秋月・朝倉 x 寺社仏閣・史跡
秋月・朝倉のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
秋月・朝倉のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。秋月の名将が築いた城址「秋月城跡」、獅子頭をはじめ、数々の社宝をおさめる朝倉地域の総社「恵蘇八幡宮」、弥生時代の生活風景を再現「国史跡 平塚川添遺跡公園」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
秋月・朝倉のおすすめエリア
秋月・朝倉の新着記事
秋月・朝倉のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
秋月城跡
秋月の名将が築いた城址
元和9(1623)年に黒田長政の三男、長興が秋月5万石の藩主となり居城とした秋月城。黒門(大手門)、長屋門をはじめ、苔むした石垣や堀割に往時の繁栄をしのぶことができる。杉の馬場の桜と、黒門の紅葉は必見。
![秋月城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001729_20220810-1.jpg)
国史跡 平塚川添遺跡公園
弥生時代の生活風景を再現
弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の一部を公開。火おこしや勾玉づくりができる体験学習館がある。
![国史跡 平塚川添遺跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001287_1.jpg)
![国史跡 平塚川添遺跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001287_2.jpg)
国史跡 平塚川添遺跡公園
- 住所
- 福岡県朝倉市平塚444-4
- 交通
- 甘木鉄道甘木駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉園16:30)、6~8月は9:00~18:00(閉園18:30)
焼ノ峠古墳
3世紀ごろの築造とされる珍しい前方後方墳
筑前町南部の城山山麓、標高56mにある古墳。3世紀ころの首長の墓といわれる。南北に全長約40mの前方後方墳で、前方部は一段、後方部は二段目の盛り土が残る。国の史跡。
南淋寺
最澄が誓願した1番目の尊像、薬師如来坐像は重要文化財
開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像とされる薬師如来坐像が本尊で、重要文化財に指定されている。
![南淋寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010111_2143_1.jpg)
![南淋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010111_2143_2.jpg)
朝倉橘広庭宮跡
百済救援のため出兵した斉明天皇が本陣として築いた宮殿跡
新羅・唐の大軍に攻められた百済救援のため、出兵した斉明天皇の大本宮が設けられたところ。須川・志波などいくつか候補地があり、斉明天皇は朝倉宮で崩御した。
![朝倉橘広庭宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001260_3842_1.jpg)
万葉歌碑
万葉の歌人・大伴旅人の歌が刻まれている
筑前町役場近くにあり、万葉の歌人・大伴旅人の歌「君がため醸みし待ち酒安の野にひとりや飲まむ友なしにして」が刻まれている。
![万葉歌碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001744_3462_1.jpg)
万葉歌碑
- 住所
- 福岡県朝倉郡筑前町篠隈339-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線朝倉街道駅から西鉄バス甘木・杷木行きで16分、篠隈下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由