吉野川・阿波 x 見どころ・体験
吉野川・阿波のおすすめの見どころ・体験スポット
吉野川・阿波のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。健脚祈願の寺「法輪寺」、四国霊場第7番札所をお参り「十楽寺」、女人成仏の寺「切幡寺」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:2 件
吉野川・阿波の新着記事
吉野川・阿波のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 13 件
法輪寺
健脚祈願の寺
本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えられる。現在の堂宇は明治時代の再建。
![法輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000160_1.jpg)
法輪寺
- 住所
- 徳島県阿波市土成町土成田中198-2
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道12号を土成町土成方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
切幡寺
女人成仏の寺
四国霊場第10番札所。弘法大師空海が山麓で機を織っていた娘の所望で、娘を得度し灌頂を授けると娘は即身成仏し、千手観音になったという。本尊は千手観世音菩薩。
![切幡寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000347_4027_1.jpg)
![切幡寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000347_1.jpg)
切幡寺
- 住所
- 徳島県阿波市市場町切幡観音129
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を市場方面へ車で7km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝、納経は7:00~17:00)
熊谷寺
重厚な山門が遍路を迎える
高さ13.2mの堂々たる山門がそびえる。弘法大師空海が霊木に等身大の千手観音を彫り、胎内に仏舎利と金の観世音菩薩を納め本尊としたといわれる。
![熊谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000159_1851_1.jpg)
![熊谷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000159_1851_2.jpg)
熊谷寺
- 住所
- 徳島県阿波市土成町土成前田185
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号、県道139号を土成町土成方面へ車で2km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(納経所は7:00~17:00<閉門>)
江川湧水源
水温異常現象で知られる、吉野川近くを流れる江川の水源
吉野川の近くを流れる江川の水源。夏には水温が10度と冷たく、冬には20度と温かくなる水温異常現象で知られている。昭和60(1985)年に名水百選に選ばれた。
![江川湧水源の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000610_3460_69.jpg)
道の駅 どなり 「餐の館」
うどん打ち体験や8.7mの巨大たらいを展示
国道318号沿いにある道の駅どなりに併設されている施設。ギャラリーのほか、土成の名物たらいうどんの実演、指導コーナーがある。うどん打ち体験は1週間前からの要予約。ハート型の石を祀った恋成神社も鎮座している。
![道の駅 どなり 「餐の館」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000157_00008.jpg)
![道の駅 どなり 「餐の館」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000157_00011.jpg)
道の駅 どなり 「餐の館」
- 住所
- 徳島県阿波市土成町宮川内平間28-2
- 交通
- 徳島自動車道土成ICから国道318号を東かがわ方面へ車で5km
- 料金
- うどん打ち体験(1玉約4人前、要予約)=1330円/だし(1人前)=330円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館、時期により異なる)
案内神社の大クス
県の天然記念物に指定されている古木。推定樹齢600年
推定樹齢600年の古木だが葉は青く生い茂り、たくましい生命力を感じさせる。樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定されている。
![案内神社の大クスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000147_3462_1.jpg)
野神の大センダン
老木の風格が漂う巨木は樹齢約400年と推定
樹高16m、幹の周り9.2mの巨木。樹齢約400年と推定され、江戸時代の地図にその名が記録されている。昭和32(1957)年に国の天然記念物に指定された。老木の風格が漂う。
![野神の大センダンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000211_3460_69.jpg)
![野神の大センダンの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000211_3460_3.jpg)
船窪つつじ公園
大きなオンツツジの群落は必見
高越山の南尾根側、標高1050mの位置にあるツツジの公園。5月中旬から下旬にかけて国の天然記念物であるツツジの花が、火山灰の平地約3.5haをいっせいに彩る。
![船窪つつじ公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000305_3462_1.jpg)
船窪つつじ公園
- 住所
- 徳島県吉野川市山川町奥野井
- 交通
- 徳島自動車道脇町ICから国道193号・192号、県道248号を山川町方面へ車で15km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(花の見頃は5月中旬~下旬)
- 営業時間
- 入園自由
技の館
伝統工芸の藍染め体験ができる
藍染めの染料の素となるスクモの生産量日本一の上板町にある施設。化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみを用いた「天然灰汁発酵建て」で作った染液を使って藍染め体験ができる。
![技の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000149_00000.jpg)
![技の館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000149_00002.jpg)
技の館
- 住所
- 徳島県板野郡上板町泉谷原東32-4
- 交通
- JR高徳線板野駅から徳島バス鍛冶屋原行きで20分、鍛冶屋原車庫下車、徒歩15分
- 料金
- 藍染め体験(事前に要問合せ)=800円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(藍染体験の受付は~15:30)
県畜産研究所の桜
「松島千本桜」と呼ばれ親しまれている花見の名所
上板町にある県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがある。3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き誇り、4月上旬の土・日曜日には、桜まつりが開催される。