トップ > 日本 x 食品・お酒 > 九州・沖縄 x 食品・お酒 > 長崎・佐賀 x 食品・お酒 > 長崎・諫早 x 食品・お酒 > 長崎 x 食品・お酒 > 出島・新地中華街 x 食品・お酒

出島・新地中華街 x 食品・お酒

出島・新地中華街のおすすめの食品・お酒スポット

出島・新地中華街のおすすめの食品・お酒ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。本物の味わいを届けるカステラの老舗「福砂屋本店」、ハート形の月餅が人気「福建」、クジラ専門店。店頭では「ながさき鯨カツ」や竜田揚げを販売「鯨専門店 くらさき」など情報満載。

  • スポット:13 件
  • 記事:5 件

出島・新地中華街のおすすめの食品・お酒スポット

1~20 件を表示 / 全 13 件

福砂屋本店

本物の味わいを届けるカステラの老舗

創業以来、手づくりによる製法を守り続けている。スタンダードなカステラはもちろんのこと、卵と砂糖を多く使った特製五三焼カステラやオランダケーキも評判が高い。本店にはコレクションしたギヤマンを展示していて、見学することができる。

福砂屋本店の画像 1枚目
福砂屋本店の画像 2枚目

福砂屋本店

住所
長崎県長崎市船大工町3-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車、徒歩3分
料金
カステラ=1458円(小切れ0.6号)、2268円(1号)/オランダケーキ=1458円(小切れ0.6号)、2268円(1号)/フクサヤキューブ=324円(1個)、1755円(5個入)/特製五三焼カステラ=3564円(1本)/手づくり最中=972円(8個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉店)

福建

ハート形の月餅が人気

中華菓子を中心に麺類、点心などの中国食材が並ぶ。医食同源の思想を取り入れた菓子は20種類ほど。クルミやレーズン入りの餡が入った月餅、ゴマがたっぷりのひと口サイズのクッキーは人気が高い。さまざまな種類の菓子の詰め合わせがあり、食べ比べができる。

福建の画像 1枚目
福建の画像 2枚目

福建

住所
長崎県長崎市新地町10-12
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車すぐ
料金
蓮華=65円/菊双喜=105円/よりより=360円~/唐人巻=280円~/金銭餅=300円~/ガラスの金魚と金鶏=各550円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~20:30(閉店)

鯨専門店 くらさき

クジラ専門店。店頭では「ながさき鯨カツ」や竜田揚げを販売

くらさきの鯨カツは、四代目小嶺信介さんが「昔を懐かしんでつくった」という自信作。鯨の肉を丹念にスジ取りして、繊維の具合を確かめながら手切りする。驚くほどにやわらかいのは、このひと手間があるからこそ。味付けはショウガ醤油がベースの秘伝のタレ。雑誌『ブルータス』で日本一の手みやげに選ばれた逸品だ。

鯨専門店 くらさきの画像 1枚目
鯨専門店 くらさきの画像 2枚目

鯨専門店 くらさき

住所
長崎県長崎市万屋町5-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで11分、観光通り下車、徒歩3分
料金
ながさき鯨カツ=432円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30(閉店)

和泉屋本店

浜町アーケードのランドマーク

長崎県雲仙産の卵に、上白糖、水飴、ハチミツ、ザラメを使ってふんわりと焼き上げたカステラは、なめらかな口あたり。カステラをアレンジしたカステラスイーツも人気がある。建物は建築家隈研吾氏が手がけ、国産のスギ材を多用した独特のフォルムでアート性の高いもの。思わず店内に入ってみたくなる。

和泉屋本店の画像 1枚目
和泉屋本店の画像 2枚目

和泉屋本店

住所
長崎県長崎市万屋町4-16
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで11分、観光通り下車、徒歩3分
料金
カジュアル長崎カステラ個包装詰合せ=1100円(6袋入)/恋するラスク(ステックタイプ)=1650円(20袋入)/SALUCKバニラカスタード(本店限定販売商品)=1980円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:30

双葉屋

バラエティに富んだ「フルーツ大福」

イチゴ大福のヒットをきっかけに、すっかりメジャーな菓子の仲間入りをした「フルーツ大福」。リンゴ、巨峰、ビワ、レアチーズなど15種ほどの味がそろう。

双葉屋の画像 1枚目
双葉屋の画像 2枚目

双葉屋

住所
長崎県長崎市新地町8-12
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車、徒歩3分
料金
フルーツ大福=190円/長崎カステラ=860円~/ビワゼリー=270円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~19:30(閉店、売り切れ次第閉店)

梅月堂本店

ご当地おやつ「シースクリーム」

「シースクリーム」は、洋菓子店「梅月堂本店」が、昭和30年代に発売した、シロップ漬けの黄桃とパイナップルがのった洋生菓子。今では長崎県内の多くの洋菓子店で販売している。

梅月堂本店の画像 1枚目
梅月堂本店の画像 2枚目

梅月堂本店

住所
長崎県長崎市浜町7-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで11分、観光通り下車すぐ
料金
テイクアウト、シースクリーム=450円、458円(テイクアウト)/南蛮おるごおるミックス20本入=1800円/ポンム=2400円/半熟カステラ=1550円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉店)、2階カフェフィーヌは11:00~17:00(閉店17:30)

蘇州林 長崎唐菓子店

「よりより」の食感がたまらない

中国菓子のテイクアウト専門店。店内に並ぶ菓子は15種類ほど。なかでも、生地をねじって揚げた麻花兒や金銭餅、月餅がよく売れている。

蘇州林 長崎唐菓子店の画像 1枚目
蘇州林 長崎唐菓子店の画像 2枚目

蘇州林 長崎唐菓子店

住所
長崎県長崎市新地町13-17
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車、徒歩3分
料金
ちゃんぽん=270円~/具入ちゃんぽん=799円/具入皿うどん=799円/角煮割包=367円/肉包子=324円/金銭餅=388円~/麻花兒=388円~/月餅=216円~/胡麻ぱん=162円(1個)/レイシーゼリー楊貴妃=216円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00

長崎元亀堂本舗

多彩なカステラとアレンジ菓子

長崎新地中華街の近くにあるカステラ屋。いちご、チーズ、黒糖、ハニーなどいろいろな種類のカステラが買える。カステラをアレンジした「いしだたみ」や「本日の切れ端」は手軽に買えるみやげとして人気がある。

長崎元亀堂本舗

住所
長崎県長崎市南山手町4ー39センターヴィレッジ南山手3階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車、徒歩3分
料金
いしだたみ(ホワイトチョコ・黒糖)=各250円/本日の切れ端=350円/
営業期間
通年
営業時間
7:40~21:30(閉店)

三栄製麺

とろとろに煮込んだ角煮がおいしい

創業65年、ちゃんぽんや皿うどん、ラーメンの製麺所で、特製スープ付きの麺を販売する。ほかにあごだしラーメンなどもある。

三栄製麺の画像 1枚目
三栄製麺の画像 2枚目

三栄製麺

住所
長崎県長崎市新地町10-12
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車すぐ
料金
本生ちゃんぽん麺(2人前)=400円/皿うどん(2人前)=505円/皿うどん生めん(200g)=375円/長崎ラーメン(味噌・醤油・とんこつ、各2人前)=各380円/角煮おこわ=300円/
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉店、時期により異なる)

白水堂 本店

長崎の伝統菓子「桃かすてら」を販売

創業明治20(1887)年、長崎の伝統菓子「桃かすてら」をつくっている。カステラの生地はしっとりとした食感で、甘さひかえめ。小さいサイズで食べやすい「こもも」「チョこもも」が好評。

白水堂 本店

住所
長崎県長崎市油屋町1-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車すぐ
料金
桃かすてらこもも=1188円(3個入)/桃かすてらチョこもも=1188円(3個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~19:00(閉店)

桃太呂 銅座本店

蒸したてのアツアツ豚まん

桃太呂の豚まんはひと口サイズで、いつも蒸したてアツアツ。テイクアウト専門店で、豚まんのほかには餃子がある。豚まんは全国発送をすることができる。

桃太呂 銅座本店の画像 1枚目
桃太呂 銅座本店の画像 2枚目

桃太呂 銅座本店

住所
長崎県長崎市銅座町16-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで11分、観光通り下車すぐ
料金
ぶたまん=80円/餃子=700円(14個入)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~翌1:00(閉店)