トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 中国・四国 x 寺院(観音・不動) > 山陰 x 寺院(観音・不動) > 萩・津和野 x 寺院(観音・不動) > 萩 x 寺院(観音・不動)

萩 x 寺院(観音・不動)

萩のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

萩のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。幼い晋作や博文が学び遊んだ「金毘羅社 円政寺 (法光院)」、猫好きなら一度は行きたい猫だらけの寺「雲林寺」、開基当時より今も継承される吉田家の菩提寺「泉福寺」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:5 件

萩のおすすめエリア

萩市街

藩政時代の面影がただよう世界遺産の城下町を歩く

萩のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

1~20 件を表示 / 全 6 件

金毘羅社 円政寺 (法光院)

幼い晋作や博文が学び遊んだ

全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる真言宗御室派の寺院。伊藤博文が幼少期に学び、高杉晋作が遊んだ場所として知られ、県下最大の石灯籠がある。

金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 1枚目
金毘羅社 円政寺 (法光院)の画像 2枚目

金毘羅社 円政寺 (法光院)

住所
山口県萩市南古萩町6
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス西回りで21分、萩美術館浦上記念館・萩地方合同庁舎前下車、徒歩3分
料金
大人200円、中・高校生150円、小学生50円 (30名以上の団体は大人のみ180円、修学旅行・社会科見学の団体は小学生30円、障がい者150円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

雲林寺

猫好きなら一度は行きたい猫だらけの寺

毛利輝元の後を追い殉死した長井元房を祀る。元房が可愛がっていた猫が、元房亡き後四十九日も墓に寄り添い、舌を噛み切って主人の後を追ったという。猫は供養され、現在はさまざまな猫の置物やみくじなどがある。

雲林寺

住所
山口県萩市吉部上2489
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩15分の萩バスセンターから防長交通バス吉部行きで38分、終点下車、徒歩25分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

泉福寺

開基当時より今も継承される吉田家の菩提寺

高林坊の第四世、西願の三男である玄修が開基した。当初は橋本町にあったが、度重なる水害のため正保元(1644)年に現在の地へ移転した。「松陰二十一回猛士」と刻まれた吉田松陰の位牌が安置されている。

泉福寺の画像 1枚目
泉福寺の画像 2枚目

泉福寺

住所
山口県萩市浜崎町266
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は9:00~16:00(時期により異なる)

大覚寺

尼子義久の墓があり、県の天然記念物ビャクシン(白杉)も立つ

長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の巨木は、地上近くで三方向に枝分かれした県の天然記念物。

大覚寺の画像 1枚目

大覚寺

住所
山口県阿武郡阿武町奈古
交通
JR山陰本線奈古駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大照院

紅葉が美しい毛利家の菩提寺

初代藩主毛利秀就を弔う臨済宗の寺。秀就以降二代から十二代までの偶数代の藩主と夫人、殉職した藩士の墓と603基の灯籠がある。毎年8月13日には万灯会が行われる。

大照院の画像 1枚目
大照院の画像 2枚目

大照院

住所
山口県萩市椿青海4132
交通
JR山陰本線萩駅から徒歩15分
料金
拝観料=高校生以上200円、小・中学生100円/ (30名以上の団体は高校生以上160円、中・小学生80円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00)

東光寺

長州藩の奇数代藩主を祀る

毛利家の菩提寺で、3代から11代まで奇数代の藩主やその妻と一族、関係者など40基の墓がある(偶数代は大照院)。周囲には500基以上の石灯籠が並ぶ。

東光寺の画像 1枚目
東光寺の画像 2枚目

東光寺

住所
山口県萩市椿東1647
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで17分、東光寺前下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人300円、小・中学生150円/ (障がい者100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)