条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 中国・四国 x 工芸品・民芸品 > 山陰 x 工芸品・民芸品
山陰 x 工芸品・民芸品
山陰のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力「出西窯」、名前を彫刻できる「縁結び箸」が人気の店「縁結び箸 ひらの屋」、縁結びの地・出雲からはじめる御朱印巡り「御朱印帳専門店しるべ 松江店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 37 件
柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。県内産の粘土、自家調合の釉薬など、使う素材にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。
出雲の「縁」を結ぶ「縁結び箸」が人気の店。家族・仕事・健康のご縁を願う夫婦箸もたくさんあり、ここでしか買えない縁結び箸に1膳3分で名前を無料彫刻してくれる。出雲大社参拝の記念に残る土産にぴったりだ。
出雲・玉造温泉 白石家
萩温泉郷 宵待ちの宿 萩一輪
玉造温泉 玉造グランドホテル長生閣
玉造温泉 湯之助の宿 長楽園
お宿 月夜のうさぎ(共立リゾート)
玉造温泉 松乃湯
山口県 長門湯本温泉 大谷山荘
玉造温泉 佳翠苑 皆美
油谷湾温泉 ホテル楊貴館
出雲をテーマにデザインしたオリジナル御朱印帳をはじめ、伝統的な和柄やかわいらしくてポップな絵柄など、豊富な品ぞろえが魅力。数あるデザインの中から、お気に入りの一冊を選ぶことができる御朱印帳の専門店。
萩を代表する作家の作品から若手作家の作品まで取扱い、暮らしの中で使いたいうつわ、ガラス、地酒などを幅広く販売する。
大正11(1922)年に開かれた布志名焼の窯元。バーナード・リーチが伝えたというスリップウェア技法による、あたたかみのある模様が特長の商品が並ぶ。
銀の店オリジナルから作家ものまで、純度の高いシルバーを使ったピアスやリングなどのアクセサリー、置物、食器などが並ぶ。オーダーや手彫りメッセージにも対応。
アオハダ、ミズキなど島根で育った木を材料とした、素朴なクラフトの数々が並ぶ。ロクロを使用した丸みのある形と手描きのやさしい表情が魅力の木地人形、木彫の雛人形が人気。木のオモチャも取り扱う。
出雲和紙や銭太鼓、袖師焼といった古くから伝わる松江周辺の工芸品を中心に、インド綿を使用した服など幅広い品を扱う。店舗の奥に出雲そばを出す民芸茶房も併設している。
因州中井窯など、鳥取の代表的な工芸品はほとんどここで買える。吉田璋也プロデュース品の取扱いも豊富。そのほか、吉田璋也と親交の深かった島根の出西窯や湯町窯の器も充実。沖縄や九州の陶磁器もそろう。
伝統の中に新しいものを加えることをモットーとする現代の萩焼を代表する作家・岡田裕さんの窯元。創業以来二百年余り、現在8代目の登り窯は、窯変の美しさに定評がある。
龍源寺間歩の出口付近にある。銀山での酸欠防止に用いられていたと伝わる香木クロモジを、巾着に詰めた香り袋を販売している。
こぢんまりとした店内には地域の伝統的な品々が並び、出西窯や湯町窯、袖師窯の陶器も揃っている。楮・三椏・雁皮を原料とした斐伊川和紙の封筒や葉書、ブックカバーなども味わい深く、お土産にも最適。
創業120余年の八雲塗の老舗。色漆によって描かれた文様が使い込むほどに鮮やかに浮かびあがる八雲塗の漆器は、高価な家具や器から、日常使いの小物まで幅広くそろう。
明治20(1887)年創業、筒描藍染の技法を守り続ける老舗。筒袋に入った糊を搾り出して布に模様を描き、藍瓶に十数回浸して染め上げる。出雲地方の風習である嫁入り風呂敷やのれん、タペストリーなどを手がけている。
明治時代から続く藍染の工房で、現在は5代目の天野尚さんが技術を受け継ぐ。店舗ではオリジナルの図柄をあしらった藍染グッズを販売。
赤い野点傘が目印の窯元。登り窯で焼く器のほか、花入れや茶道具、三輪車などのミニチュア作品を制作。100年以上前の一軒家を改造したギャラリーがあり、ロクロ体験も人気。
江戸時代から倉吉に伝わる素朴なはこた人形。子供が生まれると無病息災を祈って贈るもので、現在は保存会として残っている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション