柳川・久留米・秋月 x 寺社仏閣・史跡
柳川・久留米・秋月のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
柳川・久留米・秋月のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。赤い鳥居を上った先には絶景が広がる「浮羽稲荷神社」、秋月の名将が築いた城址「秋月城跡」、約300年前に建てられた「くど造り」の民家で、重要文化財「平川家住宅」など情報満載。
- スポット:53 件
- 記事:5 件
柳川・久留米・秋月のおすすめエリア
柳川・久留米・秋月の新着記事
柳川・久留米・秋月のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 53 件
浮羽稲荷神社
赤い鳥居を上った先には絶景が広がる
城ヶ鼻公園内にある神社。商売繁盛や五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿などにご利益があり、学問の神様ともいわれる。山に沿って続く赤い鳥居を上った先は見晴らしのよい景色が広がるビュースポット。
秋月城跡
秋月の名将が築いた城址
元和9(1623)年に黒田長政の三男、長興が秋月5万石の藩主となり居城とした秋月城。黒門(大手門)、長屋門をはじめ、苔むした石垣や堀割に往時の繁栄をしのぶことができる。杉の馬場の桜と、黒門の紅葉は必見。
![秋月城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001729_20220810-1.jpg)
平川家住宅
約300年前に建てられた「くど造り」の民家で、重要文化財
「くど造り」といわれる極めて珍しい構造の民家で、平川光臣氏宅。200年以上前に建てられたもので、重要文化財。主屋には15畳の部屋や台所、座敷がある。内部の見学は予約が必要。
![平川家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001344_3665_1.jpg)
三池炭鉱 宮原坑
日本の近代化を支えた、石炭産業の歴史的遺産のひとつ
宮原坑施設は、明治31(1898)年に開坑した坑口施設。現在は明治34(1901)年造の第2竪坑櫓と巻上機室が残る。無料で内部公開を実施。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
![三池炭鉱 宮原坑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001384_3896_2.jpg)
![三池炭鉱 宮原坑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001384_3896_1.jpg)
三池炭鉱 宮原坑
- 住所
- 福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3
- 交通
- JR鹿児島本線大牟田駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
岩屋神社
地名の由来である本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられる
およそ1500年前を起源とする神社。本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられ、地名の由来にもなっている。本殿の裏には、高さ54mの権現岩などの巨岩、奇岩が多い。
![岩屋神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010104_2524_1.jpg)
![岩屋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010104_2524_2.jpg)
岩屋神社
- 住所
- 福岡県朝倉郡東峰村宝珠山
- 交通
- JR久大本線夜明駅からBRTバス添田行きで1時間15分、筑前岩屋下車、徒歩18分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
遍照院
美しい庭園と高山彦九郎の墓がある
真言宗大覚寺派の寺院。江戸時代の勤皇家で、蒲生君平、林子平とともに、寛政の三奇人と称される高山彦九郎の墓がある。京都御所ふうの純日本式庭園が美しい。
遍照院
- 住所
- 福岡県久留米市寺町56
- 交通
- 西鉄天神大牟田線櫛原駅から徒歩6分
- 料金
- 無料 (茶室利用1日3000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 朝~日没まで、庭園見学は9:00~16:30(閉園17:00)
御塚・権現塚史跡の広場
5世紀から6世紀前半ごろの埴輪片や土器などが発見された
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚古墳は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。御塚古墳は5世紀後半、権現塚古墳は6世紀前半ごろの築造とされる。現在、広場として整備している。
![御塚・権現塚史跡の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001548_2524_1.jpg)
御塚・権現塚史跡の広場
- 住所
- 福岡県久留米市大善寺町宮本386-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線大善寺駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
筑後吉井の句碑めぐり
各時代の俳人の句碑が20ほど点在
吉井地区には約20の各時代の俳人の句碑が点在する。若宮八幡宮や京塚の松尾芭蕉の碑をはじめ、高浜虚子、夏目漱石などがある。起点の観光会館「土蔵」でマップをくれる。
筑後吉井の句碑めぐり
- 住所
- 福岡県うきは市市内一円
- 交通
- JR久大本線筑後吉井駅からタクシーで5分(観光会館「土蔵」まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
清水寺
紅葉の名所として知られる名刹は安産や縁結びのご利益も
清水山の山腹に最澄が開基した天台宗の名刹。寺には安産や縁結びを願って多くの人が訪れる。周辺には本坊庭園、清水三重塔などの見どころもある。本坊庭園は紅葉の名所。
清水寺
- 住所
- 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
- 交通
- JR九州新幹線筑後船小屋駅からタクシーで15分
- 料金
- 入園料=無料/本坊庭園=大人300円、中学生以下100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本坊庭園は9:00~17:00(閉園、団体の場合は要予約)
国史跡 平塚川添遺跡公園
弥生時代の生活風景を再現
弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の一部を公開。火おこしや勾玉づくりができる体験学習館がある。
![国史跡 平塚川添遺跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001287_1.jpg)
![国史跡 平塚川添遺跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001287_2.jpg)
国史跡 平塚川添遺跡公園
- 住所
- 福岡県朝倉市平塚444-4
- 交通
- 甘木鉄道甘木駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉園16:30)、6~8月は9:00~18:00(閉園18:30)
北野天満宮
学問、交通安全などの神として広く知られ、四季折々の花が咲く
天喜2(1054)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られている。境内には、白梅や紅梅、コスモスなど四季折々の花が咲く。
焼ノ峠古墳
3世紀ごろの築造とされる珍しい前方後方墳
筑前町南部の城山山麓、標高56mにある古墳。3世紀ころの首長の墓といわれる。南北に全長約40mの前方後方墳で、前方部は一段、後方部は二段目の盛り土が残る。国の史跡。
円清寺
梵鐘には唐草文や真珠模様の精巧な装飾がされ目を引く
藩主黒田如水が死去した慶長9(1604)年にその冥福を祈るために栗山備後利安が建立した。高さ70cm、唐草文や真珠模様の精巧な装飾が目を引く梵鐘で有名。
![円清寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010112_3842_1.jpg)
堺屋
代々酒造業の旧宅で、離れの屋根には西洋建築の風見鶏を施す
堺屋という屋号で代々酒造業を営んだ木下家の旧宅。離れは明治41(1908)年に建設されたもので、重層式入母屋造り桟瓦葺きの屋根に西洋建築の風見鶏を施している。
堺屋
- 住所
- 福岡県八女市本町184
- 交通
- JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで20分、福島下車、徒歩12分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
大本山善導寺
浄土宗七大本山のひとつ
創建承元2(1208)年の古刹で、浄土宗の九州大本山。境内には県の天然記念物のクスの巨木や県の重要文化財である大梵鐘があり、荘厳な雰囲気が漂う。
![大本山善導寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001690_2510_2.jpg)
大本山善導寺
- 住所
- 福岡県久留米市善導寺町飯田550
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス田主丸駅行きで30分、善導寺下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(事務所は9:00~16:00)
大生寺
生い茂る大木や苔むした石仏など、心静まるたたずまい
緑の大木がうっそうと生い茂り、境内には苔むす石仏、庭前の巨岩の間に湧く岩清水など、静かなたたずまいが風情を感じさせる臨済宗の寺。奈良時代、行基の開基といわれる。