観音寺 x 寺社仏閣・史跡
観音寺のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
観音寺のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。古くから格式のある神社「高屋神社」、真言、天台二宗の修行道場として繁栄「大興寺」、日本三大霊場の一つ。弘法大師御学問所「弥谷寺」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:3 件
観音寺の新着記事
観音寺のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 15 件
高屋神社
古くから格式のある神社
標高404mの稲積山頂上にある本宮から眼下に観音寺市一帯が眺められる。本宮の鳥居は「天空の鳥居」とも呼ばれ、四国八十八景の一つ。土・日曜、祝日は車が混み合うため、下宮から徒歩で登るのがおすすめ。下宮から本宮まで徒歩50分。
![高屋神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37011146_20220921-3.jpg)
![高屋神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37011146_20220921-1.jpg)
高屋神社
- 住所
- 香川県観音寺市高屋町2800高屋神社本宮
- 交通
- 高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8・21・236号を仁尾方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大興寺
真言、天台二宗の修行道場として繁栄
東大寺の末寺として建立されたといわれる。真言天台二宗の修行道場として繁栄。本堂の左右に弘法大師を祀る弘法大師堂と、天台大師を祀る天台大師堂がある。
![大興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000247_1.jpg)
![大興寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000247_2.jpg)
大興寺
- 住所
- 香川県三豊市山本町辻4209
- 交通
- 高松自動車道さぬき豊中ICから国道11号、県道5号などを山本方面へ車で8km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
神恵院
本尊は弘法大師が描いた阿弥陀如来像
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。明治の神仏分離で隣の観音寺金堂に本尊が移され、第68番札所神恵院となった。四国霊場では唯一の一山二霊場。
![神恵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000397_00002.jpg)
神恵院
- 住所
- 香川県観音寺市八幡町1丁目2-7観音寺内
- 交通
- JR予讃線観音寺駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(納経所は7:00~17:00)
本山寺
弘法大師が一夜ほどで建立したと伝わる
平城天皇の勅願により弘法大師が開基。約2万平方メートルの境内には、国宝の本堂をはじめ、重要文化財に指定された仁王門(八脚門)、五重塔や鎮守堂など、貴重な建造物が数多く残る。
![本山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000232_1.jpg)
地蔵院萩原寺
萩の名所としても有名で、宝物館には多数の宝物を展示
大同2(807)年開基。平安期には仏教隆盛の拠点となり、江戸期は本寺として末寺280余を統括した。宝物館には約数百点に及ぶ宝物を展示。萩の名所としても有名。
地蔵院萩原寺
- 住所
- 香川県観音寺市大野原町萩原2742
- 交通
- JR予讃線観音寺駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~16:00、要予約)
薬王寺
春になるとボタンの花が咲き誇る、別名「ボタン寺」
春には境内に500株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞できる。明治までは菅生神社の別当寺だった真言宗の寺院。
![薬王寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_1.jpg)
![薬王寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000248_3897_2.jpg)
興昌寺
境内には多くの史跡が残り裏山にある一夜庵は日本最古の俳跡
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には仏足石や古墳など多くの史跡が残る。裏山にある一夜庵は日本最古の俳跡ともいわれ、幽玄な美を秘めている。
大水上神社
讃岐国の二ノ宮として地元の信仰も厚い神社
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐二ノ宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で焼けたが神威によって蘇生したといわれる。
円明院
白い外観が目を惹くパゴダ内にはタイから贈られたお釈迦様も
昭和52(1977)年に建てられ、白いパゴダ(仏舎利塔)が目を惹くエキゾチックな雰囲気。内部に、タイのワットパクナム寺院から贈られた等身大の釈迦涅槃像が横たわる。
鉾八幡宮
鉾を御神体とした八幡宮。秋の例大祭には多くの人が訪れる
御神体が鉾であることから鉾八幡宮といわれ、境内には本殿、拝殿、御輿蔵などが並ぶ。10月第1日曜の例大祭には太鼓や獅子舞が奉納され、前日の宵宮祭から賑わいを見せる。
![鉾八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000349_3899_1.jpg)
![鉾八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/香川県/37000349_3899_2.jpg)
鉾八幡宮
- 住所
- 香川県三豊市財田町財田上2336
- 交通
- JR土讃線讃岐財田駅から三豊市コミュニティバス観音寺駅行きで16分、丸谷下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
粟井神社
境内に3000株のアジサイが植えられた「アジサイ神社」
昔は刈田大明神、今はアジサイ神社の名で親しまれる、讃岐延喜式内24社にも数えられる神社。境内には約3000株のアジサイが植えられ、6月中旬頃にはあじさい祭を開催。