眼鏡橋・寺町・風頭山 x 文化施設
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの文化施設スポット
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。龍馬ファン80人が運営する館へ「亀山社中資料展示場」、五感で楽しむミュージアム「長崎歴史文化博物館」、見事な菓子芸術を堪能する「千寿庵長崎屋 有平糖見聞館」など情報満載。
- スポット:4 件
- 記事:2 件
眼鏡橋・寺町・風頭山の新着記事
眼鏡橋・寺町・風頭山のおすすめの文化施設スポット
1~20 件を表示 / 全 4 件
亀山社中資料展示場
龍馬ファン80人が運営する館へ
会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。
![亀山社中資料展示場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011544_00007.jpg)
![亀山社中資料展示場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011544_00004.jpg)
亀山社中資料展示場
- 住所
- 長崎県長崎市伊良林2丁目9-2
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料=無料(志納)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
長崎歴史文化博物館
五感で楽しむミュージアム
海外交流の歴史が残る長崎にまつわる資料を展示。なかでも、シーボルトや長崎奉行など歴史上の人物にまつわる品々は、興味深い。さわる、においをかぐなど、五感で楽しめる参加体験展示にも注目したい。季節ごとの企画展も好評。
![長崎歴史文化博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010582_3895_1.jpg)
![長崎歴史文化博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010582_3252_1.jpg)
長崎歴史文化博物館
- 住所
- 長崎県長崎市立山1丁目1-1
- 交通
- JR長崎駅から徒歩10分
- 料金
- 常設展=大人630円、小・中・高校生310円/ (長崎県内の小・中学生無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名常設展無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は~17:30(閉館18:00)
千寿庵長崎屋 有平糖見聞館
見事な菓子芸術を堪能する
有平糖とは砂糖を加工して作った装飾菓子。その繊細な細工は美術工芸品のような出来映えだ。南蛮から伝えられたという有平糖の歴史やエピソード、製造工程、道具類を展示している。
![千寿庵長崎屋 有平糖見聞館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011771_3895_1.jpg)
千寿庵長崎屋 有平糖見聞館
- 住所
- 長崎県長崎市新大工町4-10
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30
サント・ドミンゴ教会跡資料館
禁教令以前、江戸時代初期の教会遺構
小学校の建て直しの際に発掘された文化遺跡。禁教令が出される以前の江戸時代初期の教会遺構の一部を公開し、遺跡から出土したキリスト教の象徴である「花十字紋瓦」を展示している。
![サント・ドミンゴ教会跡資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011547_2190_1.jpg)
サント・ドミンゴ教会跡資料館
- 住所
- 長崎県長崎市勝山町30-1桜町小学校内
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00