高松・坂出
高松・坂出のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
高松・坂出のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。骨付鳥、讃岐うどん、きも玉焼など情報満載。
- スポット:447 件
- 記事:46 件
1~20 件を表示 / 全 14 件
高松・坂出のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
骨付鳥(ほねつきどり)
深い味わいのおやどりと柔らかなひなどりの2タイプ
- ご当地名物料理
丸亀のご当地グルメ「骨付鳥」は、鶏の骨付きもも肉をオーブンなどで、皮はパリッと、中はジューシーに焼き上げたもの。丸亀市内に20軒以上の店があり、店を紹介したマップもある。
![骨付鳥](https://cdn-mapple.net/collection/37010489_2378_1.jpg)
讃岐うどん(さぬきうどん)
こんぴら参りにもかかせない讃岐の名物料理
- ご当地名物料理
香川に来たら必ず食べたいのが讃岐うどん。県内の至る所にうどん専門店があり、驚きの安さで名物の味を楽しめる。うどん専門店は県内に約800軒あるといわれる。
![讃岐うどん](https://cdn-mapple.net/collection/37010303_3462_1.jpg)
きも玉焼(きもたまやき)
鶏レバーと半熟卵がポイントの「讃岐風お好み焼き」
- ご当地名物料理
牛脂を使って表面を揚げるようにかりっと焼くのが特徴。中には鶏のレバーが入る。トッピングの半熟卵とも相性抜群だ。青海苔はかけずに特製ソースで味わうのが基本。
![きも玉焼](https://cdn-mapple.net/collection/37010534_2767_1.jpg)
讃岐おでん(さぬきおでん)
うどんと一緒に食べるのがポピュラー
- ご当地名物料理
香川グルメの代表格、讃岐うどんの店のほとんどで用意されているというサイドメニュー。白味噌とからしを混ぜ合わせた“からし味噌”をつけて食べることが多い。
![讃岐おでん](https://cdn-mapple.net/collection/37000040_2.jpg)
和三盆ロールケーキ(わさんぼんろーるけーき)
上質の砂糖を使った讃岐名物の和洋菓子
- おみやげ
菓子工房ルーヴで販売している質のよい砂糖と和三盆を使ったロールケーキ。しっとりとした食感と上品な甘さがここちよく、大人の味わい。和三盆の味わいがしっかりと残っている。
![和三盆ロールケーキ](https://cdn-mapple.net/collection/37010418_4043_1.jpg)
ぶどう餅(ぶどうもち)
戦勝祈願に源義経が食べたといわれる
- おみやげ
戦国時代から親しまれてきた香川の名物饅頭。見た目は、ブドウのように薄く紫がかっているが、味わいは正統派の饅頭。中には濃厚な餡がたっぷりと詰まっており、豊かな甘み。
![ぶどう餅](https://cdn-mapple.net/collection/37000640_3075_2.jpg)
瓦煎餅(かわらせんべい)
香川県産サトウキビの上品な甘みが詰まる
- おみやげ
香川県産サトウキビからできた和三盆を使い作られる郷土銘菓。その名のとおり、パリパリの硬い食感が魅力で、形は高松城の瓦をモチーフにしているともいわれる。素朴だがクセになる味わい。
![瓦煎餅](https://cdn-mapple.net/collection/37000197_1929_1.jpg)
名物かまど(めいぶつかまど)
塩業で栄えた坂出の代表的な和菓子
- おみやげ
見た目がかまどのような形であるところからその名がついた愛らしい菓子。塩を炊くかまどをかたどった生地のなかに、北海道の手亡豆で作った黄身餡を入れて焼いたもの。口の中にほどよく塩味が広がる。
![名物かまど](https://cdn-mapple.net/collection/37010228_1436_1.jpg)
香川漆器(かがわしっき)
国の伝統工芸品に指定された小粋な漆器
- おみやげ
江戸時代に伝わってきた近隣の国の技術と、香川地方で育んでいた技術が融合して発展したのが香川漆器。漆の塗り重ねによって生み出される模様が美麗で人気がある。
![香川漆器](https://cdn-mapple.net/collection/37010439_3198_1.jpg)
保多織(ぼたおり)
高松藩主の命により考案された織物
- おみやげ
「多年を保つ」という由来どおり、その丈夫さには定評のある織物。江戸時代には、一般の使用を禁じられていたが、今ではさまざまな商品が作られ実用的な特産品として親しまれる。
![保多織](https://cdn-mapple.net/collection/37010361_1551_1.jpg)
高松・坂出のウメ(たかまつさかいでのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」などが開催され、日本人になじみの深い花でもある。菅原道真ゆかりの滝宮天満宮などが名所として知られる。
![高松・坂出のウメ](https://cdn-mapple.net/collection/37010055_3462_1.jpg)
高松・坂出のハナショウブ・カキツバタ(たかまつさかいでのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。ショウブ祭りも開催されるさぬき市の亀鶴公園などが名所として知られている。
高松のアジサイ(たかまつのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
- 花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。さぬき市の行基苑に咲き誇るアジサイは趣たっぷりだ。
高松のボタン(たかまつのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。公渕森林公園でも開花時期に人々の目を楽しませる。