条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
志賀島・海の中道
ガイドブック編集部が厳選した志賀島・海の中道のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。多彩な海の生き物に大接近「マリンワールド海の中道」、自然がいっぱい、楽しさいっぱいの公園で思いきり遊ぼう「海の中道海浜公園」、玄界灘に沈む夕日を眺める「休暇村志賀島温泉「金印の湯」」など情報満載。
国宝の金印が発掘された島と白砂青松が美しい景勝地
博多の中心部から車で1時間ほどのところにある海の中道は、日本の白砂青松百選にも選ばれた風光明媚な地。四季折々の花が咲く「海の中道海浜公園」には動物の森や野鳥の池のほか、さまざまなアトラクションがある。水族館の「マリンワールド海の中道」は対馬暖流の海洋生物を中心にした展示が好評。さらに足を延ばしたところにあるのが志賀島。海の中道とは陸続きで、国宝の金印が発掘された場所として知られている。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 19 件
「いつも新しい私になれる水族館」がコンセプトの、海を身近に感じられるリゾート施設。九州各県を代表する約350種類・3万匹の生物の展示、迫力あるイルカとアシカのショー、パネル展示や体験型ワークショップなど、楽しめる要素が満載。
約300万平方メートルの広大な敷地に巨大トランポリン、動物の森、バラ園など多彩な施設があり、一日中遊べる。春と秋には広大な花畑が登場し、家族連れでにぎわう。
西鉄ホテル クルーム博多
ホテル日航福岡
JR九州ホテル ブラッサム博多中央
都ホテル博多
三井ガーデンホテル福岡祇園
二日市温泉 大丸別荘
THE BLOSSOM HAKATA Premier(ザ ブラッサム博多プレミア)
Grand Empire Hotel
ホテル グレートモーニング
島内にある唯一の温泉で、玄界灘を一望する男女別の内風呂と展望露天風呂を備える。ミネラル豊富な源泉は保湿効果が高く、神経痛や慢性婦人病などに効能がある。
博多湾沿いのリゾートホテル「THE LUIGANS Spa & Resort」にあるラウンジ。おいしくて体にやさしいメニューが豊富で、朝食からランチ、カフェ、ディナーまで幅広く利用できる。別途10%のサービス料が必要。
志賀島の漁師から仕入れた新鮮魚介と地元産の野菜を中心とした物産館。併設の食堂では、志賀島名物のサザエ丼や海鮮丼などが食べられる。購入した魚はさばいてくれる。
国営海の中道海浜公園内のリゾートホテル。ゆったりした客室は全9タイプ。上質の調度を配し、すべて博多湾を望む。プール、シネマ、ヨガ、スパなどアクティビティも充実。
海の中道から志賀島に向かう少し手前の道路脇にあるホットドック店。サイコロステーキとイカフライをはさんだ金印ドッグやチーズドッグなど10種類以上がある。
博多湾に浮かぶ志賀島の「休暇村志賀島」内に湧く温泉。本館に隣接する「金印の湯」で、その湯を楽しむことができる。露天風呂から眺める玄界灘の美しさは心を打つ。
ナイター設備がある全天候型の乗馬クラブ。博多湾をすぐ横に見ながら乗馬ができる。予約制のプライベートレッスンは会員以外でも参加でき、ヘルメットとブーツが借りられる。
博多湾に浮かぶ志賀島にある人気の高い休暇村。客室はもちろん、レストランやロビーから海を眺めることができる。玄界灘を展望する露天風呂がある温泉施設も見逃せない。
玄界灘と博多湾の境目に浮かび、後漢の光武帝から贈られたという金印が発見されたことでも有名。発見場所の金印公園には、金印をかたどった金印碑が立っている。
遠浅で砂浜が美しく、海の家が充実していて人気が高い。福岡都市高速道路香椎浜出口から車で約15分、ベイサイドプレイス博多ふ頭から船で33分と、福岡市街から近いことも魅力。
ドラゴンスライダーをはじめ、流水プール、ウォータージャングルなど、様々な種類のプールがある。一般の方から幼稚園児まで多様なニーズに対応しているので、一日を通して遊びまわれる。
志賀島の見晴らしのよい高台にある公園。弥生時代に後漢の光武帝が奴国の王に贈ったという「漢委奴国王」の金印がこのあたりで発見されたといわれ、金印をかたどった碑が立つ。
阿曇百足の土蜘蛛退治にちなむ破魔矢の神事。1年の厄疫退散と五穀豊饒を祈り、年頭に行う。白狩衣・白袴姿の8人の射手が6本ずつ計48本の矢を放ち、大的を射抜く。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション