竹田 x 寺社仏閣・史跡
竹田のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
竹田のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。『荒城の月』が生まれた古城「岡城跡」、恋愛成就にご利益がある古刹「愛染堂」、県下最大級の不動明王像「普光寺磨崖仏」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:1 件
竹田の新着記事
竹田のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
岡城跡
『荒城の月』が生まれた古城
別名「臥牛城」。標高325mの地にあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(1185)年に緒方三郎惟栄が築城。明治の廃城まで威容を誇った。名曲『荒城の月』のモチーフといわれている。
![岡城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000497_00006.jpg)
![岡城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000497_3764_2.jpg)
岡城跡
- 住所
- 大分県竹田市竹田2761
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
- 料金
- 高校生以上300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は高校生以上200円、小・中学生100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場)
旧竹田荘
江戸時代の文人画家、田能村竹田の居宅。国の史跡に指定
江戸時代の文人画家、豊後南画の祖、田能村竹田の居宅。国の史跡に指定されている。母屋には竹田が構想にふけったといわれる花竹幽想の間、庭には使い古した筆を供養した筆塚がある。
![旧竹田荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000501_1365_1.jpg)
旧竹田荘
- 住所
- 大分県竹田市竹田2069
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩13分
- 料金
- 高校生以上300円、小・中学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
緒方 宮迫東西石仏
国指定史跡。向かって右山に宮迫東石仏、左山に西石仏がある
向かって右山に宮迫東石仏、左山に西石仏がある。東石仏は中央に大日如来、右に不動明王、左に毘沙門天を配し、西石仏は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来が並ぶ。国指定史跡。
![緒方 宮迫東西石仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010208_3665_1.jpg)
![緒方 宮迫東西石仏の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010208_3665_2.jpg)
キリシタン洞窟礼拝堂
キリシタン弾圧の歴史を見る
殿町武家屋敷通り裏手の山際に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師が布教の拠点にしたり、弾圧を逃れた信者が隠れたと伝わる。
![キリシタン洞窟礼拝堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000493_1254_1.jpg)