トップ > 日本 x 名所 > 中国・四国 x 名所 > 山陽・瀬戸内 x 名所 > 尾道・しまなみ海道 x 名所

尾道・しまなみ海道 x 名所

尾道・しまなみ海道のおすすめの名所スポット

尾道・しまなみ海道のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。猫モチーフのオブジェを探しながら散策「猫の細道」、世界初の3連吊り橋の上を自転車で快走「来島海峡大橋」、全長約1kmの遊歩道で名作の情景に触れる「文学のこみち」など情報満載。

  • スポット:21 件
  • 記事:4 件

尾道・しまなみ海道のおすすめエリア

尾道

小説や映画、アニメで知られる情緒たっぷりの坂の街

因島・生口島

因島村上水軍の本拠地だった島とシルクロードの画家ゆかりの島

鞆の浦

江戸の風情をそのまま残す港町は日本初の国立公園となった景勝地

今治

日本三大水城のひとつとされる名城が建つしまなみ海道の玄関口

尾道・しまなみ海道のおすすめの名所スポット

1~20 件を表示 / 全 21 件

猫の細道

猫モチーフのオブジェを探しながら散策

艮(うしとら)神社よりまっすぐ上がった突き当たり、左右に延びる約300mの細道。木々に覆われたノスタルジックな雰囲気の路地には、あちらこちらに猫モチーフのオブジェが飾られている。

猫の細道の画像 1枚目
猫の細道の画像 2枚目

猫の細道

住所
広島県尾道市東土堂町
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

来島海峡大橋

世界初の3連吊り橋の上を自転車で快走

大島と今治を結び、鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大急潮に数えられる来島海峡に架かる橋。全長約4kmの橋は、自転車だと約25分で走破できる。

来島海峡大橋の画像 1枚目
来島海峡大橋の画像 2枚目

来島海峡大橋

住所
愛媛県今治市砂場町、吉海町
交通
瀬戸内しまなみ海道今治北ICから大島南IC方面へ車で1km
料金
通行料=歩行者無料、自転車200円/今治北IC~大島南IC間(普通車)=1780円/ (自転車料金はクレジットカード使用不可)
営業期間
通年
営業時間
24時間

文学のこみち

全長約1kmの遊歩道で名作の情景に触れる

千光寺山ロープウェイ山頂駅から中腹まで続く全長約1kmの遊歩道。尾道ゆかりの作家作品の一節などを刻んだ25の文学碑が立つ。

文学のこみちの画像 1枚目
文学のこみちの画像 2枚目

文学のこみち

住所
広島県尾道市西土堂町千光寺公園内
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分の山麓駅から千光寺山ロープウェイで3分、山頂駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

尾道大橋・新尾道大橋

「瀬戸内しまなみ海道」の本州側の起点

尾道と向島を結んで並行して架かる兄弟橋。1968(昭和43)年に尾道大橋が開通した。1999年に開通した新尾道大橋は一本塔柱のハープ形斜張橋で自動車専用道路。

尾道大橋・新尾道大橋の画像 1枚目
尾道大橋・新尾道大橋の画像 2枚目

尾道大橋・新尾道大橋

住所
広島県尾道市尾道~向島
交通
瀬戸内しまなみ海道西瀬戸尾道ICから瀬戸内しまなみ海道を因島方面へ車で3km
料金
新尾道大橋(普通・片道)=300円/
営業期間
通年
営業時間
情報なし

多々羅大橋

不思議な「鳴き龍」体験ができる橋

橋長1480mの白鳥が羽を広げたような美しいフォームの多々羅大橋。フランスのノルマンディー橋とは姉妹橋。潮風を受けながら走るしまなみサイクリングのハイライト。

多々羅大橋の画像 1枚目
多々羅大橋の画像 2枚目

多々羅大橋

住所
愛媛県今治市上浦町井口、尾道市瀬戸田町
交通
瀬戸内しまなみ海道大三島ICから生口島南IC方面へ車で1km
料金
通行料=歩行者無料、自転車100円/大三島IC~生口島南IC間(普通車)=800円/ (自転車料金はクレジットカード使用不可)
営業期間
通年
営業時間
24時間

レモン谷

美しく広がるレモン畑を眺める

多々羅大橋のたもとに広がるレモン畑は、「レモンの島」を象徴する風景。レモン谷の中を通るサイクリングロードからは10月頃にはグリーンのレモン、5月頃には珍しいレモンの花と香りが楽しめる。

レモン谷の画像 1枚目

レモン谷

住所
広島県尾道市瀬戸田町垂水
交通
瀬戸内しまなみ海道生口島南ICから国道317号を瀬戸田町方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

尾道の町並み

千光寺公園に上がるといろいろな表情をもつ尾道の町を一望できる

古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情を見せる尾道の町並み。標高144mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。

尾道の町並みの画像 1枚目
尾道の町並みの画像 2枚目

尾道の町並み

住所
広島県尾道市
交通
JR山陽本線尾道駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

鞆の浦

江戸時代の町並みや医王寺などの史跡散策が楽しめる古い港町

沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、江戸時代の古い町並みを見学しながら散策が楽しめる。

鞆の浦の画像 1枚目
鞆の浦の画像 2枚目

鞆の浦

住所
広島県福山市鞆町
交通
JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで37分、鞆港下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

福山グリーンライン

爽快なドライブルートで阿伏兎岬まですばらしい景色が望める

福山市街から鞆の浦方面に向かう時、ぜひ通りたいのがこの道。阿伏兎岬までの約15kmの爽快なドライブルートで、途中、鞆の浦のすばらしい景色を望むことができる。

福山グリーンラインの画像 1枚目

福山グリーンライン

住所
広島県福山市熊野町
交通
山陽自動車道福山東ICから国道182号、県道22号を熊ヶ峰方面へ車で10km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~23:00

生口橋

鳥の羽ばたく姿を連想させる美しいファン型斜張橋

因島と生口島を結ぶファン型斜張橋として開通。橋長は790m。空中から放射されたようなケーブルが、優雅なハープや鳥の羽ばたく姿を連想させる美しい橋だ。

生口橋の画像 1枚目

生口橋

住所
広島県尾道市因島~生口島
交通
瀬戸内しまなみ海道因島南ICからすぐ
料金
通行料(片道)=350円(普通車、因島南IC~生口島北IC)、50円(125cc以下の二輪車、原付、自転車)、歩行者無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由

伯方・大島大橋

伯方橋は桁橋、大島大橋は吊り橋で、異なる橋が連続している

伯方橋は325mの桁橋、大島大橋は840mの吊り橋で、異なる構造の橋が連続する。別に設けられた自転車歩行者道を歩けば、徒歩20分ほどで大島から伯方島へ渡れる。

伯方・大島大橋の画像 1枚目
伯方・大島大橋の画像 2枚目

伯方・大島大橋

住所
愛媛県今治市宮窪町、伯方町
交通
瀬戸内しまなみ海道大島北ICから伯方島IC方面へ車で2km
料金
通行料=歩行者無料、自転車50円/大島北IC~伯方島IC間(普通車)=550円/ (自転車料金はクレジットカード使用不可)
営業期間
通年
営業時間
24時間

竹原町並み保存地区

竹原観光のメインエリア

本川に沿った上市、下市周辺は、江戸後期の町並みをとどめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。石畳の小路には塗籠壁や格子窓、棒瓦の特徴ある建物が見られる。

竹原町並み保存地区の画像 1枚目
竹原町並み保存地区の画像 2枚目

竹原町並み保存地区

住所
広島県竹原市本町
交通
JR呉線竹原駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

弘法大師御加持水

弘法大師が湧出させたとされる井戸で諸病に効果があるとも

仙遊寺の境内に続く石段沿いに、弘法大師が錫杖で地面をつき、湧き出たという井戸がある。その水が疫病で苦しむ人々を救ったことから、諸病に効くといわれ、訪れる人が後を絶たない。

弘法大師御加持水

住所
愛媛県今治市玉川町別所甲483仙遊寺内
交通
JR予讃線今治駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

夢吊橋

ギネス認定の吊り橋

世界一の長さを誇る夢吊り橋。美しい弧を描きながら八田原ダム(芦田湖)にかかる歩道橋で支間長は約147mに及ぶ。鮮やかな赤い欄干が背景の緑と湖の青色によく映える。

夢吊橋の画像 1枚目

夢吊橋

住所
広島県世羅郡世羅町小谷
交通
山陽自動車道尾道ICから国道184号、県道404号を芦田湖方面へ車で35km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

因島大橋

吊り橋特有の優雅な曲線とタワーが特徴。橋長1270m

昭和58(1983)年に開通した、向島と因島間に架かる橋長1270mの吊り橋。吊り橋特有の優雅な曲線とタワーが特徴だ。橋は上下2段構造で下段は歩行者、軽車両道となっている。

因島大橋の画像 1枚目

因島大橋

住所
広島県尾道市因島~向島
交通
瀬戸内しまなみ海道向島ICからすぐ
料金
通行料(片道)=700円(普通車、向島IC~因島北IC)、50円(125cc以下の二輪車、原付、自転車)、歩行者無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由

白壁の町並み

石州街道の宿場町として栄え、当時をしのばせる家が現在も残る

江戸時代は幕府の天領地であり、山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町として栄えた。現在の商店街にも当時をしのばせる白壁やなまこ壁、格子窓の家が残る。

白壁の町並みの画像 1枚目

白壁の町並み

住所
広島県府中市上下町上下
交通
JR福塩線上下駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

兼吉バス待合所

ロケセットを移築し利用、情緒たっぷりの待合室

大林宣彦監督作品『あした』で使われたオープンロケセットを移築し、バスの待合室として利用している。昔ながらの木造の建物は情緒たっぷり。向島の尾道渡船乗り場の横。

兼吉バス待合所の画像 1枚目

兼吉バス待合所

住所
広島県尾道市向島町兼吉
交通
瀬戸内しまなみ海道向島ICから国道317号、県道377号を尾道港方面へ車で4km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大三島橋

本四架橋最初の橋。自転車や歩行者も通行できる

昭和54(1979)年に開通した本四架橋最初の橋。完成当時は日本一長いアーチ橋として名を馳せた。自転車や歩行者の通行も可能で、橋の下は急流として知られる鼻栗瀬戸。

大三島橋の画像 1枚目

大三島橋

住所
愛媛県今治市伯方町、上浦町
交通
瀬戸内しまなみ海道大三島ICから国道317号を大三島橋方面へ車で5km
料金
通行料=歩行者無料、自転車50円/伯方島IC~大三島IC間(普通車)=450円/ (自転車料金はクレジットカード使用不可)
営業期間
通年
営業時間
24時間