阿蘇・熊本・大分 x 神事・神楽など
阿蘇・熊本・大分のおすすめの神事・神楽などスポット
阿蘇・熊本・大分のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鮮やかな衣装で笛や鉦の音に合わせて神楽を披露するイベント「神楽フェスティバル」、無病息災を祈り、男衆が松明をたたき合う勇壮な伝統行事「鷹栖観音鬼会」、ミヤマキリシマツツジが咲き誇り安全祈願祭や餅まきも行われる「万年山山開き」など情報満載。
- スポット:24 件
- 記事:1 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア
阿蘇・熊本・大分の新着記事
阿蘇・熊本・大分のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 24 件
神楽フェスティバル
鮮やかな衣装で笛や鉦の音に合わせて神楽を披露するイベント
阿蘇市波野の神楽苑で行われるイベント。熊本、大分、島根など西日本各地の舞い手が鮮やかな衣装で登場し、笛や鉦の音に合わせて神楽を披露する。特産品即売会も同時開催。
![神楽フェスティバルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43001228_1875_1.jpg)
神楽フェスティバル
- 住所
- 熊本県阿蘇市波野小地野1602道の駅波野「神楽苑」
- 交通
- JR豊肥本線宮地駅から産交バスやまびこ号大分方面行きで15分、笹倉下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=500円/
- 営業期間
- 10月第1土・日曜
- 営業時間
- 9:00~17:00
鷹栖観音鬼会
無病息災を祈り、男衆が松明をたたき合う勇壮な伝統行事
1300年余の歴史を持つ伝統行事。松明を掲げた締め込み姿の男衆が、鷹栖観音寺から対岸へ駅館川を渡る。松明をたたき合って悪魔祓いし、無病息災と五穀豊穣を祈願する。
万年山山開き
ミヤマキリシマツツジが咲き誇り安全祈願祭や餅まきも行われる
国定公園・万年山にミヤマキリシマツツジが咲き誇る5月下旬に開催。安全祈願祭やペナント配布、餅まきも行われ、伐株山憩いの森からのトレッキング大会も楽しめる。
おんだ祭り
緑の田園を進む白装束の行列は壮観
4基の神輿を中心に、田男、田女、牛頭人形などがゆっくりと田畑を巡る。頭に神々への供え物をのせた女性は宇奈利(ウナリ)と呼ばれ、白装束の幻想的な姿が印象的。
伊美別宮社流鏑馬
県の無形民俗文化財に指定される勇壮かつ荘厳な流鏑馬
別宮社の秋祭りに行われる流鏑馬行事。武士姿の騎手が、3本の的に向かい3本の鏑矢を射る。的に当たった矢は持ち帰れるため、早朝にもかかわらず、参拝者たちで奪い合いになる。県の無形民俗文化財に指定されている。
伊美別宮社流鏑馬
- 住所
- 大分県国東市国見町伊美2710伊美別宮社
- 交通
- JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点で大交北部バス伊美港行きに乗り換えて40分、伊美下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 6:00~
津江山系釈迦連峰山開き
登山者の安全や山の保安など祈願し、バザー、焼き肉などを行う
夏山シーズンの幕開けとして行われるイベントで、登山者の安全や山の保安などの祈願神事をし、バザー、焼き肉などを行う。阿蘇や久住を見渡す絶景のなか、身も心もリフレッシュしよう。
五家荘紅葉祭
期間中各所で茶会や芸能イベントが開かれる。特産品の展示販売も
期間中は左座家や久連子古代の里、緒方家、五家荘平家の里など各スポットで茶会や郷土芸能のイベントを行う。そのほか特産品を展示販売する。
五家荘紅葉祭
- 住所
- 熊本県八代市泉町仁田尾五家荘一帯
- 交通
- 九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で48km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
国宝臼杵石仏報恩法要
石仏に供養と感謝をあらわす。石仏群をめぐり本堂で法要を営む
石仏に一年間の供養と感謝をあらわす行事。ホキ、堂ヶ迫、山王山、古園の石仏群をめぐり、最後に満月寺本堂で法要を営む。古園石仏では参拝者へのお呈茶も行われる。
![国宝臼杵石仏報恩法要の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000797_2881_1.jpg)
![国宝臼杵石仏報恩法要の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000797_1877_1.jpg)
国宝臼杵石仏報恩法要
- 住所
- 大分県臼杵市臼杵磨崖仏、満月寺ほか
- 交通
- JR日豊本線臼杵駅から大分バス臼杵石仏方面行きで19分、臼杵石仏下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人540円、小・中学生260円/
- 営業期間
- 3月下旬
- 営業時間
- 11:00~
中江岩戸神楽定期公演
約240年前から伝承される郷土芸能
約240年前より始まったとされる中江岩戸神楽の公演。宮神楽や里神楽などを取り入れた33座の演目で構成され、当日はうち4座ほどを舞う。国の選択無形民俗文化財に指定。
![中江岩戸神楽定期公演の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43001208_1.jpg)
中江岩戸神楽定期公演
- 住所
- 熊本県阿蘇市波野中江
- 交通
- JR豊肥本線滝水駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~9月第1日曜、11月第1日曜
- 営業時間
- 13:00~
修正鬼会
菩薩の化身とされる鬼が加持祈祷を行う伝統行事
僧侶と村人が一緒になって国家安穏・五穀豊穣・無病息災を祈願する。僧侶による読経や、菩薩の化身となった鬼が無病息災を祈願し、手にした小松明で参拝者を叩き回る。
![修正鬼会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000782_3695_1.jpg)
修正鬼会
- 住所
- 大分県国東市国東町岩戸寺1222岩戸寺、または国東町成仏1140-4 成仏寺(年によって異なる、要問合せ)
- 交通
- JR日豊本線杵築駅から大分交通国東行きバスで1時間、終点で大分交岩戸寺行きバスに乗り換えて30分、岩戸寺下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 旧暦1月7日前後の土曜(要問合せ)
- 営業時間
- 18:00~
穴川夜神楽
青竹をふりまわす鬼神の迫力に圧倒される
毎年1月5日に菊池市の穴川菅原神社内で行われる神事。さまざまな舞を奉納して一年の安全や天下泰平を祈る。なかでも鬼神と御幣を奪いあう「鬼神の舞」は見応えたっぷり。
古後大浦楽
五穀豊穣を祈る秋祭で「コモラシ」の演技が見もの
五穀豊穣を祈る秋祭で奉納される。平家の落人の霊を慰めるために始まったものと言われ、勇壮な棒術や子どもが河童に扮した「コモラシ」のユーモラスな演技などが見ものだ。
![古後大浦楽の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000917.jpg)
印鑰神社春季大祭 鮒取り神事
鏡ヶ池の鮒を手取りにし、泥を見物客に投げつけ無病息災を祈る
印鑰神社の祭神・蘇我石川宿禰に供した鮒取りにちなんだ神事。褌姿の氏子たちが鏡ヶ池の鮒を手取りにし、泥を見物客に投げつける。泥がかかれば無病息災といわれる。
![印鑰神社春季大祭 鮒取り神事の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000103.jpg)
印鑰神社春季大祭 鮒取り神事
- 住所
- 熊本県八代市鏡町鏡村鏡ヶ池
- 交通
- JR鹿児島本線有佐駅からタクシーで5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月7日
- 営業時間
- 10:00~15:45
御嶽流神楽大会
約560年前から舞の形を崩すことなく継承されてきた伝統芸能
御嶽神楽は約560年前、御嶽神社の発祥と同じくして起こり、舞の形を崩すことなく継承されてきた伝統芸能。勇壮な舞と伝統的所作に特徴があり、国の重要無形民俗文化財。
御嶽流神楽大会
- 住所
- 大分県豊後大野市清川町宇田枝能場公園(神楽の里)
- 交通
- JR豊肥本線豊後清川駅からタクシーで15分(無料バス有)
- 料金
- 入場料=500円/
- 営業期間
- 4月第1日曜
- 営業時間
- 8:30~17:00
蓮華院誕生寺奥之院大祭
大護摩祈祷や奉納相撲などが行われる秋の大祭
真言律宗の九州別格本山、蓮華院誕生寺の奥之院で行われる祭。真言密教の秘法「柴燈大護摩祈祷」や、横綱奉納土俵入りなど、数多くの行事を予定。
![蓮華院誕生寺奥之院大祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000174_3486_1.jpg)
![蓮華院誕生寺奥之院大祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000174_3486_2.jpg)
蓮華院誕生寺奥之院大祭
- 住所
- 熊本県玉名市築地小岱1512-77蓮華院誕生寺奥之院
- 交通
- JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで15分(玉名駅から臨時バス運行あり)
- 料金
- 拝観無料
- 営業期間
- 11月3日
- 営業時間
- 9:00~17:00
出水神社夏祭薪能
薪に火が灯され幽玄な世界が広がる
桃山式の回遊式庭園、水前寺成趣園内の出水神社で開催。昭和35(1960)年から続く薪能で、奈良、京都、大阪、鎌倉に続き、全国5番目の歴史と実績を誇る。能の見学は無料。
![出水神社夏祭薪能の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000179.jpg)
出水神社夏祭薪能
- 住所
- 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1水前寺成趣園内特設舞台
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで30分、水前寺公園下車、徒歩3分
- 料金
- 入園料=大人400円、小・中学生200円/
- 営業期間
- 8月第1土曜
- 営業時間
- 18:00~20:30
破魔弓祭
締め込み姿の男たちが「的」を奪い合う勇壮果敢な祭り
850年あまりの歴史を持つ伝統行事「的ばかい」。神事の後、多くの男衆の中に的が投じられる。激しくぶつかり合いながら繰り広げられる争奪戦は迫力満点。
![破魔弓祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000696_2517_1.jpg)
長野阿蘇神社秋季大祭
国の無形民俗文化財指定の「長野岩戸神楽」を奉納する秋祭
神楽の里公園で、国の無形民俗文化財にも指定されている「長野岩戸神楽」を奉納する秋祭。厳かな舞や激しくアクロバット的な舞など様々で、多くの観光客が訪れる。
長野阿蘇神社秋季大祭
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野542神楽の里公園
- 交通
- 九州自動車道熊本ICから国道57号、一般道(阿蘇長陽大橋)、国道325号を南阿蘇方面へ車で27km
日田祇園祭
巨大な山鉾は圧巻
祇園囃子の調べにのって8基の山鉾が登場。日が落ちると沢山の提灯が灯され、昼間とは違う表情で人々を人々を魅了する。
![日田祇園祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000662_3764_1.jpg)
日田祇園祭
- 住所
- 大分県日田市豆田地区・隈地区・竹田地区
- 交通
- JR久大本線日田駅から徒歩15分(豆田八坂神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月20日過ぎの土~日曜
- 営業時間
- イベントにより異なる、詳細は要問合せ