九州・沖縄 x 神事・神楽など
九州・沖縄のおすすめの神事・神楽などスポット
九州・沖縄のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。夜空に浮かぶ灯篭の明かりが幻想的「六月灯」、五穀豊穣を願う、島最大の伝統神事「竹富島の種子取祭」、神楽や弓道が奉納される冬の例祭「日向国一之宮都農神社冬祭り」など情報満載。
- スポット:75 件
- 記事:4 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 75 件
六月灯
夜空に浮かぶ灯篭の明かりが幻想的
鹿児島市内の神社や寺院で行われる、無病息災・商売繁盛を祈願する夜祭の総称。特に規模が大きい照国神社では、大小の灯籠の美しく灯る様子が、毎年大勢の人を魅了する。
竹富島の種子取祭
五穀豊穣を願う、島最大の伝統神事
五穀豊穣を願い、9日間にわたって行われる竹富島最大の祭事。種まきや豊作祈願が行われ、7、8日目には島人による舞踊や棒踊り、狂言、組踊りなど奉納芸能が披露される。
竹富島の種子取祭
- 住所
- 沖縄県八重山郡竹富町竹富世持御獄
- 交通
- 竹富港から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 10月下旬の2日間(奉納芸能)
- 営業時間
- 9:30~17:00頃(要確認)
日向国一之宮都農神社冬祭り
神楽や弓道が奉納される冬の例祭
都農神社で行われる冬祭り。1日目は夜神楽が奉納され、2日目は弓道大会などが催される。参拝者にはぜんざい・甘酒・焼酎・豚汁などが無料でふるまわれる。
日向国一之宮都農神社冬祭り
- 住所
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294都農神社
- 交通
- JR日豊本線都農駅からタクシーで5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 12月4~5日
- 営業時間
- 4日は15:00~、5日は10:00~
神楽フェスティバル
鮮やかな衣装で笛や鉦の音に合わせて神楽を披露するイベント
阿蘇市波野の神楽苑で行われるイベント。熊本、大分、島根など西日本各地の舞い手が鮮やかな衣装で登場し、笛や鉦の音に合わせて神楽を披露する。特産品即売会も同時開催。
神楽フェスティバル
- 住所
- 熊本県阿蘇市波野小地野1602道の駅波野「神楽苑」
- 交通
- JR豊肥本線宮地駅から産交バスやまびこ号大分方面行きで15分、笹倉下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=500円/
- 営業期間
- 10月第1土・日曜
- 営業時間
- 9:00~17:00
おかゆだめし
密封した粥を供え、カビの生え具合で一年間の吉凶などを占う
毎年2月26日に粥を炊き、密封して神殿に供える。祭の前日に蓋を開け、表面のカビの生え具合で一年間の吉凶や農作物の出来を占う。参拝者には観光協会から粥が配られる。
おかゆだめし
- 住所
- 佐賀県三養基郡みやき町白壁2403千栗八幡宮
- 交通
- JR九州新幹線久留米駅から西鉄バス目達原行きまたは佐賀第二合同庁舎行きで9分、千栗八幡宮前下車すぐ(タクシーでは5分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月15日
- 営業時間
- 8:30~14:00頃、お粥接待11:00~(予定)、各種イベント12:30~14:00(予定)、詳細は要問合せ
狭野神楽
夜気の中で繰り広げられる神秘的な伝統行事
挟野神社での神事のあと、真剣を使用した勇壮な舞や面をつけたユーモラスな舞などを、翌日の日の出までかけて奉納。夜の澄み切った空気の中で幻想的な世界が展開される。
狭野神楽
- 住所
- 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田狭野神社第2鳥居前広場
- 交通
- JR吉都線高原駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 12月第1土・日曜
- 営業時間
- 狭野神楽20:30頃~翌7:00頃
山野の楽
700年以上の伝統を持つ優雅な舞楽
1244(寛元2)年から伝わる優雅な舞。楽打ちをする楽方は、シャグマをかぶり、ヘラの腰みのを付け、白幣をつけたサオを背負い、締太鼓を打ち鳴らしながら舞う。
鵜戸神宮例祭
舞の奉納は厳かな雰囲気
「鵜戸神宮例祭」では、浦安の舞の奉納が行われる。打ち寄せる波音が響く中、厳かに舞う様子は幻想的。剣法発祥の地としても知られ、2月第二日曜に剣道大会も行われる。
鵜戸神宮例祭
- 住所
- 宮崎県日南市宮浦3232鵜戸神宮
- 交通
- JR日南線油津駅から宮崎交通宮崎駅行きバスで20分、鵜戸神宮下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 2月1日
- 営業時間
- 10:30~12:00頃
鷹栖観音鬼会
無病息災を祈り、男衆が松明をたたき合う勇壮な伝統行事
1300年余の歴史を持つ伝統行事。松明を掲げた締め込み姿の男衆が、鷹栖観音寺から対岸へ駅館川を渡る。松明をたたき合って悪魔祓いし、無病息災と五穀豊穣を祈願する。
万年山山開き
ミヤマキリシマツツジが咲き誇り安全祈願祭や餅まきも行われる
国定公園・万年山にミヤマキリシマツツジが咲き誇る5月下旬に開催。安全祈願祭やペナント配布、餅まきも行われ、伐株山憩いの森からのトレッキング大会も楽しめる。
おんだ祭り
緑の田園を進む白装束の行列は壮観
4基の神輿を中心に、田男、田女、牛頭人形などがゆっくりと田畑を巡る。頭に神々への供え物をのせた女性は宇奈利(ウナリ)と呼ばれ、白装束の幻想的な姿が印象的。
川渡り神幸祭
400年以上の歴史を誇り、福岡県5大祭りのひとつに数えられる
福岡県5大祭りのひとつに数えられ、400年以上の歴史を誇る「川渡り神幸祭」。獅子舞の奉納が華やかに行われた後、神輿を先頭に11基の山笠が対岸のお旅所へと向かう。
川渡り神幸祭
- 住所
- 福岡県田川市風治八幡宮ほか市内各所
- 交通
- JR日田彦山線田川伊田駅からすぐ(風治八幡宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月第3土・日曜
- 営業時間
- 9:00~21:00、2日目は~16:30
伊美別宮社流鏑馬
県の無形民俗文化財に指定される勇壮かつ荘厳な流鏑馬
別宮社の秋祭りに行われる流鏑馬行事。武士姿の騎手が、3本の的に向かい3本の鏑矢を射る。的に当たった矢は持ち帰れるため、早朝にもかかわらず、参拝者たちで奪い合いになる。県の無形民俗文化財に指定されている。
伊美別宮社流鏑馬
- 住所
- 大分県国東市国見町伊美2710伊美別宮社
- 交通
- JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点で大交北部バス伊美港行きに乗り換えて40分、伊美下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月中旬
- 営業時間
- 6:00~
綾部神社秋祭
若衆による行列浮立、相撲33番の奉納、旗降し神事も行われる
初日は町内の若衆による行列浮立、二日目は相撲33番の奉納。日本最古の気象観測と言われる7月15日の「旗上げ神事」で揚げた神旗を降ろす「旗降し神事」も行われる。
綾部神社秋祭
- 住所
- 佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338綾部神社ほか
- 交通
- JR長崎本線中原駅から西鉄バスJR鳥栖駅行きで3分、綾部下車、徒歩7分(タクシーでは4分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 9月23~24日
- 営業時間
- 要問合せ
鳥巣浮立
五穀豊穣を祈願する伝統の舞「浮立」は地域独特の趣
室町時代より伝わる「浮立」は豊年感謝と五穀豊穣を祈り、秋祭りに奉納される舞。天衝と呼ばれる三日月型の大きな冠を頭にかぶり、鉦や太鼓のお囃子に合わせ勇壮に舞う。
お田植祭
豊作を祈り早乙女姿の巫女たちが田植えを行う
日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社の神事。本殿では献穀用の稲の豊作を祈り、お田植の舞が奉納される。その後、斎田に巫女が早乙女姿で田植えを行う。
お田植祭
- 住所
- 佐賀県鹿島市古枝祐徳稲荷神社
- 交通
- JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス(便数少ない)奥山行きまたは矢答行きで12分、東山公園入口下車、徒歩4分(タクシーでは10分)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 6月中旬
- 営業時間
- 10:00~
津江山系釈迦連峰山開き
登山者の安全や山の保安など祈願し、バザー、焼き肉などを行う
夏山シーズンの幕開けとして行われるイベントで、登山者の安全や山の保安などの祈願神事をし、バザー、焼き肉などを行う。阿蘇や久住を見渡す絶景のなか、身も心もリフレッシュしよう。