条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 中国・四国 x 見どころ・レジャー > 山陰 x 見どころ・レジャー > 石見 x 見どころ・レジャー > 江津・有福温泉 x 見どころ・レジャー
江津・有福温泉 x 見どころ・レジャー
江津・有福温泉のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大正ロマンあふれる雰囲気「御前湯」、水がテーマのミュージアム「江津市水ふれあい公園 水の国」、頂上から日本海が望め、中腹の椿の里は名の通りツバキでいっぱい「島の星山」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 51 件
モダンな西洋風建築のレンガ造りの共同浴場。館内に入ってすぐの木製の番台やアーチ形の窓、2階へと続く階段がレトロな雰囲気だ。タイル張りの浴場と貸切風呂がある。
水をテーマにしたミュージアム。敷地は公園と展示施設に分かれる。現代美術を展示するアートギャラリー、科学的な装置で水を考えるサイエンスギャラリーなどがある。
いわみの湯 旭温泉 隠家ゆかり
有福温泉 旅館ぬしや
荒磯温泉 荒磯館
美又温泉 源泉かけ流し宿 山根旅館
オーベルジュ 四季の詩
有福温泉 三階旅館
フェリース有福温泉
ペンション じろうさんの家
いわみの湯 美又温泉 なごみ湯宿かなぎ
「石見のや 高角山(今の島の星山)の木の際より…」と柿本人麻呂の詩に詠まれている山。頂上からは日本海が望め、中腹にある椿の里は、その名の通りツバキでいっぱいだ。
大崎鼻は市内有数のビューポイント。万葉集で柿本人麻呂に詠まれている場所であり、同じく万葉ゆかりの地である星高山、浅利富士、石見の海などを見渡すことができる。
約33haの広大な敷地に、スポーツ、文化施設など、多彩な施設がそろう「風の国」の中にある温泉。標高230mの小高い丘にあり、きれいな空気と豊かな自然が楽しめる。
石見銀山遺跡に向かう最初に立ち寄れる道の駅。石州瓦に白と黒のなまこ壁、数寄屋造りのしゃれた駅舎。店内は地元の新鮮な野菜や豊富なお土産でいっぱい。
柿本人麻呂にちなんだ伝説の地。人麻呂の妻の子孫が植えたとも、都に上った人麻呂が帰郷の際に植えたともいわれる。松は平成9年枯死し、切り株が展示館で公開されている。
人麻呂の詩「石見の海 角の浦廻を浦なしと…」の角の浦とは、江の川口から西の大崎鼻に及ぶ長い砂浜のこと。その中心に位置する真島からの荒涼たる景観が見もの。
香木の森公園内にある温泉施設。春と秋には浴室から雲海が望める。サウナやハーブ湯がある。泉質は無味無臭のアルカリ性単純温泉。季節限定のバラ湯やゆず湯が人気。
かつての湯治場の面影を残す共同浴場。浴室はこぢんまりとしていて、浴槽には無色透明の湯があふれている。脱衣場にはロッカーが六つあるだけの簡素な造り。
アクアスランドには日本最大級規模のアスレチック型遊具があり、子供たちが思いっきり遊ぶことができる。バリアフリーにも対応。566mの空中連続デッキでつないだ大きなとりでのような建物。
海・山・川の豊かな自然が育んだ地元産の食材による惣菜や揚げものを対面で調理・販売するなど、人情味あふれる「なつかしの国、石見」を体感できるスポット。山陰観光の休憩に好適だ。
ミストサウナと圧注浴、ドライサウナと気泡浴が男女日替わりで楽しめる。温度設定がぬるめなのでゆっくり入ると良い。
ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「いわみ温泉霧の湯」、宿泊施設(香遊館)が整備されている。
柿本人麻呂が、妻と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松があったが、平成9(1997)年に枯死した。現在その一部が保存してある。
川のほとりに立つ白壁の土蔵を模した美術館。館内には宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催している。
駐車場にトイレがあり、サイトには炊事場がひとつあるだけの素朴さ。場内の水は評判のミネラルウォーター。
人丸渡は、柿本人麻呂が京へ上る時、妻との別れを惜しんで歌を詠んだといわれる渡し場。人丸とは人麻呂のこと。柿本人麻呂を偲びながら、周辺を散策するのも趣がある。
しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が月に一度上演されている。地元の有福温泉神楽団が出演。「大蛇(オロチ)」のほか、毎月、2~3演目を披露する。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション