トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 九州・沖縄 x 寺院(観音・不動) > 福岡・北九州 x 寺院(観音・不動) > 北九州・筑豊 x 寺院(観音・不動)

北九州・筑豊 x 寺院(観音・不動)

北九州・筑豊のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

北九州・筑豊のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。開山した義岳が、この地の妖怪を退治したという伝説がある「光蓮寺」、武将宇都宮一族の菩提寺。裏手には一族の墓や五輪塔が並ぶ「月光山天徳寺」、交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊「成田山不動寺」など情報満載。

  • スポット:12 件

北九州・筑豊のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

1~20 件を表示 / 全 12 件

光蓮寺

開山した義岳が、この地の妖怪を退治したという伝説がある

山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したという伝説に由来する。

光蓮寺の画像 1枚目

光蓮寺

住所
福岡県田川郡川崎町川崎2534
交通
JR日田彦山線豊前川崎駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

月光山天徳寺

武将宇都宮一族の菩提寺。裏手には一族の墓や五輪塔が並ぶ

その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺。現在は曹洞宗の寺として、裏手には当主の宇都宮長房、鎮房、朝房父子をはじめとする一族の墓や苔に覆われた五輪塔が並ぶ。年に一度の寺宝公開あり(3月最終土・日曜の2日間)。

月光山天徳寺の画像 1枚目
月光山天徳寺の画像 2枚目

月光山天徳寺

住所
福岡県築上郡築上町本庄361
交通
JR日豊本線築城駅から西鉄バス寒田行きで30分、上本庄下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

成田山不動寺

交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊で、10月には「柴灯護摩」では密教行事が行われる。納骨、永代供養も行っている。

成田山不動寺の画像 1枚目

成田山不動寺

住所
福岡県遠賀郡岡垣町内浦885
交通
JR鹿児島本線海老津駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~16:30頃(閉館)

鈴熊寺

本尊の木造薬師如来坐像は重要有形文化財

奈良時代に行基が建立したと伝えられる。境内には、涅槃仏を刻んだ高さ2m、幅3mの巨石、梵字で真言の聖句を刻んだ石塔が点在。本尊の木造薬師如来坐像は重要有形文化財。

鈴熊寺の画像 1枚目

鈴熊寺

住所
福岡県築上郡吉富町鈴熊233
交通
JR日豊本線吉富駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

胸の観音

早苗姫を祀る観音堂は胸の痛み、苦しみを治すといわれる

鹿ヶ峰の中腹にある大きな岩陰に、遠い昔の大干ばつの際に雨ごいの人柱となった長者の娘・早苗姫を祀る観音堂がある。胸の痛み、苦しみを治す観音といわれている。

胸の観音の画像 1枚目

胸の観音

住所
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田
交通
JR日豊本線行橋駅から太陽交通香春行きバスで20分、黒田下車、徒歩1時間20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

長谷寺

通称、長谷の観音様と呼ばれる、日本三大長谷寺のひとつ

鎌倉・奈良にある長谷寺とともに、日本三大長谷寺のひとつ。通称、長谷の観音様と呼ばれる。境内には本堂や観音堂があり、本尊の木造十一面観音立像は毎月17、18日に拝観できる。

長谷寺の画像 1枚目

長谷寺

住所
福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
交通
筑豊電鉄木屋瀬駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

世界平和パゴダ

日本で唯一のミャンマー式寺院には当地から派遣の僧が常駐する

世界平和の祈念と第二次世界大戦の戦没者の慰霊を目的に、昭和33(1958)年に建立された国内唯一のミャンマー式寺院。2人のビルマ僧侶と世話係の寺男が常駐し、笑顔で迎えてくれる。

世界平和パゴダの画像 1枚目
世界平和パゴダの画像 2枚目

世界平和パゴダ

住所
福岡県北九州市門司区門司3251-4
交通
JR鹿児島本線門司港駅から西鉄バス和布刈行きで20分、和布刈公園前下車、徒歩15分
料金
拝観料=200円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)

吉祥寺

秘仏の阿弥陀如来像は安産に霊験あらたかといわれている

浄土宗第ニ祖鎮西上人誕生の地。本尊の阿弥陀如来像は、難産のために没した慈母と世の女性のために浄土宗第ニ祖鎮西上人が彫刻した秘仏で、安産に霊験があるといわれる。北九州市の文化財。

吉祥寺

住所
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
交通
JR鹿児島本線黒崎駅から西鉄バス香月営業所行きで30分、明治町団地下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

天台宗 安国寺

裏山の梅林公園は梅の名所として有名

足利尊氏の創建で、一国一所の勅願寺のひとつだという。当初は七堂伽藍をそなえた大寺だったが、数度の火災により再建を繰り返して現在に至る。

天台宗 安国寺

住所
福岡県嘉麻市下山田288
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅から西鉄バス上山田行きで30分、下山田小学校前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

興国寺

足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された古刹

標高901mの福智山の南ろくにある古刹。足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺のひとつ。尊氏の隠れ穴、無穏元晦座像、興国寺仏殿、興国寺文書などがある。

興国寺の画像 1枚目

興国寺

住所
福岡県田川郡福智町上野1892
交通
平成筑豊鉄道伊田線赤池駅から町内巡回福祉バス上野峡行きで23分、興国寺入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

千手観音堂

出産を控えた女性の参拝客が多い、別名「乳の観音」

別名「乳の観音」といわれ、本堂裏の岩壁からしたたり落ちる清水でおかゆを炊いて食べると、母乳がよく出るようになるとの言い伝えから、出産を控えた女性の参拝客が多い。

千手観音堂の画像 1枚目
千手観音堂の画像 2枚目

千手観音堂

住所
福岡県豊前市挾間1244
交通
JR日豊本線宇島駅から豊前市バス轟線轟方面行きで16分、千手観音前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
毎月17日
営業時間
7:00~17:00(閉門、要予約)

神宮院

最澄ゆかりの神宮院。境内の大銀杏は福岡県の天然記念物に指定

伝教大師最澄ゆかりの歴史ある神宮院。境内にある推定樹齢約800年、樹高40m、枝下約8mの大銀杏は福岡県の天然記念物に指定されている。

神宮院の画像 1枚目

神宮院

住所
福岡県田川郡香春町香春56
交通
JR日田彦山線香春駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由