徳島市街 x 見どころ・体験
徳島市街のおすすめの見どころ・体験スポット
徳島市街のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。しあわせ観音にお参り「大日寺」、霊場唯一の弥勒菩薩を祀る「常楽寺」、本尊は七仏薬師如来「井戸寺」など情報満載。
- スポット:25 件
- 記事:7 件
徳島市街の新着記事
徳島市街のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 25 件
国分寺
境内に残る繁栄の遺跡
聖武天皇の勅命により国ごとに建立された国分寺のひとつで、曹洞宗の寺。七重塔の心礎といわれる心礎石があり、当時の寺の規模の大きさをしのばせる。
![国分寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_1.jpg)
![国分寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000401_4027_1.jpg)
国分寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町矢野718-1
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス天の原西行きで23分、国分寺前下車、徒歩7分
- 料金
- 庭園拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、庭園拝観は9:00~16:30
観音寺
町の人々も憩う閑静な趣
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空海の自刻と伝わる千手千眼観音像が安置され、庶民信仰を伝えている。
![観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_1.jpg)
![観音寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000393_4027_1.jpg)
観音寺
- 住所
- 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス石井・神山高校行きで20分、観音寺北下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
ひょうたん島クルーズ
眉山をボートから眺める
川に囲まれた徳島市中心部は、ひょうたん島と呼ばれる。レジャーボートで約30分かけて一周するひょうたん島クルーズは、新町川水際公園内の乗り場から40分おきに出航。
![ひょうたん島クルーズの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000362_3166_1.jpg)
ひょうたん島クルーズ
- 住所
- 徳島県徳島市南内町2丁目4新町川水際公園内
- 交通
- JR徳島駅から徒歩10分
- 料金
- 大人400円、中学生以下200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~15:40(最終、受付は乗船の1時間前~、時期により異なる)
藍染工房 ルアフ
天然素材ならではの風合いを楽しむ
天然素材のみを使った古来の染技法で染色を行う。藍染め体験では洗濯ばさみやビー玉などさまざまな道具を使って自由に柄を作る。
![藍染工房 ルアフの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010558_00001.jpg)
![藍染工房 ルアフの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010558_00002.jpg)
藍染工房 ルアフ
- 住所
- 徳島県徳島市吉野本町6丁目42
- 交通
- JR徳島駅から徳島バスで9分、吉野本町6丁目下車すぐ
- 料金
- 藍染め体験(ハンカチ)=1000円/藍染め体験(ストール)=2300円~/藍染め体験(生地の持ち込み)=30円~(1g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、体験は要予約、所要60分~
吉野川バイパス
徳島市かちどき橋から鳴門市北灘町へ約17km続くバイパス
吉野川バイパスは、国道11号の徳島市かちどき橋1丁目から鳴門市北灘町へ続く全長約17kmのバイパス。東吉野町から川内町までの区間が日本の道100選に選ばれている。
藍染工芸館
明治から続く藍染め工場兼ショップ
1907(明治40)年創業で、現在は3代目が営む。型紙で文様を染色する友禅染の技法を生かした藍染めを得意とし、店内では藍染め製品を展示販売。併設の工場では体験も行う。
![藍染工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010557_00005.jpg)
![藍染工芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010557_00000.jpg)
藍染工芸館
- 住所
- 徳島県徳島市応神町東貞方西川渕81-1
- 交通
- JR高徳線吉成駅から徒歩15分
- 料金
- スラブガーゼストール=3850円/藍染ブックカバー=2420円/藍染め体験(ハンカチ)=1100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、体験は要予約、所要30分~
徳島ガラススタジオ
オリジナル作品を作ろう
既存のガラス品に砂で絵柄を彫りこむサンドブラスト体験や板ガラスに色ガラスを並べて皿を作るフュージング体験が楽しめる。吹きガラス体験は、設備稼働日(月、木~土曜)16:00から開催(要予約)。
![徳島ガラススタジオの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000402_2143_1.jpg)
![徳島ガラススタジオの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000402_2143_2.jpg)
徳島ガラススタジオ
- 住所
- 徳島県徳島市勝占町中須78-4
- 交通
- JR牟岐線地蔵橋駅から徒歩15分
- 料金
- サンドブラスト=1100円~/フュージングお皿作り=1000円~/吹きガラス(事前予約)=2500円~/赤ちゃん誕生記念品制作=4000円~/ (材料費込み)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
ろくえもん通り
ガス灯が並ぶレトロな雰囲気漂う通り。夕暮れの散歩もおすすめ
タイル張りの舗道の両側に、ズラリとガス灯が立ち並び、レトロな雰囲気が漂う通り。夕暮れ時の散策は、ライトアップされた新町川水際公園からろくえもん通りがおすすめ。
![ろくえもん通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000406_4027_1.jpg)
古庄染工場(見学)
江戸時代より代々続く藍染め工房
江戸時代末期の創業以来、天然藍を使った昔ながらの手法で藍染めを行う工場。製造工程の見学のほか、藍染め体験もできる。体験作品は後日発送してくれる。
![古庄染工場(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000363_3350_7.jpg)
![古庄染工場(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000363_3350_8.jpg)
古庄染工場(見学)
- 住所
- 徳島県徳島市佐古七番町9-12
- 交通
- JR徳島線蔵本駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=無料/藍染体験(予約制)=1000円~/ (送料は別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~12:00(終了)、13:30~15:00(終了)、藍染め体験は9:30~14:00(要予約)
徳島城跡
市民の憩いの場として姿を残す城跡
標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建つ。現在は徳島中央公園として整備されており、園内には徳島藩や蜂須賀家などに関する資料を展示している徳島城博物館がある。
![徳島城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010335_3462_1.jpg)
西部公園
園路に沿って桜並木が続く、絶好の散策ポイント
古くから桜の名所として市民に親しまれてきた、眉山の西側中腹に位置する公園で、「さくら名所100選」の一つにも選ばれている。約500本のソメイヨシノが咲く3月下旬から4月上旬には、大勢の花見客でにぎわう。
![西部公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000456_20220510-1.jpg)
![西部公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000456_20220510-2.jpg)
阿波しじら織工場見学・藍染体験 長尾織布
国指定伝統工芸品「しじら織」の技を守る
タテ・ヨコの織り糸の張力差で凹凸を出す国指定伝統工芸品の工場では、原糸の綛上げから染色、糸繰、整経、手機織などの様子を見学できる。事前に申しこめば手機織や藍染めの体験が可能。
![阿波しじら織工場見学・藍染体験 長尾織布の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010370_3350_8.jpg)
![阿波しじら織工場見学・藍染体験 長尾織布の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010370_3350_10.jpg)
阿波しじら織工場見学・藍染体験 長尾織布
- 住所
- 徳島県徳島市国府町和田189
- 交通
- JR徳島線府中駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=無料/藍染め体験=1100円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(要予約)
新聞放送会館(見学)
徳島新聞社と四国放送を一度に見学
徳島新聞社の編集・制作現場、四国放送の番組制作のほか、4km離れた印刷センターで夕刊の印刷と発送作業を見学できる。
![新聞放送会館(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36010421_4027_1.jpg)
新聞放送会館(見学)
- 住所
- 徳島県徳島市中徳島町2丁目5-2
- 交通
- JR徳島駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~、13:30~、印刷センターの見学は13:00~(全て要予約)
丈六寺
「阿波の法隆寺」と呼ばれ数々の重要文化財を持つ寺
室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵は重要文化財。秋の特別公開(11月1~3日)には、本堂や庭園、書院、宝物館などが一般公開(拝観料500円)される。抹茶の接待もあり。
![丈六寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000397_4027_1.jpg)
丈六寺
- 住所
- 徳島県徳島市丈六町丈領32
- 交通
- JR徳島駅から徳島市営バス丈六寺南行きで30分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 宝物館(団体のみ見学可、要予約、1名)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
錦竜水
ミネラル分が豊富にある、眉山山麓名水の一つ
眉山山麓に湧き出る名水の一つ。水質調査により、ミネラル分が豊富にあることがわかり、容器をもって汲みに訪れる人が多い。寺院が並ぶ寺町の一角に水汲み場がある。
![錦竜水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000378_3462_1.jpg)
阿波おどりカラクリ時計
阿波おどりを踊る人形が目を楽しませてくれるカラクリ時計
紺屋町の目抜き通りにある楽しいカラクリ時計。朝10時から夜8時まで、2時間ごとに「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ・・・」とリズムが流れ、人形が阿波おどりを踊りだす。
![阿波おどりカラクリ時計の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/徳島県/36000354_4027_1.jpg)