高野山 x 文化施設
高野山のおすすめの文化施設スポット
高野山のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。密教美術の宝庫、高野山「高野山霊宝館」、真田家をよく知ることができるミュージアム「九度山・真田ミュージアム」、高野山の里坊だった由緒ある建物「旧萱野家(大石順教尼の記念館)」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:3 件
高野山のおすすめエリア
高野山の新着記事
高野山のおすすめの文化施設スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
高野山霊宝館
密教美術の宝庫、高野山
貴重な宝物を守るために建設。国宝の弘法大師筆『聾瞽指帰(ろうこしいき)』2巻をはじめ、国宝21件、重文148件などを収蔵し、展示替えをしながら公開している。
![高野山霊宝館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000112_3252_1.jpg)
![高野山霊宝館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000112_4027_1.jpg)
高野山霊宝館
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山306
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門行きに乗り換えて15分、霊宝館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人1300円、高・大学生800円、小・中学生600円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館17:30)、11~翌4月は~16:30(閉館17:00)
九度山・真田ミュージアム
真田家をよく知ることができるミュージアム
九度山で過ごした時代の真田一族の歴史、真田家の魅力を史実に基づいてひも解く数々の展示を公開。他の場所では体験できない真田ワールドをぜひ訪ねよう。
![九度山・真田ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30011214_00000.jpg)
九度山・真田ミュージアム
- 住所
- 和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
- 交通
- 南海高野線九度山駅から徒歩10分
- 料金
- 入場料=大人(高校生以上)500円、小・中学生250円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
高野山の里坊だった由緒ある建物
江戸中期に高野山眞蔵院の里坊として建立された歴史的建造物。館内には、両腕を失いながら口で字を書く技法を習得し、仏道と障害者福祉に生涯を捧げた大石順教尼の遺墨などが展示されている。また、里坊としての旧九度山不動院の寺宝も拝観できる。
![旧萱野家(大石順教尼の記念館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30011003_3715_1.jpg)
旧萱野家(大石順教尼の記念館)
- 住所
- 和歌山県伊都郡九度山町九度山1327
- 交通
- 南海高野線九度山駅から徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
紙漉き体験もできる高野紙の伝承施設
弘法大師が製法を教えたと伝わる高野紙(古沢紙)。最盛期には九度山町古沢を中心に100軒が紙漉きを行なっていたという。館内では手漉き風景のジオラマや和紙の凧、小物なども展示。
紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑
- 住所
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749-6
- 交通
- 南海高野線九度山駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/紙漉き体験(要予約)=300円(はがき3枚1組または色紙大1枚)、400円(A3大・伝承紙の大きさ1枚)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30、紙漉き体験は~15:00、要予約)
まちかどサロン~縁~
町民や観光客の交流施設
観光客も気軽に立ち寄ってひと休みすることができるフリースペースの公共施設。人の縁を大切にしたいという気持ちも込めて愛称~縁~と名付けた。
まちかどサロン~縁~
- 住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山388-6
- 交通
- 南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00