福岡・北九州 x 神事・神楽など
福岡・北九州のおすすめの神事・神楽などスポット
福岡・北九州のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。700年以上の伝統を持つ優雅な舞楽「山野の楽」、400年以上の歴史を誇り、福岡県5大祭りのひとつに数えられる「川渡り神幸祭」、道真公を祀る神事。水面に映るロウソクが幻想的「千灯明」など情報満載。
- スポット:10 件
- 記事:1 件
福岡・北九州のおすすめエリア
福岡・北九州の新着記事
福岡・北九州のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 10 件
山野の楽
700年以上の伝統を持つ優雅な舞楽
1244(寛元2)年から伝わる優雅な舞。楽打ちをする楽方は、シャグマをかぶり、ヘラの腰みのを付け、白幣をつけたサオを背負い、締太鼓を打ち鳴らしながら舞う。
川渡り神幸祭
400年以上の歴史を誇り、福岡県5大祭りのひとつに数えられる
福岡県5大祭りのひとつに数えられ、400年以上の歴史を誇る「川渡り神幸祭」。獅子舞の奉納が華やかに行われた後、神輿を先頭に11基の山笠が対岸のお旅所へと向かう。
川渡り神幸祭
- 住所
- 福岡県田川市風治八幡宮ほか市内各所
- 交通
- JR日田彦山線田川伊田駅からすぐ(風治八幡宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月第3土・日曜
- 営業時間
- 9:00~21:00、2日目は~16:30
千灯明
道真公を祀る神事。水面に映るロウソクが幻想的
菅原道真公の御霊を慰める神事。心字池に並べた約1000本のロウソクに火が灯され、水面に映り幻想的な光景が広がる。9月25日には巫女による神楽の奉納も行われる。
千灯明
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1太宰府天満宮
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月25日、9月25日
- 営業時間
- 20:00~20:30
玉取祭(玉せせり)
氏子たちが集団で玉を競り合う勇壮な神事
筥崎宮の年占い神事。洗い清めた直径30cmの陰陽の玉のうち、陽の玉を浜組と陸組に分かれた締め込み姿の男たちが奪い合う。激しい競り合いを見に、5万人の人で賑わう。
![玉取祭(玉せせり)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002048_1877_1.jpg)
玉取祭(玉せせり)
- 住所
- 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1筥崎宮
- 交通
- 地下鉄箱崎宮前駅から徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月3日
- 営業時間
- 13:00~14:30
放生会
多くの参拝者でにぎわう九州随一の秋祭り
博多三大祭の1つであり、秋の風物詩。「万物の生命を慈しみ、殺生を戒める」神事で、起源は1000年以上前にさかのぼる。最終日には鳩や魚を自然に帰す放生神事を行う。
![放生会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001284_1877_1.jpg)
![放生会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001284_1877_3.jpg)
等覚寺の松会
荘厳な雰囲気が漂う、千年以上前から伝わる祭礼
山伏たちの集落だった普智山・等覚寺地区の姿を見ることができる、千年以上前から伝わる祭礼。クライマックスの幣切り神事は荘厳な雰囲気が漂う。国の重要無形民俗文化財。
![等覚寺の松会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001529_1877_1.jpg)
![等覚寺の松会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001529_1877_2.jpg)
等覚寺の松会
- 住所
- 福岡県京都郡苅田町山口3035白山多賀神社
- 交通
- JR日豊本線小波瀬西工大前駅からタクシーで10分、西部公民館または白川小学校で会場行きシャトルバスに乗り換えて10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月第3日曜
- 営業時間
- 12:00頃~15:00頃
風流・はんや舞
麻生神社に伝わる舞楽。平安時代の公家舞のなごりといわれる
麻生池のほとりに立つ麻生神社に伝わる舞楽。平安時代に生まれた、公家舞のなごりといわれる「はんや舞・風流」が祭にとり入れられている。県の無形民俗文化財。
風流・はんや舞
- 住所
- 福岡県八女市星野村麻生池の山星のふるさと公園野外ステージ
- 交通
- JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで20分、福島で堀川バス星野行きに乗り換えて49分、池の山前下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月中旬
- 営業時間
- 10:00~12:30
幸若舞
伝統ある日本最古の舞楽で、国の重要無形民俗文化財に指定
700年の伝統を持つ日本最古の舞楽で、五穀豊穣を祈って奉納される。武士の華やか、かつ哀しい物語をテーマにしたものが多く、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
![幸若舞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001277_1.jpg)
幸若舞
- 住所
- 福岡県みやま市瀬高町大江1488大江天満神社舞堂
- 交通
- JR鹿児島本線瀬高駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 1月20日
- 営業時間
- 11:30~15:00(開会式11:30~、上演12:00~)、要問合せ
みあれ祭
300隻もの漁船が海上をパレード。時代絵巻のような様子は圧巻
神輿を乗せた2隻の御座船を中心に、300隻の漁船が海上をパレード。色とりどりの旗やのぼりをはためかせ、白波を立てながら進む様子はさながら時代絵巻のようだ。
![みあれ祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001610_2881_1.jpg)
![みあれ祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001610_2881_2.jpg)
みあれ祭
- 住所
- 福岡県宗像市大島港~神湊港
- 交通
- JR鹿児島本線東郷駅から西鉄バス神湊行きで20分、神湊波止場下車すぐ(神湊港)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月1日
- 営業時間
- みあれ祭9:30~10:30
志賀海神社歩射祭
年頭に行われる、阿曇百足の土蜘蛛退治にちなむ破魔矢の神事
阿曇百足の土蜘蛛退治にちなむ破魔矢の神事。1年の厄疫退散と五穀豊饒を祈り、年頭に行う。白狩衣・白袴姿の8人の射手が6本ずつ計48本の矢を放ち、大的を射抜く。