条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
熊本
熊本のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。熊本の馬肉料理、辛子れんこん、だご汁など情報満載。
1~20 件を表示 / 全 10 件
新鮮な熊本の馬肉は、他の肉に比べ赤いため「桜肉」と呼ばれる。すき焼き、しゃぶしゃぶなども人気だが、やはり食べたいのは馬刺し。口の中でとろける食感と甘みを味わえるのは熊本ならでは。
レンコンの穴に辛子を詰めて揚げた熊本の定番料理。辛子、味噌、蜂蜜を混ぜ合わせた辛子味噌を、茹でたレンコンの穴に埋め、寝かせて作る。レンコンの食感と、ツンとくる辛子の組み合わせがよい。
だご汁は、小麦粉と水で練っただんごと、根菜類がたっぷり入った汁物のこと。農作業で忙しく、手間をかけずお腹を満たすために生まれたという。阿蘇周辺には、だご汁が食べられる店が点在する。
全国にファンの多い熊本ラーメンは、太い麺と濃厚なトンコツ味のスープが特徴。博多ラーメンよりもこってりとした味わい。アクセントとして入れられる揚げニンニクが、風味を際立たせる。
春雨と野菜がたっぷりと入った低カロリーな熊本の麺料理。中国から伝わったものをアレンジして今の形になった。スープの味付けは店によって異なるので、食べ歩いてみるのもおもしろい。
熊本の名産といえば「い草」。丈夫で長持ちする上質ない草の畳は、依然として人気が高い。い草の生活雑貨やオモチャなども作られており、落ち着きのある雰囲気が魅力的。
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。熊本では住吉自然公園が名所として知られている。
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。約10万本が道の両側を彩る宇城・コスモス街道などで楽しめる。
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。熊本では熊本県農業公園カントリーパークで楽しめる。
「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。熊本市の緑川河畔を埋め尽くす菜の花が見もの。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション