山陽・瀬戸内 x 文化財
山陽・瀬戸内のおすすめの文化財スポット
山陽・瀬戸内のおすすめの文化財ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。本陣のサポート役「旧矢掛脇本陣高草家」、当時の繁栄を伝える豪壮なたたずまい「旧矢掛本陣石井家」、保命酒の醸造設備や蔵が残る「太田家住宅」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:6 件
山陽・瀬戸内のおすすめエリア
山陽・瀬戸内の新着記事
山陽・瀬戸内のおすすめの文化財スポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
旧矢掛脇本陣高草家
本陣のサポート役
旧矢掛本陣から東に約300mのところにある旧脇本陣は、両替商を営んでいた高草家の建物で、おもに本陣のサポートをしたところ。国の重要文化財に指定されている。
![旧矢掛脇本陣高草家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000785_918_2.jpg)
![旧矢掛脇本陣高草家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000785_918_1.jpg)
旧矢掛脇本陣高草家
- 住所
- 岡山県小田郡矢掛町矢掛1981
- 交通
- 井原鉄道矢掛駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)
旧矢掛本陣石井家
当時の繁栄を伝える豪壮なたたずまい
旧山陽道18番目の宿場町矢掛で、酒造業を営み本陣職を務めた豪商石井家。御成門、上段の間を備える豪壮な佇まいは当時の繁栄を今に伝える。国の重要文化財に指定されている。
![旧矢掛本陣石井家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000778_3460_69.jpg)
旧矢掛本陣石井家
- 住所
- 岡山県小田郡矢掛町矢掛3079
- 交通
- 井原鉄道矢掛駅から徒歩15分
- 料金
- 大人400円、小・中学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌2月は~15:30(閉館16:00)
太田家住宅
保命酒の醸造設備や蔵が残る
保命酒の醸造を行っていた建物を公開。尊王攘夷派の七卿が長州に下る際に立ち寄った、鞆七卿落遺跡としても知られる。重要文化財にも指定。
![太田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_2.jpg)
![太田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34010702_3661_3.jpg)
太田家住宅
- 住所
- 広島県福山市鞆町鞆842
- 交通
- JR山陽新幹線福山駅からトモテツバス鞆港行きで30分、鞆港下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円 (20名以上は団体料金中学生以上320円、小学生160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
浄土寺
足利尊氏ゆかりの寺
聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。山門と阿弥陀堂は重要文化財に、本堂と多宝塔は国宝に指定されている。
![浄土寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_4027_1.jpg)
![浄土寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000517_3476_2.jpg)
浄土寺
- 住所
- 広島県尾道市東久保町20-28
- 交通
- JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東方面行きで7分、浄土寺下下車すぐ
- 料金
- 通常拝観料=大人300円、中学生以下150円/特別拝観料(「阿弥陀堂内陣」内部拝観含む)=大人800円、中学生以下400円/宝物館=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
ここは、倉敷の中の倉敷
江戸時代後期(1795年)より建築が始まり、代々の大原家当主が暮らした家。国の重要文化財。約660坪の邸内は石畳に倉が連なり、静寂の日本庭園が広がる外からは想像できない風景。大原家の貴重な品々と手法にとらわれないインスタレーションで倉敷と大原家の歴史を紹介。邸内のブックカフェでオリジナルコーヒー、離れ座敷で抹茶も楽しめる。邸内は写真撮影可。
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-1.jpg)
![語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000400_20210225-2.jpg)
語らい座 大原本邸(国指定重要文化財 旧大原家住宅)
- 住所
- 岡山県倉敷市中央1丁目2-1
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、高校生以下400円、未就学児無料 (団体20名以上一般400円、高校生以下200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
大元神社
折々の花が咲く大元公園内の神社
四季折々の花が楽しめる大元公園内にある神社。国常立尊などが祀られている。本殿は重要文化財。毎年1月20日に御弓初めの神事、百手祭が行われる。
大元神社
- 住所
- 広島県廿日市市宮島町大元大元公園
- 交通
- 宮島桟橋からメイプルライナー宮島水族館行きで10分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
岡山禁酒会館
大正時代の禁酒活動を起源とする趣ある建物
大正12(1923)年に禁酒活動の一環で建てられ、平成14(2002)年には国の登録文化財に指定された。1、2階にカフェやショップが入っている。大正時代の趣を今に残す建物。
![岡山禁酒会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010614_20220921-1.jpg)
![岡山禁酒会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33010614_20220921-2.jpg)
岡山禁酒会館
- 住所
- 岡山県岡山市北区丸の内1丁目1-15
- 交通
- JR岡山駅から岡電東山・おかでんミュージアム駅行きで4分、城下下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、店舗により異なる)
旧閑谷学校
日本最古の庶民のための公立学校
寛文10(1670)年に備前藩主池田光政が、庶民教育を目的に開いた学校で、藩営の庶民教育機関としては日本最古。敷地内の建造物の多くが重要文化財で、備前焼の瓦を用いた国宝の講堂には「旧閑谷学校釈菜」の日など限られた日しか入れない。
![旧閑谷学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_00006.jpg)
![旧閑谷学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000772_3461_1.jpg)
旧閑谷学校
- 住所
- 岡山県備前市閑谷784
- 交通
- JR山陽本線吉永駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人400円、小・中学生100円 (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
久賀の石風呂
俊乗坊重源が人夫のために築造した、昔のサウナ
東大寺再建のため周防の国に下った俊乗坊重源が人夫の保養のために築造した。石積式の蒸し風呂で昔のサウナといえるもの。国の重要有形民俗文化財。
![久賀の石風呂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000738_965_1.jpg)
久賀の石風呂
- 住所
- 山口県大島郡周防大島町八幡
- 交通
- JR山陽本線大畠駅から防長交通周防油宇方面行きバスで23分、周防八幡下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
定光寺観音堂
二間四方のこぢんまりとしたお堂。天井板に建立年の墨書がある
二間四方のこぢんまりとしたお堂は、一級の工人の作といわれ、釘、金具を使わない精巧な造り。天井板に建立年の寛正4(1463)年の墨書がある。重要文化財。
定光寺観音堂
- 住所
- 愛媛県越智郡上島町弓削土生241
- 交通
- 今治港から芸予汽船土生行きで1時間、弓削港で上島町有バス立石港務所行きに乗り換えて4分、土生下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧目加田家住宅
数少ない中級武家屋敷の遺構
江戸時代中期に建てられた入母屋造りの中級武士の屋敷。250年以上経った今でも当時の状態をよく残している。簡素ななかにも端整な意匠がゆかしい。重要文化財に指定されている。
旧目加田家住宅
- 住所
- 山口県岩国市横山2吉香公園内
- 交通
- JR山陽本線岩国駅からいわくにバス新岩国駅行きで15分、錦帯橋下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
八坂神社
京から勧請した八坂神社
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請した神社。約500年前の室町様式建築の本殿は重要文化財。祭神はスサノオノミコトとクシナダヒメであり、縁結びの神社として人気。
![八坂神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000507_965_1.jpg)
古熊神社
梅と桜が美しい、山口の天神さま
応安6(1373)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して創建。元和4(1618)年、現在地に遷され、平成30(2018)年に鎮座400年を迎える。国指定重要文化財。
![古熊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_1.jpg)
![古熊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000470_4024_3.jpg)
吉原家住宅
国の重要文化財に指定されている茅葺き寄棟造りの民家
寛永12(1635)年に建てられた茅葺き寄棟造りの民家で、国の重要文化財に指定されている。建築された年が明らかになっている農家の中では国内最古のもの。
![吉原家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001875_1760_1.jpg)
![吉原家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34001875_1760_2.jpg)
吉原家住宅
- 住所
- 広島県尾道市向島町3854
- 交通
- 瀬戸内しまなみ海道向島ICから県道376号を向東方面へ車で3km
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、障がい者は無料、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00、要予約)
旧遷喬尋常小学校
ルネッサンス風の美しい洋風建築。地元の歴史資料などを展示
明治40(1907)年建造のシンメトリーの木造校舎。平成2(1990)年まで小学校として使用。平成11(1999)年に国の重要文化財に指定され映画のロケ地としても多数活躍している。
![旧遷喬尋常小学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000622_00000.jpg)
![旧遷喬尋常小学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000622_3842_2.jpg)
国森家住宅
江戸時代の商家の典型的な造りをとどめる
18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家建築物。保存状態が良好で重要文化財に指定されている。
![国森家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000656_965_1.jpg)
国森家住宅
- 住所
- 山口県柳井市柳井津467
- 交通
- JR山陽本線柳井駅から徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人200円、小人100円/ (20名以上の団体は大人半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
月輪寺薬師堂
県内最古の木造建築は国の重要文化財
山口県下最古の木造建築。重源上人が時の太政大臣・藤原兼実公の協力のもと建立した。堂内には多数の仏像を安置しており、本堂と厨子は国の重要文化財に指定されている。
月輪寺薬師堂
- 住所
- 山口県山口市徳地上村572
- 交通
- JR山陽新幹線徳山駅から防長交通掘行きバスで40分、薬師前下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由