条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 郷土料理 > 九州・沖縄 x 郷土料理 > 長崎・佐賀 x 郷土料理
長崎・佐賀 x 郷土料理
長崎・佐賀のおすすめの郷土料理ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天草四郎ゆかりの郷土料理「元祖 具雑煮 姫松屋本店」、竹崎カニが手軽に味わえる「星降る露天とかにまぶし 豊洋荘」、店の中に小川が流れる郷土料理店「天下の味処 ほうじゅう」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 15 件
カツオだしに丸餅、白菜、ゴボウなど13種の具が入った島原名物の「具雑煮」が食べられる。具雑煮は、島原の乱で島原城に籠城した天草四郎が兵糧としてつくらせたことがはじまりといわれる。
有明海を望む沿岸に建つ宿。併設の食事処「虹の蔵」の人気メニュー「かにまぶし」は、ごはんの上に、ほぐした竹崎カニをのせた丼料理。3種のタレとお茶漬けの4通りの味が楽しめる。
店内に山水のせせらぎをイメージした水路を通していて、いかにも「水の都」の風情。有明海でとれた活魚をはじめ島原名物の具雑煮やガンバ寿司定食など島原らしい料理が味わえる。冷たい具ソーメンはカツオ、昆布、シイタケ、タマネギなどでだしをとっている。
武雄市特産の若楠ポークやイノシシ肉を使った料理が味わえる。イノシシ肉は石焼きやレモングラススープにくぐらせて食べるしゃぶしゃぶ、いのししスティックなどがある。
六兵衛は200年以上前の島原飢饉の際に、非常食として考案された麺。皮ごと製粉したサツマイモの粉が原料で、蒸すと黒い色になる。ポロポロとやさしい口あたりの素朴な味で、カツオと昆布のだしで食べる。
卓袱料理はほとんどの店が予約制。しかも昼の特別メニューを除いては、一人から注文できることは少ないが、浜勝では予約なしで気軽に利用できるメニューがある。値段も手ごろとあって、地元っ子はもちろん観光客からの人気が高い。
創業寛永19(1642)年、卓袱料理を確立した老舗料亭。文政8(1825)年には日本初といわれる国際美術展を開催するなど、高級文化サロンとしての役割もあり、多くの文人墨客が訪れた。食事はすべて予約制。
創業明治22(1889)年の料理旅館。2人以上で予約すれば食事のみの利用ができる。人気の高い有明海郷土料理は、ムツゴロウの甘露煮、クツゾコの煮付けなどが並ぶ。
郷土料理の店。上五島名物の五島うどんは、麺のコシが強く、薬味の入ったタレで食べるのが特徴で、地元では「地獄炊き」と呼ばれる釜揚げで食べるのがポピュラー。
ジビエタコライス、あなごかつなど、対馬のおいしいものをワンプレートランチで食べられる。対馬紅茶、藻塩ソフトクリームといった対馬らしいドリンクやスイーツもある。
「道の駅 させぼっくす 99」がプロデュースした店。佐世保開港ロールケーキは、ハートはムース仕立て、スポンジは海軍珈琲を練り込んでいる。レモンステーキなどのご当地グルメ、地酒、地魚など飲食もできる。
明治29(1896)年創業の郷土料理の店。名物のおじやは米を3度炊き上げ、だしで味をととのえてから最後に卵を混ぜ込み、切りゴマとネギがたっぷりのる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション