条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー > 長崎・佐賀 x 見どころ・レジャー > 佐賀・吉野ヶ里 x 見どころ・レジャー > 三瀬・古湯温泉 x 見どころ・レジャー
三瀬・古湯温泉 x 見どころ・レジャー
三瀬・古湯温泉のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。老舗旅館の貸切風呂を日帰りでも「旅館 大和屋(日帰り入浴)」、古くから親しまれる古湯の共同浴場「古湯源泉 英龍温泉」、遊びのメニューが盛りだくさん「三瀬ルベール牧場どんぐり村」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 27 件
明治時代創業の宿。男女別の大浴場、6尺酒樽と切り石の2つの貸切内風呂がある。毎月第1から第3の木曜と金曜は予約制で酒樽風呂にバラの花を浮かべたバラ風呂が楽しめる。
古くから地元の人に親しまれている共同浴場。浴槽はぬるめと熱めの二つ。ぬるめの湯は、ついつい居眠りをするほどの湯加減から「うたたねの湯」と呼ばれる。貸切内風呂の「福之湯」と「龍之湯」は予約制。
南フランスの田舎をイメージしたリゾート施設。87万平方メートルの広大な敷地に、農園、レストランなどが点在。園内ではみつせ鶏のバーベキューなどが味わえる。
高台に建つ温泉宿。別館の湯処「SHIORI」は日帰り入浴ができる。露天風呂をはじめ檜風呂、桶風呂、箱蒸し風呂などがそろう。
佐賀平野の農業、かんがい用水確保のためにつくられた人工湖。湖面ではボート遊びや釣りが楽しめる。湖岸にはサイクリングロードが整備され、桜や紅葉など季節ごとの自然を満喫できる。
手すき和紙は、日本を代表する伝統文化として注目を浴びる。名尾手すき和紙では、昔ながらの伝統技法を守り、和紙の原料となるカジの木の栽培から手がけている。照明、壁紙などのインテリア装飾、書、絵などに使うことができる。工場見学は事前の問い合わせが必要。
宿泊を伴う研修の場合のみ利用可能(1か月前まで要予約)。場内には常設テントが設置され、野外炊飯用の食材(要予約)を用意してくれる。ハイキングや自然観察も楽しめる。
およそ2200年前に徐福が発見したといわれ、歌人の斎藤茂吉が湯治に利用した湯が楽しめる。岩盤から湧き出る源泉の真上に湯船があり、底の砂の間から直接湯が湧く。
弘法大師が発見したと伝わる温泉地。かつては湯治場として栄え、現在は「古湯・熊の川温泉郷」として国民保養温泉地に指定されている。源泉のすぐそばには、「鵆(ちどり)の湯」などの日帰り入浴施設がある。
大きめの樽風呂を置いた貸切風呂が1室ある。金曜から日曜と祝日は、入浴後に併設しているカフェで手製のケーキや自家製ドリンクで一服することができる。
古湯温泉は、歌人斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はここに3週間滞在し、38首の歌を残している。「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」の裏庭には茂吉の歌碑が立つ。
現存する県内最古の民家。茅葺きの寄棟造りで、かまどや囲炉裏がある部屋は煙出しをそなえている。国の重要文化財。
北山湖一帯に広がる森林公園。西日本有数の規模を誇り、湖畔6kmに整備されたサイクリングロードに沿ってフィールドアスレチック、展望台、バーベキュー場などがある。
広場を囲むようにオートサイトが並び、比較的ゆったりとした広さでくつろげる。管理棟を挟んでログハウスのエリアと炊事棟があり、よく管理され気持ちよく使える。場内には川遊びができる川も流れている。
全79サイト、多彩なサイトバリエーションが魅力のキャンプ場。オートサイトはもちろん、ペット同伴、直火OK、木々に囲まれたテラスサイトなど、初心者から上級者まで、それぞれのスタイルでキャンプが楽しめる。
一人乗りと二人乗りの2種のカートがあるレーシングカート場。運転免許などの資格は不要で、身長150cm以上であれば一人乗りができる。
充実した設備の温泉施設。大浴場には檜風呂やサウナなどがあり、屋外には露天風呂や打たせ湯、さらに11の貸切風呂を設けている。貸切風呂のうち六つは休憩室がつく離れ形式。
ガラス張りのモダンな温泉施設。ラドンを含む湯は評判が高い。貸切内風呂や露天風呂のほかに、カラオケルーム、テニスコートなどの施設が充実している。貸切内風呂は人気が高い。
2200年ほど前、不老長寿の薬を求めて秦の始皇帝に派遣された徐福が発見したという伝説がある文字どおりの古湯。斎藤茂吉がこの地で歌集『あらたま』の最後の編集をしたいきさつから歌碑が立つ。画家の青木繁も親しんだ温泉。
自然あふれる杉林の中にあり、夏でも快適に過ごせ、そばを流れる小川では水遊びも楽しめる。場内施設はシンプルだが、気軽に利用できるログハウスもあり、料金はリーズナブル。開設は、土・日曜、祝日のみ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション