条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 長崎・佐賀 x 見どころ・体験 > 佐賀・吉野ヶ里 x 見どころ・体験 > 吉野ヶ里 x 見どころ・体験
吉野ヶ里 x 見どころ・体験
吉野ヶ里のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。弥生時代後期の吉野ヶ里を復元「吉野ヶ里歴史公園」、水車の魅力にふれる「水車の里「遊学館」」、『次郎物語』の世界が広がる「下村湖人生家」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 13 件
中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡を中心に弥生時代後期の吉野ヶ里を再現した公園。古代の森ゾーン「古代の森体験館」で開催される週替わりの体験プログラムやイベントは注目度が高い。また、園内には遊具エリアやBBQができる野外炊事コーナーなどの公園施設も備えている。
明治期には、特産のそうめんづくりのために60基ほどの大水車群があった神埼。建物内には水車の水力発電で動くからくり人形があるほか、九州近郊の水車の資料を展示している。
古湯温泉 ONCRI / おんくり
古湯温泉 旅館 大和屋
古湯温泉 鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉
お宿 夢千鳥
ホテルルートイン佐賀駅前
ホテル グランデはがくれ
ホテルマリターレ創世 佐賀
四季彩ホテル 千代田館
ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート
幕末の医者であり、蘭学者だった伊東玄朴が21歳まで過ごし、医業を開いていた建物。牛痘種法の導入に積極的に取り組み、日本最初の種痘成功に尽力したことで知られている。九年庵公開時は臨時駐車場(1日500円)を利用する。
境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。
山祇神社の境内に神木として奉られている。大小3株が根元で癒着していて、「夫婦杉」とも呼ばれる。樹高40m、幹回り5.5m、枝張り15m、推定樹齢500年の巨木で、佐賀県の天然記念物。
ヤクルト類の生産工程を見学したり、ここで製造された乳製品を試飲しながら「乳酸菌 シロタ株」の働きなどを紹介するビデオを鑑賞したりできる。ヤクルトの容器を利用したプラリサイクル品などのみやげもある。
日本初木造トラスト構造のアーチ型橋で、全長約60m。縁結びの神様として知られる仁比山神社と八天神社を結んでいて、恋の成就祈願に訪れる人が多い。
明治24(1891)年につくられた高さ14m、長さ20m、幅6mの石造りのアーチ橋。周辺には河川遊歩道を整備していて、春は桜、初夏はアジサイ、夏は清流の涼がとれる癒しの場所。
佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が9年の歳月をかけて築いた別邸と庭園。毎年11月15日から23日の9日間のみ一般公開される。紅葉と緑の苔のコントラストが鮮やか。
約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然記念物に指定されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション