
城山公園(殉教公園)
- 住所
- 熊本県天草市船之尾町
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
牛深海中公園
国の海中公園に指定。イソバナ、テーブルサンゴなどが群生
昭和45(1970)年に国の海中公園に指定。イソバナ、ウミアザミ、エダサンゴ、テーブルサンゴが群生する。牛深港からは、海中を観察する半潜水式グラスボートが一日5便運航。
牛深海中公園
- 住所
- 熊本県天草市牛深町2286
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて1時間27分、牛深港下車、タクシーで15分
- 料金
- 大人2000円、小・中学生1000円、幼児(3~5歳)200円、2歳以下無料 (団体割引あり、10名以上1割引、ファミリー割引ご家族4名以上1割引、各種割引の併用はできない)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園)
内田皿山焼
素朴な白磁の美しさ
幻の窯、古内田皿山焼を再現した民芸白磁。磁器と陶器両方を製造販売しており、手描きで染付された作品が特徴的。有料で絵付け、手びねり体験なども行っている。
![内田皿山焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000049_3462_1.jpg)
内田皿山焼
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町内田554-1
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点で産交バス富岡港行きに乗り換えて50分、志岐下車、タクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/絵付体験(予約制)=620円~/陶芸体験(手びねり)=1550円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00、土・日曜、祝日は9:30~
水の平焼窯元
なまこ釉と呼ぶ独特の釉薬を使った水の平焼の器は使いやすい形
水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。青色のほか、赤や白のなまこ色がある。口あたりや水ぎれを考慮した形につくられているので、どの器も使いやすい。
![水の平焼窯元の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000052_1851_1.jpg)
水の平焼窯元
- 住所
- 熊本県天草市本渡町本戸馬場2004
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス富岡港行きまたは鶴野々行きに乗り換えて10分、水の平下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/コーヒーカップ=1900円~/飯碗=1600円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
熊本県富岡ビジターセンター
自然豊かな国立公園に建つ情報発信地
雲仙天草国立公園内の富岡半島に、かつての富岡城を再現した白壁の施設。館内では、天草の歴史や文化、祭り、自然について、グラフィック映像などを使って紹介している。本丸からは有明海、東シナ海の景色を眺めることができる。
![熊本県富岡ビジターセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010703_2510_1.jpg)
![熊本県富岡ビジターセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010703_2510_2.jpg)
熊本県富岡ビジターセンター
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町富岡本丸2245-15
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点で産交バス富岡港行きに乗り換えて1時間、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)