条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
鳥取
鳥取のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。鳥取和牛、鳥取カレー、鳥取のホルモン焼きソバなど情報満載。
1~20 件を表示 / 全 11 件
古くから和牛の産地として名高い鳥取のブランド牛。地元の人々が改良に改良を重ね、地域が誇る味として発展を遂げた。全国各地に種牛としても提供され、和牛文化の発展に貢献した。
平成16(2004)年総務省家計調査によれば、世帯あたりのカレールウ消費量全国一の鳥取市。カレー好きな有志が集まり「鳥取カレー倶楽部」という市民サークルを立ち上げ、カレーで町おこしを進めている。
大きな鉄板で牛ホルモンと焼きそばを焼き上げたホルモン焼きソバ。味付けは各店のオリジナル味噌系タレが基本。そこに、塩味や唐辛子などの味のバリエも加わって、ぷるぷるのホルモンと焼きそばの新しいハーモニーが生まれる。
雄雌の区別なくズワイガニの総称として呼ぶこともあるが、正式には成長した雄ズワイだけを地元では松葉ガニと呼んでいる。身を裂いて水につけると、松葉のようにフワッと広がることから名づけられた。
イカの消費量が全国でも有数の鳥取。夏になると出回る白イカは、イカの中でもとくに好まれる人気の食材。なめらかな身は新鮮で甘い。香りの高い照り焼や刺身のほか、丼なども味わえる。
冬が旬の一般的な養殖真牡蠣とは異なり鳥取の岩牡蠣は夏(6~8月)が旬。手のひらサイズの大きな牡蠣で、大きなものは長さ約20cm、重さ1kgにもなる。生で味わうのがおすすめ。
江戸時代に作られたといわれる鳥取県東部の「豆腐ちくわ」は豆腐と魚のすり身が原材料。また、鳥取名産の生あご(とびうお)を使った「あごちくわ」などいろいろなちくわが作られている。
明治時代に二十世紀梨が千葉県松戸から鳥取に導入されて以来、現在では鳥取県が二十世紀梨の生産高全国1位。鳥取砂丘の東側にはいくつもの梨園がある。
鳥取砂丘はラッキョウの特産地。細かい砂地で栽培されるラッキョウは、色の白さとシャキシャキとした歯ごたえが自慢。5月下旬~6月下旬の収穫シーズンには根付きラッキョウや酢漬けなどが出荷される。
鳥取県産大豆で作られた木綿豆腐と白身魚のすり身を原料にしたちくわ。ちくわより柔らかく、大豆の香りと魚の旨みが感じられる。手でちぎってそのまま食べるほか、ショウガ醤油などで味わう。
二十世紀や幸水、豊水など多くの品種があるナシ。観光農園のナシ狩りでもぎたての瑞々しいナシを味わおう。鳥取エリアでももぎたての味が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション