高野山 x 神社(稲荷・権現)
高野山のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
高野山のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。『日本書紀』にも記されている古社「丹生都比売神社」、弘法大師創建の社「丹生官省符神社」、丹生明神が降臨した地に建つ「丹生酒殿神社」など情報満載。
- スポット:4 件
- 記事:2 件
高野山のおすすめエリア
高野山の新着記事
高野山のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
1~20 件を表示 / 全 4 件
丹生都比売神社
『日本書紀』にも記されている古社
1700年以上前に創建された古社で、紀伊国一宮。弘法大師を高野山に導き神領の一部を授けた丹生都比売大神を祀る。本殿四殿は一間社春日造りで日本最大規模を誇る。境内の朱塗りの輪橋は淀君の寄進。
丹生都比売神社
- 住所
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 交通
- JR和歌山線笠田駅からかつらぎ町コミュニティバス丹生都比売神社前行きで29分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は8:45~16:30)
丹生酒殿神社
丹生明神が降臨した地に建つ
丹生都比売命が最初に下り立った地に建つ神社で、境内に巨大なイチョウや華岡青洲が寄進した燈籠がある。神社名は紀の川の水で酒を醸造したことに由来するといわれている。この神社を起点とする「高野参詣道三谷坂」が世界遺産に追加登録された。
隅田八幡神社
国宝の隅田八幡鏡で有名な歴史ある神社
創建は神功皇后という古社。国宝の「人物画象鏡」は、日本最古の金石文の入った鏡として有名であり、現在は東京国立博物館で保管。10月の秋まつりは、県無形民俗文化財に指定されている。