飯塚・直方 x 神社(稲荷・権現)
飯塚・直方のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
飯塚・直方のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。流鏑馬や獅子舞が行われる放生会御神幸祭は室町時代から続く神事「綱分八幡宮」、日本五所別宮の一つ。江戸期からの獅子舞は、県の無形民俗文化財「大分八幡宮」、おなじみの怪談の舞台となった皿屋敷跡や、井戸などがある「お菊大明神」など情報満載。
- スポット:3 件
飯塚・直方の新着記事
飯塚・直方のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
1~20 件を表示 / 全 3 件
綱分八幡宮
流鏑馬や獅子舞が行われる放生会御神幸祭は室町時代から続く神事
福岡県の無形民俗文化財である放生会御神幸祭は、暦応年間(1338~1341)以来の神事といわれ、現在は隔年ごとの10月13・14日に近い土・日曜に行われている。
大分八幡宮
日本五所別宮の一つ。江戸期からの獅子舞は、県の無形民俗文化財
社伝によれば、神亀年間(724~729)に八幡神を奉祀したのがはじまりで、本邦五所別宮の一つだったという。江戸期から伝わる獅子舞は、福岡県の無形民俗文化財。
お菊大明神
おなじみの怪談の舞台となった皿屋敷跡や、井戸などがある
芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。