九州・沖縄 x 文化財
九州・沖縄のおすすめの文化財スポット
九州・沖縄のおすすめの文化財ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。モダンな造りの洋風建築「旧福岡県公会堂貴賓館」、湯の花を江戸時代からつくり続けるワラ葺き小屋が並ぶ「湯の花小屋」、めずらしい漏斗造りの住居「山口家住宅」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:9 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめの文化財スポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
旧福岡県公会堂貴賓館
モダンな造りの洋風建築
明治43(1910)年に来賓接待所を兼ねて建てられた洋館。明治時代のフレンチ・ルネッサンス様式の数少ない木造公共建造物。重要文化財に指定されている。
旧福岡県公会堂貴賓館
- 住所
- 福岡県福岡市中央区西中洲6-29
- 交通
- 地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
- 料金
- 大人200円、小人(6~14歳)100円 (65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料、高校生以下は土曜は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
湯の花小屋
湯の花を江戸時代からつくり続けるワラ葺き小屋が並ぶ
明礬温泉に並ぶワラ葺き屋根の小屋は、江戸時代から続く湯の花の採取所。その製法は国の重要無形民俗文化財に指定されている。遊歩道から別府市全体を見下ろせる絶景。
湯の花小屋
- 住所
- 大分県別府市明礬6組
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス立命館アジア太平洋大学行きで30分、地蔵湯前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉場)
山口家住宅
めずらしい漏斗造りの住居
国の重要文化財に指定されている漏斗造りの住宅。四方の屋根の中央部をジョウゴ状にして雨水を中央に集め、瓦樋で屋外に排水する仕組みで、先人の知恵が息づいている。内部見学は見学希望日時を事前に問い合わせのこと。
山口家住宅
- 住所
- 佐賀県佐賀市川副町大詫間930
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス犬井道・大詫間行きで40分、大詫間下車、徒歩7分(タクシーでは35分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、内部見学は9:00頃~17:00頃(要予約)
泰勝寺跡(立田自然公園)
幽玄の世界が広がる公園
立田山南麓に位置する菩提寺泰勝寺跡。園内には細川家初代藤孝夫妻と二代忠興夫妻の墓が4つ並ぶ「四つ御廟」や忠興の原図に基づく茶室を再現した「仰松軒」などの貴重な文化財がある。
泰勝寺跡(立田自然公園)
- 住所
- 熊本県熊本市中央区黒髪4丁目610
- 交通
- JR熊本駅から産交バス楠団地行きで27分、立田自然公園入口下車、徒歩10分
- 料金
- 入園料=高校生以上200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉園17:00)
遠賀川水源地ポンプ室
現在も稼動しているレトロな送水施設
明治43(1910)年、八幡製鐵所から11.4km離れた遠賀川沿いに造られた送水施設。八幡製鐵所の鉄鋼生産に必要な工業用水を供給するためのもので、外観はイギリス積のレンガ造り。遠賀川水源地インフォメーションセンターで、ガイダンスを行っている。
官営八幡製鐵所旧本事務所
明治32(1899)年に竣工した官営八幡製鐵所の初代本事務所
明治34(1901)年に創業した官営八幡製鐵所の初代本事務所である。稼働中の工場内にあるため非公開。中央にドームを持つ左右対称形の赤煉瓦建造物で、長官室や技監室、外国人顧問技師室などが置かれた。平成27(2015)年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録。
官営八幡製鐵所旧本事務所
- 住所
- 福岡県北九州市八幡東区尾倉
- 交通
- JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00、外観のみ)
多久聖廟
儒学の祖、孔子を祀る
宝永5(1708)年に多久家の四代領主、多久茂文によって創建。孔子像をはじめ顔子、曽子、子思、孟子の四配を安置する。日本国内でもっとも壮麗といわれる孔子廟で、国の重要文化財。
多久聖廟
- 住所
- 佐賀県多久市多久町東の原1642
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩14分(タクシーでは7分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧矢羽田家住宅
江戸時代中期に見られた二棟造りの農家を解体して移築、復元した
江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して移築、復元したもの。国の重要文化財に指定されている。
旧矢羽田家住宅
- 住所
- 大分県日田市大山町西大山3603-3
- 交通
- JR久大本線日田駅から日田バス杖立行きで17分、大山振興局前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館、建物内の見学は要連絡)
大和井
享保5(1720)年に掘られたとされる井戸。国の指定史跡
1720年に掘られたものとされる井戸。その構造から首里王府から派遣された高等役人や薩摩藩から派遣された役人専用のものであったと考えられている。国指定の史跡。
中村家住宅
上層農家の生活を知る遺構
18世紀中頃の建築といわれる農家の屋敷。屋敷を囲むフクギと石垣をはじめ、赤瓦屋根、母屋、家畜小屋などの遺構は、沖縄住居建築の特色をすべて備える。国指定重要文化財。
中村家住宅
- 住所
- 沖縄県中頭郡北中城村大城106
- 交通
- 沖縄自動車道北中城ICから県道29・146号を大城方面へ車で3km
- 料金
- 見学料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/ (団体料金(20名以上)は、正規料金から1割引。障がい者手帳持参で2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~14:30(閉館15:00)
土井家住宅
江戸の面影を色濃く残し、家屋面積の半分が土間という造り
旧長崎街道沿いにあり、江戸の面影を色濃く残す。切妻造り、屋根は一部本瓦葺き、土間と部屋が左右に分けられ、家屋面積の半分が土間という造り。国の重文で、現在も所有者が居住。
土井家住宅
- 住所
- 佐賀県杵島郡大町町大町1045
- 交通
- JR佐世保線大町駅から祐徳バス佐賀駅バスセンター行きで3分、大町学校前下車、徒歩5分(タクシーでは3分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
吉村家住宅
茅葺きの寄棟造りで、現存する県内最古の民家。国の重要文化財
現存する県内最古の民家。茅葺きの寄棟造りで、かまどや囲炉裏がある部屋は煙出しをそなえている。国の重要文化財。
吉村家住宅
- 住所
- 佐賀県佐賀市富士町上無津呂2856
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス(便数少ない)古湯・北山線、上無津呂経由麻那古行きで1時間8分、上無津呂下車すぐ(タクシーでは52分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~日没まで(個人所有のため常識の範囲内での見学を)
東田第一高炉史跡広場
10代目の高炉が空高くそびえる
明治34(1901)年、歴史的な火入れが行われた官営八幡製鐵所東田第一高炉を保存するためにつくられた広場。現在の高炉は昭和47(1972)年に役割を終えた第10次改修高炉。
東田第一高炉史跡広場
- 住所
- 福岡県北九州市八幡東区東田2丁目3-12
- 交通
- JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
寺山炭窯跡
近代化産業遺産群「集成館」を支えた炭窯
安政5(1858)年、日本初の洋式工場群「集成館」で用いる燃料の白炭製造のために建設。白炭に適した木が多い寺山に造られたと言われている。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
寺山炭窯跡
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町10710-68
- 交通
- JR鹿児島中央駅から南国交通宮之浦団地線バスで35分、三州原学園前下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
行徳家住宅
江戸の面影を残す医者の旧家
行徳家は久留米藩の御典医を経て、現在まで代々続く医者の旧家。寄棟造り、茅葺き2階建ての建物は、曲屋形式の屋根と土間を広く取った様式。国の重要文化財に指定されている。
行徳家住宅
- 住所
- 大分県日田市夜明関町3256
- 交通
- JR久大本線日田駅からタクシーで25分
- 料金
- 無料 (団体は要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
関吉の疎水溝
近代化産業遺産群「集成館」を支えた、今なお現役の疎水
嘉永5(1852)年、日本初の洋式工場群「集成館」における動力水車等に水を供給するために約7kmに渡って築かれた疎水溝。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
関吉の疎水溝
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市下田町1263先
- 交通
- JR鹿児島中央駅から南国交通緑ヶ丘団地線・伊敷団地線・本城線バスで30分、関吉の疎水溝入口下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
西岡家住宅
豪商として知られた西岡家の暮らしぶりを今に伝える
塩田川を利用し、さまざまな物資を運んで栄えた嬉野市塩田町。回船問屋として使われていたという西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる国の重要文化財。
西岡家住宅
- 住所
- 佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲725
- 交通
- JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス嬉野温泉行きまたは武雄温泉駅行きで15分、嬉野市役所塩田庁舎前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)