トップ > 日本 x 伝統的町並み > 九州・沖縄 x 伝統的町並み > 長崎・佐賀 x 伝統的町並み

長崎・佐賀 x 伝統的町並み

長崎・佐賀のおすすめの伝統的町並みスポット

長崎・佐賀のおすすめの伝統的町並みポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。資料館やカフェとして活用「東山手洋風住宅群」、「塩田津」、小さな集落が峠を越えた谷間に広がり、古い習俗を伝える「青海の里」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:8 件

長崎・佐賀のおすすめエリア

長崎・諫早

異国の文化が色濃く残る鎖国時代唯一の貿易港

雲仙・島原

噴煙を上げる普賢岳と湧水で知られる山麓の静かな城下町

佐世保・平戸

海軍の街として発展し、アメリカ文化に触発されたご当地グルメも

佐賀・吉野ヶ里

佐賀藩主・鍋島家の居城跡と国内最大級の環濠集落跡を訪ねる

長崎・佐賀のおすすめの伝統的町並みスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

東山手洋風住宅群

資料館やカフェとして活用

国が選定した重要伝統的建造物群保存地区に建つ7棟の建物は、長崎市の有形文化財。そのうち6棟は東山手地区町並み保存センター、古写真資料館・埋蔵資料館、東山手「地球館」cafe slowとして活用されている。古写真資料館は、日本最初の商業写真家上野彦馬の作品や外国人居留地の写真などを展示。埋蔵資館には、江戸時代の近世遺跡から出土した資料が並ぶ。

東山手洋風住宅群の画像 1枚目
東山手洋風住宅群の画像 2枚目

東山手洋風住宅群

住所
長崎県長崎市東山手町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて8分、石橋下車、徒歩3分
料金
古写真資料館・埋蔵資料館(共通)=大人100円、小・中学生50円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

青海の里

小さな集落が峠を越えた谷間に広がり、古い習俗を伝える

青海の里と呼ばれる小さな集落が木坂の峠を越えた谷間に広がっている。ここは海神神社の氏子地区で、古い習俗を伝える貴重な存在。

青海の里の画像 1枚目

青海の里

住所
長崎県対馬市峰町青海
交通
対馬やまねこ空港から対馬交通比田勝方面行きバスで1時間、三根で対馬交通青海行きバスに乗り換えて16分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

有田内山の町並み

散策気分で窯元めぐりができる

内山地区は陶磁器生産の拡大に伴い江戸初期に形成され、いまも歴史的価値の高い建物が数多く残る。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

有田内山の町並みの画像 1枚目
有田内山の町並みの画像 2枚目

有田内山の町並み

住所
佐賀県西松浦郡有田町泉山、上幸平、幸平、赤絵町、岩谷川内ほか
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

トンバイ塀のある裏通り

塀が連なる有田らしい風景

登り窯を築くために用いた耐火レンガの廃材(トンバイ)を赤土で塗り固めて作った塀。大公孫樹から有田陶磁美術館までの裏通りに多く見られる。

トンバイ塀のある裏通りの画像 1枚目
トンバイ塀のある裏通りの画像 2枚目

トンバイ塀のある裏通り

住所
佐賀県西松浦郡有田町上幸平1丁目
交通
JR佐世保線上有田駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

平戸の町並み

貿易で賑わいを見せた時代に思いを馳せる

かつてはオランダとの貿易で栄えた城下町。日本で初めてキリスト教が布教された地としても知られ、最教寺や平戸ザビエル記念教会など和洋折衷の町並みが残る。

平戸の町並みの画像 1枚目
平戸の町並みの画像 2枚目

平戸の町並み

住所
長崎県平戸市崎方町、鏡川町ほか
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点ほか下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

秘窯の里大川内山

伊万里焼が大集合

深い山の中に窯元が点在する景観は、まるで山水画のよう。かつては鍋島藩の御用窯が置かれ、あまりに高度なその技術が外部に漏れないよう関所まで設けられていた。

秘窯の里大川内山の画像 1枚目
秘窯の里大川内山の画像 2枚目

秘窯の里大川内山

住所
佐賀県伊万里市大川内町
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車、徒歩3分(タクシーでは10分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由