条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
黒川温泉・小国郷
ガイドブック編集部が厳選した黒川温泉・小国郷のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。山中にある秘境の滝「鍋ヶ滝」、地元商品や加工品がそろう「湯音」、現地オリジナルや変わり種のどら焼きがそろう「黒川温泉 どら焼き家 どらどら」など情報満載。
美しい森林のなかに名湯とそばの名店が点在する山里
小国郷は阿蘇外輪山の北側に位置する林業が盛んな山里。杉の美林のなかにひなびたムードの温泉地が点在し、多くの観光客が訪れる。代表ともいえる黒川温泉は、田の原川沿いに旅館が建ち並び、しっとりとした情緒がただよう温泉地。各宿に趣の異なる露天風呂があることで知られている。杖立川沿いに湯煙を上げる杖立温泉は1800年の歴史を持つといわれ、高温の蒸気を利用したむし湯が名物。ほかにもはげの湯温泉、小田温泉など、数多くの温泉地がある。またまろやかな地下水を求めて集まったそば職人の店が点在し、小国そば街道といわれている。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 230 件
落差10m、幅20mの滝で、木漏れ日に照らされてきらめく姿が美しい。滝の裏手に道が延びていて、裏側からも観賞できる。春の夜間には、期間限定でライトアップが行われる。
カフェとみやげスペースを設けた店。地元特産のジャージー牛乳を使用した「湯上りソフトクリーム」や「手作りかりんとう」が人気。食べ歩きメニューも豊富に取りそろえている。
つえたて温泉ひぜんや
黒川温泉 瀬の本高原ホテル
黒川温泉 南城苑
黒川温泉 いこい旅館
黒川温泉 旅館 わかば
黒川温泉 歴史の宿 御客屋
黒川温泉 旅館 美里
黒川温泉 山あいの宿 山みず木
黒川温泉 夢龍胆
平成21(2009)年春にどら焼き専門店になり、現地でしか購入できないちょっと変わったどら焼きや、スタンダードなどら焼きがそろう。
17ある貸切風呂は、すべてコイン式。バリアフリー対応の部屋もあり、大露天風呂と貸切露天風呂以外は24時間利用できる。地獄蒸しが自由に楽しめる自噴泉の蒸し器を設置している。
萱葺き屋根の門が印象的な宿。名物の屏風岩露天風呂をはじめ、4種の露天風呂と内風呂、貸切風呂がある。食事は地元の旬の産物を生かした和風創作料理。
田の原川の男滝と小田川の女滝からなる、落差15mと12mの滝。縁結びの滝として親しまれる。入り口の物産所「滝のおみやげ屋さん」ではカップルの名前を入れて飾る絵馬が人気。
地元産の素材などを使う洋菓子の店。ジャージー牛乳や阿蘇産の鶏卵を使った「Roku・ん・Rollプレーン」をはじめ、季節限定ロールケーキが並ぶ。プリンや焼き菓子も充実している。
黒川温泉街のほぼ中央にあり、周辺の観光情報や各旅館のパンフレットが入手できる。露天風呂めぐりには欠かせない入湯手形やオリジナルグッズも販売している。
阿蘇の米を使った球磨焼酎を扱う酒屋で、黒川温泉街にある。ラベルに天草の向陽寺住職の説法を書いた「説法焼酎」や、阿蘇の阿部牧場のヨーグルトを使用したヨーグルトリキュールがある。
露天風呂、檜風呂、スチーム風呂、立ち湯など数ある風呂が宿の自慢。本館に和室が8室と和洋室が3室、別棟風坊は露天風呂つきの和室が1室、2棟3室の別棟だんだんは内風呂つき。
日本の名湯・秘湯100選に選ばれている人気の高い宿。湯の深さ1.3mの立ち湯をはじめ13の風呂がある。日帰り入浴ができるのは打たせ湯がつく男性用露天風呂と、立ち湯がつく女性用露天風呂。空いていれば貸切風呂も利用できる。
標高1000mの高原地帯。南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、高原の中央をやまなみハイウェイが走る。ドライブコースとして人気があり、雄大な自然を満喫できる。
「仙人風呂」は巨石を置いた開放的な露天風呂と、それより小さいが深さのある自然木を植栽した露天風呂の2つがあり、日替わりで男女が入れ替わる。
黒川温泉のさくら通りに面する酒屋。黒川温泉の湧水で醸造した黒川温泉限定のオリジナル地ビール「湯上り美人」を中心に、阿蘇や小国のみやげを販売している。
黒川温泉街にある小さな漬け物店。厳選した材料を漬け込んだ浅漬けは、青高菜、ナス、ミョウガなど、どれも材料がもつ色と味が生きている。常時12種、季節商品が3種。
明治維新までは細川藩の御用宿として利用された黒川きっての老舗宿。訪れた代官や詩人にちなんだ露天風呂「代官の湯」や「古の湯」、宿泊者専用の露天風呂「里の湯」などがある。
天然にがりで作る豆腐の店。吟味した大豆と天然にがり、筑後川源流の水で作る豆腐料理は、ずっしりと重くてこくがある。定食には夏は冷奴、冬は湯豆腐をメインに豆腐田楽などが付く。
温泉街から離れた静かな一軒宿。およそ3000坪の敷地内に、混浴露天風呂や女性用露天風呂などがある。二つの源泉をもち、内風呂の湯は少し青みを帯びている。日帰り入浴は露天風呂のみ、湯上がりは無料の休憩コーナーが利用できる。
明治創業の豆腐店。涌蓋山麓の湧水と県産大豆で作る大ぶりの豆腐は、ややかためで食べごたえがあり、しっかりと大豆の味がする。とうふ定食には生揚げとざる豆腐が付く。
目の前に阿蘇の大草原が広がる寝湯「絶景鼻の湯」の露天風呂からの眺めは感動的。絶景と温泉が一度に楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション