太宰府 x 見どころ・体験
太宰府のおすすめの見どころ・体験スポット
太宰府のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。合格、開運、カップル円満を願って「太宰府天満宮」、玉依姫命を祭神とする縁結びの社「竈門神社」、鑑真和上ゆかりの日本三戒壇「戒壇院」など情報満載。
- スポット:16 件
- 記事:6 件
太宰府のおすすめエリア
太宰府の新着記事
太宰府のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 16 件
太宰府天満宮
合格、開運、カップル円満を願って
平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍した菅原道真を祀る。左大臣の藤原時平の陰謀により、大宰府に左遷された道真は、延喜3(903)年に59歳で死去。その亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、祠を建てたのが起源といわれる。学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益がある。境内では道真ゆかりの飛梅のほかに、6000本の梅、大樟、花菖蒲など四季を通して美しい景観を楽しむことができる。
![太宰府天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001614_20220921-9.jpg)
![太宰府天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001614_20220921-22.jpg)
太宰府天満宮
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料(宝物殿)=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:30(閉門、時期により異なる)
竈門神社
玉依姫命を祭神とする縁結びの社
宝満山のふもとに鎮座する神社で、主祭神は玉依姫命。魂と魂(玉)を引き寄せ合う(依)という御神徳から、男女の縁はもとより、家族、友人、仕事など、あらゆる良縁にご利益がある。宝満山登山の出発地点でもあり、参拝する登山者の姿を多く見かける。
![竈門神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011093_00023.jpg)
![竈門神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011093_3895_1.jpg)
竈門神社
- 住所
- 福岡県太宰府市内山883
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号内山行きで12分、終点下車すぐ
- 料金
- 願掛けだるま初穂料=500円/恋守りむすびの糸初穂料=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~18:00(閉館)
戒壇院
鑑真和上ゆかりの日本三戒壇
日本三戒壇の一つ。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を授けられたところで、唐僧鑑真が来日後、はじめてこの地で授戒を行ったと伝えられている。
![戒壇院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_20220921-1.jpg)
![戒壇院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001655_3461_1.jpg)
戒壇院
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から徒歩20分
- 料金
- 戒壇本堂拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂拝観は9:00頃~16:00頃(閉館、要予約)
大宰府政庁跡
外交、軍事を掌握した古代九州の中心地
7世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州を治め、外交、軍事、経済を担った役所があったところ。その一帯を平面復元し、公園として整備。都府楼跡とも呼ばれる。国の特別史跡。
![大宰府政庁跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001588_20220921-6.jpg)
![大宰府政庁跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001588_20220921-3.jpg)
観世音寺
日本最古の梵鐘が現存
筑前朝倉宮で没した斉明天皇を追悼するため、天智天皇の発願によって建てられた。境内にある白鳳期の梵鐘は、京都妙心寺のものと同型で日本最古級。国宝に指定されている。境内は国の史跡。
![観世音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001580_20220921-2.jpg)
![観世音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001580_20220921-4.jpg)
観世音寺
- 住所
- 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1
- 交通
- 西鉄太宰府線西鉄五条駅から徒歩15分
- 料金
- 宝蔵=大人500円、高・大学生300円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、宝蔵は9:00~16:30(閉館17:00)
天開稲荷社
九州最古の稲荷社
太宰府天満宮の北東には、赤い鳥居が並ぶ石段がある。その先に鎮座している神社。参拝は、まず手前の12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし、その後、奥の大きな鈴を鳴らしてお参りする。
![天開稲荷社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013211_20210426-1.jpg)
![天開稲荷社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40013211_20210426-2.jpg)
天開稲荷社
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4丁目
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩14分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~18:30、金・土曜は~20:00、時期により異なる
太宰府館
梅ヶ枝餅や民芸品「木うそ」の絵付け体験ができる
体験工房では、5人以上の予約制で梅ヶ枝餅づくりや民芸品の木うその絵付けができる。体験は希望日の1週間前までに申し込む。特産品や手作り品の販売コーナーがある。
![太宰府館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010985_3895_1.jpg)
![太宰府館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010985_3895_2.jpg)
永利牛乳(見学)
「産地のみえる牛乳作り」が信念
全国でも稀少な存在の、牧場直営の牛乳処理工場。牧草作りの段階からこだわるという牛乳は、味はもちろん、安心・安全の面でも評価が高い。工場では製造ラインを実際に見ることができる。牛乳の直売も行っている。
![永利牛乳(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011877_3351_7.jpg)
永利牛乳(見学)
- 住所
- 福岡県太宰府市都府楼南5丁目5-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄二日市駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料(要予約)=無料/
- 営業期間
- 通年、工場の稼働状況により変動あり
- 営業時間
- 9:00~11:00(時期や工場の稼働状況により異なる、要予約)
岩屋城跡
戦国時代の山城跡で大友宗麟の家臣高橋紹運のエピソードが残る
四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高橋紹運が部下とともに討死したエピソードが残る。
![岩屋城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010090_00001.jpg)
![岩屋城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010090.jpg)
朝日プリンテック 福岡工場(見学)
朝日新聞の印刷工場を見学
全国で読まれ続ける朝日新聞の印刷工場。輪転機を使った印刷や自動搬送台車による給紙など、スピーディで迫力満点な作業を見学できる。時間勝負の現場ならではの緊張感が伝わってくる。
![朝日プリンテック 福岡工場(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011885_3351_14.jpg)
![朝日プリンテック 福岡工場(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011885_3351_10.jpg)
朝日プリンテック 福岡工場(見学)
- 住所
- 福岡県太宰府市水城2丁目17-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線白木原駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:30~15:00(閉業、見学希望日の3か月~2週間前までにホームページにて要予約)
水城跡
大宰府を守るための防御線
天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。全長約1.2km、基底部の幅80m、高さ13mを誇り、すべて人の手で築かれた土塁。隣の大野城市にまたがる。国の特別史跡。
![水城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002052_3877_1.jpg)
福岡ヤクルト工場見学
ヤクルトのさまざまな生産工程を見学できる
良い菌を増やし悪い菌を減らして、おなかの調子を整えるヤクルト。おいしさの秘密や容器の生産工程を見学しながら学ぶことができる。見学の所要時間はおよそ1時間。
![福岡ヤクルト工場見学の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011890_00000.jpg)
福岡ヤクルト工場見学
- 住所
- 福岡県筑紫野市俗明院1-1
- 交通
- JR鹿児島本線天拝山駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~、11:00~、13:30~(要予約、問合せは9:00~16:00)
筑前国分寺跡
聖武天皇の勅願により建立された国分寺の一つ。悪疫退散を祈った
天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。塔跡の礎石、平面復元された回廊跡、講堂跡などに昔の面影をしのぶことができる。
![筑前国分寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010089_2524_1.jpg)
筑前国分寺跡
- 住所
- 福岡県太宰府市国分4丁目
- 交通
- 西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで7分、筑前国分寺前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
武蔵寺
九州最古の天台宗寺院。最澄の一刀三礼作の大黒天像などにも注目
奈良時代の建立で、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古代寺院。本尊はツバキの一木造りの薬師如来で、最澄の一刀三礼作の大黒天像などもある。境内には樹齢千三百余年の「長者の藤」がある。
![武蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001668_3895_1.jpg)
![武蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001668_3895_3.jpg)