山陰 x その他史跡・建造物
山陰のおすすめのその他史跡・建造物スポット
山陰のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。世界遺産に登録され再び輝く石見銀山「世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観」、ロシア・オランダの造船術を用いて、2隻の洋式軍艦を建造「恵美須ヶ鼻造船所跡」、玄瑞の追悼和歌や石碑が立つ「久坂玄瑞誕生地」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:4 件
山陰のおすすめエリア
山陰の新着記事
山陰のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観
世界遺産に登録され再び輝く石見銀山
鎌倉時代の末期、周防の国守大内氏によって発見された銀山。江戸時代には徳川幕府の直轄領となり、栄華の源といわれた。坑道や集落跡、山城跡、街道、古い町並みが往時の面影を偲ばせる。
![世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000849_2524_1.jpg)
世界遺産石見銀山遺跡とその文化的景観
- 住所
- 島根県大田市大森町
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
恵美須ヶ鼻造船所跡
ロシア・オランダの造船術を用いて、2隻の洋式軍艦を建造
安政3(1856)年に萩藩が設けた造船所。ひとつの造船所で、ロシア式の技術を用いた「丙辰丸」・オランダ式の技術を用いた「庚申丸」と2国の異なる技術を用いて西洋式帆船が造られた点でも大変貴重な遺構。平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、他23件とともに世界遺産登録された。
![恵美須ヶ鼻造船所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010866_20230419-1.jpg)
![恵美須ヶ鼻造船所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010866_20230419-2.jpg)
恵美須ヶ鼻造船所跡
- 住所
- 山口県萩市椿東5159-14
- 交通
- JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
久坂玄瑞誕生地
玄瑞の追悼和歌や石碑が立つ
尊王攘夷派の道筋を作った若き英才、久坂玄瑞の誕生地。禁門の変で敗れ、若くして自害した玄瑞をしのび、彼の遺詠や長州派の公卿・三条実美による玄瑞追悼の和歌を刻んだ石碑がある。
![久坂玄瑞誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010598_3197_1.jpg)
野山獄跡
吉田松陰が二度も投じられた牢
安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じていたという話が残る。現在は敷地の一部を保存して記念碑が建てられている。
![野山獄跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010614_4027_1.jpg)
吉田松陰幽囚ノ旧宅
この一室で謹慎生活を送った松陰は幽囚室で講義を行った
海外密航に失敗し、江戸・伝馬町獄より萩・野山獄へ投じられた吉田松陰。安政2(1855)年に謹慎生活を命じられ、やがて幽囚室で孟子などを講じるようになり、のちに松下村塾を主宰した。平成27年に松下村塾とともに世界遺産に登録された。
![吉田松陰幽囚ノ旧宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010145_3877_1.jpg)
![吉田松陰幽囚ノ旧宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010145_3877_2.jpg)
羽内谷鉱山鉄穴流し本場
砂鉄採取のための鉄穴流し最終工程が行われていた
江戸時代から盛んになった砂鉄採取のための鉄穴流し。羽内谷鉱山鉄穴流し本場では砂鉄を選鉱する最終工程が行われていた。現在は町指定文化財。
![羽内谷鉱山鉄穴流し本場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000869_3462_1.jpg)
岩屋寺跡横穴群
穴の中が2室からなる珍しい横穴古墳
小高い丘の上にある国の史跡。横穴古墳が二つ開口していて、いずれも岩山の露頭に掘り込まれている。右の穴の中は2室からなる珍しいもの。6世紀後半ごろに築かれたと推定されている。
![岩屋寺跡横穴群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000441_1760_1.jpg)
岩屋寺跡横穴群
- 住所
- 島根県松江市玉湯町玉造
- 交通
- JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで4分、郵便局前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
斎尾廃寺跡
法隆寺式伽藍配置をもつ白鳳時代の寺院跡
琴浦町槻下にある山陰唯一の特別史跡・斎尾廃寺跡は、白鳳時代に建てられた法隆寺式伽藍配置をもつ寺院跡。隣接する水辺公園に白鳳館があり、出土品などを見ることができる。
![斎尾廃寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000550_1250_1.jpg)
![斎尾廃寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000550_1250_2.jpg)
黒木御所跡・碧風館
後醍醐天皇の行在所と伝わる
黒木御所跡は元弘の変(1331年)で隠岐に流された後醍醐天皇の行在所跡と伝えられる。天皇を祀った黒木神社とともにあり、登り口には御所の資料を展示する碧風館がある。
![黒木御所跡・碧風館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000005_1250_1.jpg)
黒木御所跡・碧風館
- 住所
- 島根県隠岐郡西ノ島町別府275
- 交通
- 別府港から徒歩10分
- 料金
- 碧風館入館料込=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 4~10月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
金びしゃく井戸
銀山街道にコンコンと湧く名水
銀山街道の途中にある名水。島根県の「名水百選」と「くらしの清水」のひとつに選ばれている。あまりのおいしさに代官が金属製のひしゃくを寄付したことから、この名前が付けられた。
![金びしゃく井戸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010272_3462_1.jpg)
朝日たたら跡
当時の精巧な製鉄炉がほぼ完全な状態で見学できる
江戸から明治にかけて盛んに行われていた、田儀櫻井家経営のたたら製鉄場の跡。複雑で精巧な炉の地下構造が、ほぼ完全な状態で見学できる。国指定史跡にもなっている。
![朝日たたら跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000400_3460_1.jpg)
![朝日たたら跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000400_3460_2.jpg)
福光石石切場
約450年前に始まり今も現役の採石場
古くから身辺の石製品や石見銀山の五百羅漢像にも使われてきた福光石の採石場。ガイドツアーに参加して内部を見学することができる。所要時間は40分~1時間。
![福光石石切場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010598_3665_2.jpg)
![福光石石切場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010598_3665_1.jpg)
福光石石切場
- 住所
- 島根県大田市温泉津町福光
- 交通
- JR山陰本線温泉津駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料(5名まで)=1500円(6名以上は1名につき300円増)/ (6名以上は1名300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
大森代官所跡
陣屋町大森へ誘う門長屋
江戸時代、石見銀山を治めた幕府の代官所があった場所。文化12(1815)年建築の表門と門長屋が当時の姿をとどめている。
![大森代官所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_1760_1.jpg)
![大森代官所跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000585_20230419-1.jpg)
大森代官所跡
- 住所
- 島根県大田市大森町ハ51-1
- 交通
- JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
山県有朋誕生地
橋本川畔にある大きな石碑に刻まれる山県有朋の名
下級武士の山県有稔の次男として生まれ、内閣総理大臣にまで上り詰めた山県有朋の誕生地。生家は残されていないが、軍事や政治に絶大な力を発揮した山県有朋をしのぶ石碑がたつ。
![山県有朋誕生地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010602_3197_1.jpg)
山県有朋誕生地
- 住所
- 山口県萩市川島313-1
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで17分、藍場川入口下車すぐ、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
唐人屋敷跡
仙の山の集落にある銀精錬の技術を伝えた「唐人」の屋敷
銀山ゾーンは戦国時代、仙の山を中心に集落が形成され、鉱山開発が広がっていったといわれる。銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷跡と伝えられる場所。
![唐人屋敷跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32010254_3462_1.jpg)
石見国分寺跡
聖武天皇の詔によって全国に定められた国分寺の一つ
8世紀中頃に建立され、近くには石見国分尼寺瓦窯跡や石見国分寺跡がある。現在は浄土真宗金蔵寺の境内に、塔の礎石と基壇だけが残され古き歴史をとどめている。
石見国分寺跡
- 住所
- 島根県浜田市国分町
- 交通
- JR山陰本線浜田駅から石見交通江津方面行きバスで15分、国分寺下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由